本日は、N.boschiana(NO-2)です。 

①自生地  :ボルネオ島、1839年記載種
②入手時期 :2015年11月
③入手元  :GREAT VALLEY殿
④成長度合 :今のところ遅い
⑤栽培難度 :やや難しい?
⑥挿し木  :鹿沼土挿しで簡単
⑦嚢の大きさ:我が家でMax15cm程度
⑧雌雄   :♂、11月~1月頃
 
本種は1839年に記載された古い品種で、以前は殆ど出回っていなかったのですが、最近はボチボチ流通している様です。自生地はボルネオ島南カリマンタンのSakumbang山に固有と言われていましたが、北側にあるBesar山でも発見されている様です。標高900~1800m辺りの低山の石灰岩性土壌等に自生するやや高地性種で、尾根や山頂付近の良く陽のあたる場所を好みます。
比較的耐暑性はある様で、根部の通気を図ればさほど栽培は難しくないと言われています。唯、我が家では一昨年夏の猛暑による影響か愚図ってしまい、一寸危ない状態が続いていましたが、昨夏召されてしまいました。( ノД`)シクシク…。こういう事もあろうかと思い、以前たまたまGREAT VALLEY殿で販売されていましたので、予備としてこのNO-2を入手していました。種小名はオランダの政治家であったCount Johannes van den Bosch氏に因むようです。
本種の捕虫嚢は独特な色合いとリップが特長で大型になるそうですので、広い栽培スペースが必要とのこと、私の腕でそこまで大きくする事ができるとは到底思えませんが。(#^.^#)
入手して4年7ケ月程度経過し徐々に大きくなってきました。昨年の1月には雄花が咲きました(^^♪。そこで本種を交配親とした品種を3品種作出し何とか小さい実生ながらもボチボチ生長してくれている様です§^。^§。
例年の猛暑で秋口には大分ヘタレになってしまいました。今春以降は何となく良い感じになって腋芽も発生し、徐々にではありますが捕虫嚢も大きくなってきました。とは云ってもあの独特な風貌は未だ全開の様ではなさそうです。ややスレンダーな雰囲気のN.maximaって感じでしょうか。色合いはまあまあ良い感じになりつつあるようです。
兎に角成長速度は遅い!って感じでしょうか。葉身の展開は1枚/1.5~2ケ月程度の様です。有る程度時間が経過すれば多少は成長度合いは早くなってくれるのでしょうか。雄花が咲いて暫くした後主茎は芽止まりしてしまいましたので、昨年6月に挿し木をしました。無事に発根してくれましたが、成長はチマチマ状態が続いています。下段写真左から、
 
1.入手当日の2015年11月28日に撮ったもの。ブラ鉢に砂利系用土で植付けられて
  いた。愚図っている株はミズゴケ植えだが、どうも砂利系の方が良さそうに思う
2.2016年1月14日に撮ったもので、株全体の様子。やっと最近になって新葉が展開
  し始めたので、何とか我が家の環境に慣れてくれたのだろうか
3.2016年3月21日、少しずつ葉身が展開してきている様なので、何とか我が家の環
  境になれてくれた様である
4.2016年5月29日、やや大きめの葉身が展開してきた様である
5.2016年7月17日、やはり生長はとてもゆっくりである
6.こちらは2016年8月16日に撮ったもので、今のところ順調そうである。昨年以上
  の猛暑続きであるが、何となく良い感じで推移しているね~

1.こちらから三枚は2016年1月14日に撮ったもので、こちらは一つ前の補虫嚢で、
  入手時点から付いていたもの
2.こちらは我が家に来て初めて付いた嚢。一寸小さくなったが何とか出来上がったよ~
3.一寸ボケ気味m(_ _"m)だが、次の嚢が生長してきている。これからの生長が楽しみで

  ある
4.2016年3月5日、左写真の嚢が完成したもの。めっちゃ小さい(#^^#)
5.2016年3月21日、最新の捕虫嚢。一寸だけ大きくなった感じで、下腹部がほんの
  ちょっぴり膨れているね(ΦωΦ)フフフ…

1.こちらから二枚は2016年5月29日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢
2.こちらは一つ前にできた捕虫嚢。何かスレンダーに戻った感じ!(^^)!
3.2016年7月12日、最新の捕虫嚢を撮ったもので、若干襟にストライプが見える
4.2016年7月17日、左写真の嚢のその後の様子。若干色合いが濃くなったかな。大
  きさは未だこんな感じ
5.2016年8月16日に撮った最新の捕虫嚢。少しずつだが嚢も大きくなってきている。
  しかし、下腹部は膨れてないよ~

1.こちらから三枚は2016年11月21日に撮ったもので、こちらは株姿。夏場はあま
  り調子が良くなかったが、何となく落ち着いてきた様で、僅かながら大きくなってきた
  感じ
2.一つ前の補虫嚢。下腹部の膨らみは無い。唯のN.maximaって感じ
3.こちらは出来立ての捕虫嚢。ん~ん、まだまだですなあ~
4.こちらから三枚は2017年4月17日に撮ったもので、こちらは株姿だが大分鉢が小
  さくなってきた。5月になったら鉢増ししよう
5.最新の捕虫嚢だが、成長じゃなくて後退してるね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
6.次に成長途中の捕虫嚢。色合いはまあまあってところだろうか

