本日は、N.maxima Watutau dwarf×Noboriryuの交配‐その10について紹介します。

①交配番号  :NO.40
②交配親    :N.maxima Watutau dwarf[♀]×Noboriryu[♂]
③交配日    :2013年11月11日
④採取日    :2014年2月14日
⑤播種日    :2014年2月19日
⑥発芽確認日:2014年3月31日

N.maximaは非常に分布域が広く、スラウェシ島、ニューギニア島、マルク諸島等に自生しています。生息域が広いため変異も大きい様です。この種子親はN.maximaの中でも比較的小柄な華奢な感じです。ロゼットの頃はガッチリとした感じの草体ですが、直ぐに徒長しヒョロヒョロっと伸長します。雰囲気的にはTentenaと似ているようです。下位捕虫嚢は淡緑色に、赤、紫のストライプが顕著になりとても美しく、アッパーは独特な尻ずぼみになります。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Koto(N.thorelii×maxima)とN.khasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種です。ぷりんさんもお墨付きの「リビングネペン」として増殖流布したいものです(^o^)。
N.Noboriryuも25%N.maximaの血が入っており雌雄の相性は良かったのですが、雌花の数がとても少なく僅かな量しか採取できませんでした。唯、種子自体の発芽は良かったのですが、その後の成長が全く芳しくない状態が続きました。現在はバンバン生長していますので、一応4株残して生長を見守っていますが、本種は個体差が非常に少ない様で、何れも殆ど似たり寄ったりの感じです。
この交配はN.maximaの血が濃いので、当然N.maxima寄りの個体が出来そうに思っていたのですが・・・・。雰囲気的にはN.Noboriryuが優性遺伝(顕性遺伝)の様な感じがします。暫くの間はとても生長が緩慢でしたが、縦長ブラ鉢に鉢増して以降生長の勢いが増してきました。
2017年12月頃にはNO-1個体は1.5m程徒長し2016年10月に開花、NO-2個体は1m程、NO-3個体も1mに届きそうな勢い、NO-4個体40cm程度の成長でした。状況を観察するにN.Noboriryu以上に大きくなる感じで、現在の葉身は蔓を含めずに50cm程度になっており、とても場所をとってしまっています。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
N.Noboriryuを花粉親にした品種を5種程育種していますが、本種が一番精力絶倫の様です( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。下段写真左から、

1.種子親のN.maxima Watutau dwarf、典型的なN.maximaのアッパーか。細身の品種で

  はあるが、ロアー、アッパーとも本種としての趣きを感じる 
2.花粉親のN.Noboriryuで、N.khasianaの血が入っているためか、結構大きな嚢を付け

  る。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じだが、成長が兎に角早く、2m/年

  近くになる
3.蒴果と種子。雌花の数が少なく、ごく少量の種子しか採れなかった
4.2014年4月1日に撮った実生。未だ数は少ないがボチボチ発芽してきている
5.2014年5月13日、発芽して1.5ヶ月程度経過した実生鉢内の様子。発芽自体は
  中々良い感じ
6.2015年1月22日に撮ったもので、やっと1株だけビニールポットへ鉢上げ出来た。
  他の3株は未だ鉢上げには程遠い。発芽自体はすこぶる順調だったが、その後の生

  育が全然思わしくなく、後数個体だけセルトレイに残っているのみ。果たして無事に成

  株になってくれる個体はあるのだろうか
7.2015年2月20日に撮ったもので、4株のうち右下の1株が左写真のその後の様子。
  若干大きくなったかな?他の三株はこの20日に植替えたもの
8.2015年5月19日、次に大きくなってきた3株をビニールポットに植替えした状態

