本日は、N.Mixta Oisoです。

①人工交配   :N.Mixta Oiso
②入手時期   :2018年10月
③入手元      :gunさん
④成長度合  :普通
⑤栽培難度  :簡単
⑥挿し木      :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄         :?、我が家での開花実績無し

N.Mixta Oisoは、その昔単にN.Oiso(N.Oisoensis)又はN.Mixtaとして流通していた事があります。現在、N.Mixta Oisoとしてはあまり流通していない様ですので、はっきり分かりません。本来のN.Mixta(N.northiana×maxima)にN.maximaを掛け戻した日本産の交配種だといわれていますが、従来のN.Mixta自体一体何物なのか良く分かっていない様です。本日紹介する個体は、一昨年2018年の10月にgunさんから戴いたものです。誠にありがとうございました。
現在のN.Mixtaは、元々は1892年にTiveyがN.northiana(♀)とN.maxima(♂)を交配して作出されたものとされていますが、(*)現在流布しているN.Mixtaは、1930年頃神奈川県の大磯にあった日本園芸㈱がN.MixtaにN.maximaを交配して作られた.Oisoensis(N.Mixta

sanderiana×maxima superba)と葉身が似ているとの事で、本種がN.Mixtaの誤名で普及しているともいわれています。(*:日の出花壇、菊池氏発刊のTROPICAL PLANTS cultivated in the Gardens of Hinode-Kadanより抜粋)という事は(・・?
N.Mixta Oisoとしてのこの個体は一体何者(・・?、益々判らなくなってしまいますね。まあ、何れにせよ育てやすい品種である事は確かな様です。特徴がはっきりと出てくれば、従来品及び、N.Mirandaと見比べてみようと思います。多分私では見分けがつかないと思いますが…(^-^;。
最近になって漸く地際から腋芽が発生してきました。未だ葉身は3枚程で着袋していませんが、着袋したら本位の毒々しいロアーが拝めるのでしょうか。それまで楽しみにしたいと思います。下段写真左から、
 
1.入手した2018年10月27に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。ガッチリ
  としたとても立派な株(^_-)-☆
2.2018年11月19日、やっと新しい葉身が1枚展開した
3.こちらは2018年11月27日に撮ったものだが、左写真から8日しか経っていない
  ので全くと云って良い程変化は無い
4.2019年4月3日、葉身が減ってショボくなってしまった株姿
5.こちらは2019年5月13日に撮ったものだが、左写真と殆ど変化は無い。唯、最新
  の葉身に多少成長してきた捕虫嚢が…

1.こちらから二枚は2018年11月19日に撮ったもので、こちらはやっと補虫嚢が大
  きくなってきた様子
2.左写真の捕虫嚢を掌に取ってみた。何かペンシルみたい(^-^;。良く見ると蓋が僅かに
  開きかけている様ようである
3.2018年11月25日、いよいよ蓋が完全に開いたが、未だリップは反り返っていな
  い
4.こちらから二枚は2018年11月27日に撮ったもので、こちらはこの時点の捕虫嚢
  の様子。リップは反り返ったが、未だ角張は無い様である
5.リップをアップ。一寸ボケているがご容赦の程m(_ _"m)。まあ、今の所はこんなものだ
  ろうか

1.2018年12月4日、一寸ボケて見辛いがm(_ _"m)
2.2019年3月12日、少しずつ成長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。殆どアッパー寄りか
  な?
3.2019年4月3日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
4.2019年4月9日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。色合いが若干濃くなった感じ
5.こちらから二枚は2019年5月13日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢と一つ
  前に着いた捕虫嚢
6.次に成長途中のアッパーの赤ちゃん。良く見ると葉脈が入っているのが分るね。これか
  らも捕虫嚢は葉から変形したものである事が推断できる

1.こちらから二枚は2019年11月25日に撮ったのもので、こちらは最新の捕虫嚢。
  既にミドルからアッパー寄りだろうか。やはりN.Mixtaとは寸分違わぬ気が…
2.次に成長を開始している捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから二枚は2020年1月1日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。色合い
  は大分薄くなってきた様だ
2.リップをアップ。未だ多少ストライプは見える
3.2020年8月4日、こちらは最新の捕虫嚢。嚢表面の柄は殆ど無くなった様だ
4.こちらから二枚は今朝2020年8月20日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫嚢
  のその後の様子。リップの色合いが僅かに濃くなった位で殆ど変化は無い様だ
5.リップをアップ。ストライプは殆ど目立たなくなった

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物