本日は、N.×hookeriana Lindl.'vittata NO-2'です。
①自然交配 :N.rafflesiana×ampullaria
自生地:マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール等のインドネシア
諸島、1881年記載種
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :♂、10月~11月頃
N.×hookerianaにも色々なバリエーションがありますが、本日のこの種は極一般的で古くから栽培されているオールドタイプでしょうか。グリーン地に赤い斑模様が入ります。本種は入手して4ケ月程経過した位から急に元気が無くなり、枯死寸前になった事がありました。水質改善でやっと元気になったものの、他の種と比べると一寸愚図り気味だった様です。しかも冬の低温時期は中々着袋しませんが、気温の上昇と共に着袋の兆しが見えてきます。本種も最低18℃、出来れば20℃欲しいですね。
本種の特徴って言うわけではありませんが、一寸癖なのでしょうか。環境の悪い時期、着袋シーズン最初の嚢等に良く表れるのですが、蓋が殆ど生長せず小さいままの状態で完成する感じになります。落ち着いた環境になると普通の大きさに戻る様です。特に冬場は顕著でしょうか。昨冬は特に低温続きだったせいか着袋は見られませんでしたが、暖冬だった今シーズンはボチボチ着袋していたものの、やはり蓋は極小になることが多かったように思います。特に今年は夏場でも不思議と蓋の小さいのが見られました。これから徐々に気温が低下してきますので、まともな捕虫嚢は来春以降でしょうかね(^^;。
2017年の11月に、本種を導入して初めて開花しました。雄花でした。まあ、特徴のある品種とは言えませんので交配は実施しませんでしたが…(^^;。下段写真左から、
1.入手して約3ヶ月後の2011年9月7日、やっと着袋し始めた。未開の嚢だが形が面
白い
2.こちらは2012年9月18日の未開の嚢。1と比べるとこちらの方が丸っこくて色合
いが薄い感じ
3.2012年9月22日、2の嚢が開いたもの
4.こちらは一週間後の2012年9月29日、3の嚢でリップの色合いが赤身がかってき
た
5.2012年10月17日に撮ったもので、未開の嚢。未開の嚢一つとっても形や色合い
に微妙な変化が有って面白いと思う
6.こちらは2012年11月5日、嚢の正面から撮ったもの
7.こちらも11月5日、2と同じ嚢を側面よりから撮ったもので、明らかに嚢が縦長にな
ってきていると思う。ミドル当たりと思うが、それにしては蔓が正面に付いている
8.2012年12月17日、夜温が随分低下してきたので嚢付きも悪くなってくる。これ
がこのシーズン最後の嚢となった。春暖かくなるまで暫くお預け
1.入手した当初の2011年6月25日に撮った草姿全体。立派な苗を分譲していただい
た
2.2012年9月18日、入手して1年以上経過するが、この時点では成長はやや遅めと
いった感じ
3.2013年4月30日、やっと株元当たりから腋芽が発生してきた
4.2013年8月24日に撮った捕虫嚢。これは結構明るい感じ
5.203年9月12日に撮ったものだが、あまり変わり映えはしない
6.2014年10月29日に撮ったもので、脇芽が成長してきた枝に出来た捕虫嚢。既に
1年以上写真を撮っていなかった。親芽は未だ80cm程度だがカメラに収まらなかっ
た
1.2015年5月29日、今シーズンになって漸く着袋し始めた。蓋の生長が未熟な状態
2.2015年5月29日、次の嚢が生長中の様子
3.2015年6月10日、左の嚢が開き完成した様子。一寸暗くて見え辛いのはご容赦の
程m(_ _"m)
4.こちらから2枚は2015年6月22日に撮ったもので、こちらは左の嚢のその後。リ
ップが色付き茶色っぽくなってきた
5.こちらは最新の捕虫嚢で、掌に取ってみた。大きさは概ねこんな感じ。こんなレベルな
のか、我が家の環境が悪いのか、きっと後者だと思うが・・・・
1.2015年8月15日、腋芽にできたロアーで、気温の高い時期に出来る嚢にはしっか
りとした大きな蓋ができる
2.2015年11月7日、気温が低下してくると、まともな蓋が出来ずに小さいおちょぼ
な感じになってくる
3.2016年1月5日、多分昔からの系統だと思うが、これと言って独特な個性のある個
体ではない
4.2016月1月21日に撮ったもの。今年は今まで暖冬だったせいかボチボチ着袋して
くれた。唯、最近急に本来の冬になってきた様でずっと1ケタ台の気温が続いており、
高温を好む本種等にとっては一寸きつい
5.2016年5月18日、色合い柄共にボチボチの様だ
1.こちらから二枚は2016年9月28日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。未だ
気温は高いが既に蓋が無いに等しい位小さい
2.こちらは最新の生長途中の捕虫嚢。これも殆どと言って良い程蓋は確認できない
3.2016年10月13日、左写真の嚢が成長した姿。ややポチャで良い感じだが、やは
り蓋は成長しなかった
4.2016年11月12日、こちらの捕虫嚢も全くといって良い程蓋が確認できない
5.こちらは2017年3月9日に撮ったもので、やっとまともな蓋が出来たロアーだが、
蓋はやや小さいかな(・・?