1.この4枚は何れもNO-1個体で、2015年3月20日に撮ったもの。最初に1株ビニー
  ルポットへ植替えた個体で少しずつ大きくなってくる兆しが・・・・
2.2015年5月27日、雰囲気的に良い感じになってきたので、縦長ブラ鉢に砂利系混
  合用土で鉢増しした
3.2015年7月10日、明らかに成長速度が加速してきた感じ
4.こちらは2015年8月8日に撮ったもので、更にバカでかい葉身が展開してきたぞ~。
  何とか成株までもっていけそうになってきた
5.2015年9月8日に撮った株姿
6.2015年10月19日、遮光なしで栽培しているので若干葉焼け気味だが全く問題無
  い。N.Noboriryuの強健さか
7.2016年2月17日に撮ったもの。晩秋から温室内栽培に切り替えたためやや光線不
  足か青瓢箪っぽいが、更に大きな葉身が展開してきている。どうもN.Noboriryuの樹勢
  そのままの様な感じが・・・・

1.こちらから六枚は何れもNO-1個体で、2015年5月18日に撮ったもの。ボチボチ着
  袋しているが、未だ海の物とも山の物とも‥
2.2015年6月25日に撮った捕虫嚢
3.2015年7月10日、どっちつかずの雰囲気
4.2015年8月6日、こちらの嚢はリップがやや赤く色づいている
5.こちらから二枚は2015年8月8日に撮ったもので、こちらは一つ前に出来た捕虫嚢
6.こちらは最新の捕虫嚢だが、そのまんま「のぼりりゅう」やんって感じ。今から化けて
  くれることを期待しよう

1.こちらから八枚は何れもNO-1個体で、こちらは2015年8月17日に撮った捕虫嚢。
  やっと斑模様がわかる様になってきた
2.2015年9月2日に撮った最新の捕虫嚢
3.2015年9月26日、オォ~大分良い感じの柄、色合いになってきたぞ~
4.2015年10月11日、生長途中の捕虫嚢
5.2015年10月19日、未だロアー辺りの嚢の様で、柄、色合いと共にリップの色合
  いも増している感じ
6.2016年1月7日、気温の低下と共にやや小ぶりになってきた
7.こちらから二枚は2016年2月17日に撮ったもので、こちらは一つ前に出来た捕虫
  嚢
8.左は二つ前に出来た捕虫嚢で、右は最新の捕虫嚢。出来て間もないので未だ色合

  いは薄いが徐々に濃くなっていく。大きさは12cm程度

1.2015年8月9日に撮ったもので、NO-2個体をビニールポットから縦長ブラ鉢に植付
  けた様子。未だ華奢な感じの株
2.2016年2月17日に撮ったNO-2個体のその後。少しずつがっちりとした感じになっ
  てきた
3.2015年10月23日に撮ったもので、NO-3個体をビニールポットから縦長ブラ鉢に
  植付けた様子。こちらも未だ華奢な感じ
4.2016年2月17日に撮ったNO-3個体のその後。場所的に光があまり当たらないの

  で、めっちゃ青瓢箪。(^▽^)/

1.2016年5月29日、NO-1個体に出来たもので、割と柄がしっかり表れている
2.2016年7月16日、こちらもNO-1個体に出来たもので、掌に載せてみたが、今のと
  ころ概ねこれ位の大きさで20cm弱といったところか。この個体は既に徒長しており、
  温室内の片隅にあり他品種の陰になって50%程度の光線量の為か、色合いが薄い
3.こちらから六枚は2016年8月15日に撮ったもので、こちらは生長途中の捕虫嚢だ
  が、蓋が何か変形している感じ
4.左写真の個体もこの個体も屋外で強光線ガンガンで育てているが、風通しが良いせ

  いか葉焼けは殆ど見られない。十分な光線量の為か、発色はとても良い感じ。何れ

  の個体もN.Noboriryuに良く似る
5.戸外栽培品で既に徒長を開始している個体。地際から腋芽が二芽発生してきている。

  他の個体も腋芽が発生してきており、本種は腋芽の発生がとても良い様である
6.左写真の個体の葉身を撮ったもので、これで蔓を含まずにリーフスパンが40cm程

  度
7.左から二番目の個体の腋芽にできたロアーだが、柄も色合いも有ったものではない
  (ΦωΦ)フフフ…
8.こちらは戸外栽培品の別個体で生長中の嚢。本種は個体差が殆ど無い様だ

