本日は、S.oreophila Cedricです。

S.oreophilaは、アメリカはアラバマ州の北東部からジョージア州北東部、ノースカロライナ州南東部にかけての山岳地帯に自生する種で、自生地は少なくワシントン条約のCITESⅠの対象植物になっています。
本日紹介する品種は昨年の3月末にgunさんより分譲していただいたものです。誠にありがとうございました。戴いた時点では未だ休眠中でしたので良く判りませんでした。唯、肉眼では判りませんでしたが、撮った写真を見ると花芽が顔を覗かせていました。そして昨年5月初めにやや小さ目の可憐な黄花が開花しました。同時に瓶子葉も展開し始めました。今年は昨年と比べ10日以上遅い開花となりましたが、1輪だけですが何とか開花してくれました。これから良い感じの瓶子葉が展開してきてくれそうに思います(^^♪。下段写真左から、

1.こちらは戴いた当日の2019年3月29日に撮ったもので、未だ休眠中の
  株の様だ。と思っていたが後で写真を見てみると小さな蕾が既に顔を覗か

  せているではないか
2.2019年4月24日、いよいよ蕾が伸びてきて少し膨らみ始めた様子
3.こちらから二枚は2019年5月1日に撮ったもので、こちらは初めての瓶
  子葉が展開し始めた
4.一輪だけだがやや小振りの黄花が咲いたよ~(^_-)-☆

1.こちらから五枚は2019年5月5日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。花と少し瓶子葉が展開してきている
2.最初に展開した瓶子葉だが、一寸歪な感じ
3.こちらは最新の瓶子葉で、未だ脈の色合いが薄い
4.次に成長途中の瓶子葉の赤ちゃん。一寸面白い形だね~(^^♪
5.この時点の花の様子。未だ咲いているがもうボチボチ力尽きそうだね~。こ
  れからもう少し瓶子葉を伸ばしてくれる筈なので楽しみである

1.こちらから五枚は昨日2020年5月17日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿
2.花のアップ。やっと開花したが、昨年と比べ10日以上遅い
3.こちらは親芽に出来た瓶子葉で、結構長くなったが、色合いはイマイチの様
  だね~
4.子株に出来た最新の瓶子葉。結構葉脈が色付いてきた、ん~ん、何となく良
  い感じかも(*^^)v
5.次に成長してきた瓶子葉の赤ちゃん。間もなく完成しそう

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物