1.2017年3月9日、主茎に着いたロアーからミドル辺りの捕虫嚢
2.2017年5月7日、
3.こちらから三枚は2017年11月3日に撮ったもので、こちらは腋芽に着いた二番目
のロアー
4.めっちゃボケて見辛いが、主茎に雄花が咲いた様子。本種では初めて開花したよ~(*^^)v
5.こちらは腋芽の様子。大分大きくなってきたが、これからは気温が下がる一方なので大
した嚢は着けてくれないだろう
1.2017年11月28日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。気温の低下と共にこれからの
着袋は難しいであろう
2.2017年12月5日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。蓋はまともそうだ
3.2017年12月27日、左写真の嚢のその後の様子。若干色合いが増す位でさほどの
変化は無い
4.こちらは2018年5月4日に撮ったもの。冬場の低温のせいかこの年は中々着袋しな
かつたが、漸く捕虫嚢ができつつある成長途中の赤ちゃん
1.2018年5月22日、地際からの腋芽が少し成長して着いたロアー寄りの捕虫嚢。何
となく良い感じ
2.2018年6月28日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.2018年7月4日、蓋が開き始めたところだが一寸歪な感じになりそう
4.こちらから二枚は2018年10月21日に撮ったもので、こちらは蓋が開いたばかり
の捕虫嚢って、殆ど蓋の体をしてないやん
5.こちらの捕虫嚢も蓋が未熟状態
6.こちらから三枚は2018年11月2日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。季節
の変わり目になるとこの様に蓋が小さくなることが多い。固定された遺伝形質なのだろ
うか
7.こちらは一寸古くなったもので、蓋が一寸汚いね~(^-^;
8.最新の葉身に次の捕虫嚢になる赤ちゃんが少し膨らんできた。これからグングン気温
が低下していくが、無事に成長するだろうか
1.こちらから二枚は2019年2月4日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。この時
期としては蓋の大きさはまともである
2.左写真の捕虫嚢を正面寄りから撮ったもの。大してかわりは無いな
3.こちらから二枚は2019年2月13日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫嚢のそ
の後の様子。若干色のメリハリがついた程度かな
4.最新の捕虫嚢。又蓋が小さくなったよ~(^^;。それに形がめっちゃ寸胴だね
5.こちらから二枚は2019年5月8日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。気温が
上昇してきているわりには蓋が奇形。それに頭部がへしゃげた感じになっているよ~
(^-^;
6.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。この雰囲気からするとまともな蓋になりそうな感
じ
1.2019年6月3日、出来て間もない捕虫嚢。未だリップは立った状態だが、徐々に後
ろに反り返ってくる
2.2019年6月25日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。リップはすっかり反り返って
やや色合いは濃くなった。それにしても打って変って蓋の大きい事(^_-)-☆
3.2019年7月4日、真夏にも関わらず蓋が殆ど無いに等しいく距だけが目立つよ。嚢
は一寸スレンダーな感じだね~
4.2019年9月2日、こちらも取ってつけたようなレベルの蓋(^^;。嚢はスクワットな
感じで結構重量感がある
5.こちらは2019年12月8日に撮ったもので、最新の捕虫嚢の様子。相変わらず蓋は
小さいが一寸面白い形(*^^*)。この捕虫嚢も割と重量感があるよ~
1.こちらから二枚は今朝2020年7月26日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。
この時期はまともな嚢が多い筈だが、これは全く蓋が欠落しているね~(^-^;
2.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少しかかりそう。こちらの
捕虫嚢はまともな大きさの蓋が出来そうだ(^^)
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