1.こちらから四枚は何れもNo-1個体。こちらは2016年9月13日に撮ったもので、既
  にミドル寄りの捕虫嚢
2.2016年10月6日、既に1m以上徒長し雄花が咲き始めた
3.2016年10月8日、いよいよアッパー気味の捕虫嚢になってきた。
4.2016年11月12日、こちらは一つ前に出来た捕虫嚢。N.Noboriryuに似るが、こ
  ちらの方が多少ズングリとしている
5.こちらから二枚はNo-2個体。ロアーからややミドルへ移行中ってところだろうか。色

  合いは結構ダークな感じ
6.主茎は既に1m以上徒長し、腋芽が3芽程発生してきている。本種はとても腋芽の

  発生が良い。腋芽の最初の頃に出来たロアー

1.こちらから四枚は何れもNo-3個体。こちらは2016年9月1日に撮ったもので、未だ
  戸外栽培中のもの。既に嚢は18cm程度まで成長してきた
2.2016年11月27日、この個体は早めに温室内に取り込んだので、次々に着袋して
  くれている
3.2017年1月1日、この個体も二芽程腋芽が成長してきており、その腋芽の最初の頃
  に出来たロアー
4.こちらの個体も1m弱迄成長してきた。既にミドル辺りの捕虫嚢になってきた模様。時
  折気が向いたかの如く襟にストライプが僅かに入る。左手前及び左奥のロアーも本

  個体の腋芽に出来たもの
5.こちらから四枚は何れもNo-4個体。こちらは2016年9月5日に撮ったもので、今ま
  での中で一番色合いが濃い様だ
6.2016年12月20日、この個体は未だ40cm少々だが、既にミドル辺りの捕虫嚢
  になってきた雰囲気
7.こちらから二枚は2017年2月17日に撮ったもので、こちらは一つ前に出来たミド
  ル辺りの捕虫嚢
8.こちらは最新の捕虫嚢。1個体の内このNo-4個体が一番色合いが鮮明のように思う。

  唯、本交配種は個体差が殆ど無い感じだ。右奥の成長途中の嚢も本個体

1.こちらから二枚は2017年2月26日に撮ったもので、こちらは成長途中の捕虫嚢の
  赤ちゃん
2.こちらは腋芽に着いたロアー
3.20177年3月13日、光の加減もあるが、この捕虫嚢は結構艶やかだね
4.2017年3月19日、こちらも腋芽に着いたもので、ややミドル辺りになってきただ
  ろうか
5.2017年4月7日、こちらは出来立ての捕虫嚢。これでやっと28cm程度になった
  よ~!(^^)!
6.2017年4月13日、左写真の補虫嚢のその後の様子。リップが多少赤味がかった位
  でさほどの変化は無い
7.こちらから二枚は2017年5月20日に撮ったもので、こちらは次々と地際から腋芽
  が発生しており、それに着いたロアー達
8.花穂が上がってきた様子。この形状は雄花。本種は数株維持しているが今のところ

  全て雄株

1.こちらから二枚は2017年5月27日に撮ったもので、こちらは挿し木用にカットし
  たNO-1個体の徒長枝に着いたアッパー
2.こちらも同様挿し木用にカットしたNO-1個体の徒長枝に着いたアッパー
3.2017年7月28日、もう実生苗は無くなったと思っていたが、棚の奥からひょっこ
  りと出てきた。ビニールポットから4号プラ鉢に早速鉢増しした様子。lucky!
4.こちらから二枚は2017年11月12日に撮ったもので、こちらは多分NO-3個体だと
  思うが、腋芽に着いたロアーよりの補虫嚢。本種は殆ど個体差が無いので、特に個

  体識別するのは無駄の様な気がする(^-^;
5.NO-2個体に咲いた雄花。花穂はやや華奢だが結構花粉は出てくる感じ
6.こちらから三枚は今朝2017年12月18日に撮ったもので、こちらは左から三枚芽
  の写真の個体のその後の様子。ボチボチリーフジャンプして大きくなりつつある
7.左写真の個体に着いた一つ前のロアー
8.こちらも左写真の個体に着いた最新のロアー。この頃は本種の特徴は殆ど無く唯の