1.2017年5月2日、出来て間もない捕虫嚢だが、本種の特徴は殆ど感じられない。唯、
  柄と色合いのあるアラータって感じ(^-^;
2.2017年6月9日、左写真のその後の様子。殆ど変化は無く色合いも大して濃くなっ
  ていないね~
3.こちらから三枚は2018年1月25日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  僅かながら大きくなってきたが、昨春植替えをサボってしまったので随分鉢が小さくな
  ってしまった。今春には必ず鉢増ししないといけないだろう
4.最新の捕虫嚢だが、何かめっちゃショボいよね~(^-^;。もう少しお陽さんが当たれば良
  い感じになってくれるのは判っているのだが…
5.こちらは現在成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから三枚は2018年5月9日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。多少は
  大きくなってきただろうか
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢
3.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢だが、随分スレンダーな感じ
4.2018年6月1日、左端写真の捕虫嚢のその後の様子。色合いは何とか様になってき
  たかな(・・?
5.2018年6月10日、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。何となくサイズアップしてきた
  感じ(*^^)v
6.2018年6月12日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。出来て間もないので色合いは
  未だイマイチってところ
7.こちらから二枚は2018年7月12日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫嚢のそ
  の後の様子。まあ、こんなものだろうか。それにしても本種のあの独特な体形には程遠
  い。唯単にスレンダーなN.maximaって感じだね~(^^;
8.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.2018年8月9日、蓋が開き始めたばかりのミドル辺りの捕虫嚢
2.こちらから二枚は2018年9月18日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫嚢のそ
  の後の様子。本種はある程度高温の方が調子良さそうである
3.やっと地際から腋芽が発生し、最初に着いた超ロアーだが、捕虫嚢を呈していない感じ
  (^^;
4.2018年10月17日、最新の捕虫嚢だが、気温の低下によるものと思うが、ややス
  レンダーで小さくなってきた
5.2019年1月3日に撮ったもの。2018年の11月に一番花が開花しこれは二番花
  である。丁度N.veitchiiの交配種が開花していたので交配してみたが、果たしてどうな
  るだろうか^^;
6.こちらから三枚は2019年1月4日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢だが、気
  温の低下で更にショボくなった
7.多分一つ前の捕虫嚢だろと思う。左から四枚目写真の捕虫嚢のその後だろうか
8.腋芽に着いたロアーだが、写真を撮っている時に引っ掛けてもぎれてしまったよ~
  (ノД`)シクシク

1.2019年5月2日、気温の上昇と共に少しずつ大きくなってきた捕虫嚢の赤ちゃん
2.2019年5月15日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。下腹部の膨らみは無いが色あ
  いは一寸それらしくなってきたかな(^O^)
3.2019年5月17日、こちらは左の捕虫嚢の一つ前に着いていたロアーだが、未だ一
  寸ショボいね~(^^;
4.こちらから三枚は2019年7月11日に撮ったもので、こちらは主茎が芽止まりした
  ので、カットして頂芽枝×1と節間枝×1の2本を鹿沼土に挿した。無事に発根活着し
  て欲しいもの
5.最新の補虫嚢。この個体はどうも下腹部のふくらみが無いようだ(ノД`)。唯色合いは少
  しばかり良い感じ(^^)v
6.次に成長を開始している捕虫嚢の赤ちゃん。何となく大きくなる予感が…

1.2019年7月29日に撮った最新の捕虫嚢。色合いや括れ、大きさはイマイチだね~
2.2019年9月13日、次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん。未だ色合いは薄いか
  な。何かN.maximaそっくり(*^-^*)
3.2019年9月24日、左写真の捕虫嚢の完成形。若干色合いは濃くなった様だ
4.2019年11月2日、何かさえない感じ(;^ω^)

 

1.こちらから三枚は2020年1月7日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢だが結構ス

  レンダーだね
2.一つ前に着いた補虫嚢。こちらは更に寸胴な感じ。この個体はあの独特な括れは現れ

  ないのか(・・?。それにこの補虫嚢は蓋の端が波打たずボンネットみたい
3.二つ前に着いた捕虫嚢。スレンダーだが若干の括れが見てとれる

1.こちらから二枚は2020年4月25日に撮ったもので、こちらは親株に着いた最新の
  捕虫嚢。色合い派ボチボチ良くなってきた様だが、形は一寸スレンダー(^^;
2.親株に出来つつある補虫嚢の赤ちゃんで、蓋が開き始めたばかり
3.2020年6月6日、親株に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらから三枚は今朝2020年7月2日に撮ったもので、こちらは親株に着いた最新
  の捕虫嚢
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、写真左から三番目の捕虫嚢のその後の様子。リ

  ップが大分darkになってきた
6.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。何となく大きくなりそうな雰囲気(^_-)-☆

1.こちらから三枚は2020年4月4日に撮った昨年の挿し木苗。こちらはこの時点での
  株姿。頂芽枝挿しの個体だが、成長はチマチマ状態が続いている
2.同じ挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。色合いも形も全然って感じ^_^;
3.同じ挿し木苗に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は今朝2020年7月2日に撮った昨年の挿し木苗。こちらは現在の株
  姿。相変わらずチマチマ状態
5.最新の捕虫嚢。色合いだけは何とか増しになってきた様だ
6.次に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                         #食虫植物