  ショボくれた嚢って感じ(^^♪

1.2018年4月20日、二つ前に着いた捕虫嚢と右は出来たばかりの捕虫嚢で、何れも
  アッパー寄りかな。NO-2~NO-4個体のラベルが割れて落ちてしまい個体識別がで

  きなくなったよ~(^^;。まあ、殆ど個体差は無いので良いか
2.こちらから二枚は2018年9月9日に撮ったもので、こちらはぼってりとして中々濃
  い色合いのミドル寄りの捕虫嚢
3.こちらもミドル寄りだろうか、それにしても嚢表面もそうだが、蔓も全体が細かな毛で
  覆われつくされている
4.2018年9月14日、ロアーからややミドル寄りだろうか、ズングリむっくりにチョ
  コレート色が良い感じ
5.2019年1月23日、こちらは結構スレンダーなアッパー寄りの捕虫嚢で色合いは結
  構濃く、蜜が至る所から噴出している
6.こちらから二枚は2019年2月5日に撮ったもので、こちらは成長途中のアッパーの
  赤ちゃん
7.完成して少し時間数経過したアッパー
8.2019年3月1日、何れもアッパー寄りで色合いは結構濃い。N.Noboriryuはアッパー
  になると色落ちが激しいが、本種は結構色合いは残ることが多い様だね~(^^♪

1.2019年3月18日、出来立てのアッパー。やや色合いが薄目かな
2.こちらから二枚は2019年3月23日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫嚢の口
  部をアップ。N.Noboriryuはリップが細目で殆どストライプは入らないが、本種はややリ
  ップが広がり、時々これ位のストライプが発現する
3.こちらは一寸ズングリむっくりなアッパー寄りの捕虫嚢
4.2019年4月1日、少しずつ気温が上昇してきているので、ボチボチ着袋してきてい
  る。今は未だこれ位の大きさ
5.こちらから四枚は2019年4月19日に撮ったもので、こちらは徒長枝に着いたアッ
  パー
6.右が本種のアッパーで、左はN.thorelii rubra×Noboriryuのアッパー。良く似るが違
  いがある
7.生長途中のミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
8.こちらは完成して大分時間が経過したアッパー

1.2019年6月17日、2m程度徒長した枝に着いたアッパー。殆ど色合い柄共になく
  なったが、裏蓋の斑模様はしっかりと残っている
2.2019年9月4日、高温期が一番調子が良い様だ。N.maximaの血が濃いせいか、ロ

  アーは結構斑模様と色合いが良い感じ(^^♪
3.2019年10月4日、こちらは挿し木苗に着いた捕虫嚢。まだまだだね~(^-^;。今
  後地際から腋芽が発生したら良い感じのロアーを着けてくれる筈

1.こちらから四枚は2019年12月18日に撮ったもので、こちらは親株の何番目かの
  腋芽が徒長した枝に着いた捕虫嚢。大分スレンダーになつてきた
2.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
3.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。一寸ショボイね(#^^#)
4.挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢だが、まだまだ小さい。来春以降ググっと生長して

  欲しいものだ

1.こちらから二枚は2020年4月13日に撮ったもので、こちらは挿し木苗に着いた一
  つ前の捕虫嚢。大分大きくなってきた(*^^)v
2.左写真と同一の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。既に1m程度徒長しておりほぼほ

  ぼアッパーになった様だ

3.こちらから二枚は2020年6月12日に撮ったもので、何れも左写真の挿し木苗に着
  いたもの。こちらは最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢をアップしたもの。花粉親のN.Noboriryuに非常に良く似るが、この交
  配種はリップに少しではあるがストライプが入る。それとこの写真の様にリップが割と
  大きくなることがある

1.こちらから四枚は今朝2020年8月12日に撮ったもので、こちらは親株の腋芽が少
  し成長した枝に着いた捕虫嚢。一寸くすんだ感じ^^;
2.こちらは親株の別の枝に着いた捕虫嚢
3.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.挿し木苗の主茎が1m程度徒長、その腋芽も70cm程度徒長し、同時に花穂が出て

  きた。もう少ししたら雄花が咲きそう

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物