本日は、N.Effulgent Koto×Fukakusaの交配‐その10について紹介します。
①交配番号 :NO.28
②交配親 :N.Effulgent Koto[♀]×Fukakusa[♂]
③交配日 :2013年9月30日
④採取日 :2014年1月23日
⑤播種日 :2014年1月27日
⑥発芽確認日:2014年4月8日
種子親のN.Effulgent Kotoは、河瀬晃四郎氏が1974年から1983年にかけて作出された56種類程ある古都シリーズの内の一品種で、1978年に作出されたものです。非常に育てやすい強健種の両親から生まれた種ですので、当然のことながら超育てやすいです。低温・高温にとても強く、非常に根張りが良く成長も速く、良く着袋してくれる品種で、初心者の方に超お勧めなのですが、少々芸が足りないところが不人気の一因でしょうか。
一方花粉親のN.Fukakusaは、1964年に豊島正巳氏がN.rafflesianaとN.Dyerianaを交配して作出されたN.rafflesiana寄りの品種です。種小名は氏の居住地名が冠されています。我が家の個体はずんぐりむっくりになる雄株ですが、ややスレンダーな独特な風貌になる雌株も存在する様です。ロゼット状の時期は成長が至って緩慢ですが、一旦徒長を始めると成長は早くなります。
この両親を交配してみましたが、何と言ってもN.mirabilis、N.thoreliiの血を引く種子親の強健さが売りになる品種になってくれることをコンセプトにしました。後はどれだけ花粉親の性格が表れてくれるかですが、今のところ嚢の雰囲気はN.Fukakusaに似て斑模様が良く表れている様です。特にNO-3個体はN.Fukakusaの襟も大分再現されているようにも思います。現在NO-1、NO-2、NO-3の3個体だけ手元に置いていますが、気長に成長過程を見守っていきたいと思います。
2015年の5月連休に1個体だけビニールポットから縦長のブラ鉢に、プリンさんオリジナル用土で鉢増ししました。他のビニールポット苗も少しずつ大きくなってきましたので、チョボチョボ植替えしていきました。最終的には雰囲気の異なる三個体を残す予定にしていたのですが、2016年未だ植替えしていない個体が1つ見つかりまして、6月に鉢増ししましたので、この個体も暫くNO.4として見守っていましたが、ある程度大きくなってきましたので、昨秋里子に出て貰いました。NO.2個体はとても成長が遅くずっと愚図りぎみで、草姿もボロボロ状態が続いていましたので、残念ながら諦めることに…と思っていたのですが、ほかすことが出来ずに棚に置いてありました(^.^)。本種は結構低温に強い個体の様です。下段写真左から、
1.種子親のN.Effulgent Kotoで、ロアーは翼や蓋の裏がやや赤みを帯びるが、ミドル~ア
ッパーはほぼグリーン一色になる。芸が少なく人気はないが、非常に強健種で良く着袋
してくれる品種
2.花粉親のN.Fukakusaは、殆どrafflesianaではと見まがうほど良く似ているが、リップ
のストライプ等はDyerianaの影響が出ている雰囲気。結構大きくなるので見応えのある
秀逸種
3.蒴果と種子。雌花の数は少なかったが、結実は良く種子はボチボチ採れた
4.こちらは発芽を確認した2014年4月8日に撮ったもので、双葉が展開しているのは
1芽だけだったが、その後ボチボチ発芽してきた
1.2014年5月13日に撮った播種鉢内の様子で、ボチボチ発芽してきた様子
2.2014年5月22日、一寸小さくて見辛いが、本葉が展開してきたので、取敢えず第
一陣としてセルトレーに12芽植替えをした。左の二列~四列が本種
3.2014年7月8日、何んとか活着したようで、本葉が少しずつ展開してきた様子
4.2014年10月20日に撮ったもの。先ずは二株ビニールポットへ植え付けた。今後
も週末にチマチマと植替えをしていかなければならないが、他の品種もあるので中々思
い通りに進まない
1.2015年1月19日、セルトレーからビニールポットへ中々植替えが進まない。この
日はこの1鉢のみ
2.2015年4月14日、2個体をビニールポットへ植付けたところ
3.こちらから2枚は2015年5月19日に撮ったもので、こちらは、5月5日にビニー
ルポットから縦長のブラ鉢に、プリンさんオリジナル用土で植え付けたその後。鉢増し
なので問題なく活着してくれている様子
4.ビニールポット植えの固体。そろそろ植替えが必要。今週末辺り時間を取って植替えを
予定しよう
1.こちらから二枚は2015年11月19日に撮ったもので、こちらは5月5日、最初に
植替えしたNO.1個体。三株とも直射日光下の同一場所で栽培しているが、この個体は特
に葉焼けする感じ。唯、致命的な葉焼けではないので今も直射光下で栽培継続中だが、
夜間は温室内に取り込んでいる。間もなく終日温室内栽培の予定
2.こちらは左写真のNO.1個体に出来た嚢。全体的にピンク色地に赤の斑模様が入ると共に、
リップにはストライプが認められる
3.2016年5月18日、NO.1個体に出来た嚢だが、色合いはやや薄くなってきたものの、
翼は比較的大きい
4.2016年5月15日、NO.1個体の嚢で、色合いといい、翼といい、翼の柄といい、と
ても良い感じになってきた。リップの大きさはそれほどではないが、そのストライプや、
翼の広がり、その色合いや柄は中々良い感じで、花粉親であるN.Fukakusaの特徴が良く
表れている個体だと思う
5.こちらは2015年5月28日にビニールポットからブラ鉢へ植替えした、NO.2個体。
本個体は直射ガンガンでも全く葉焼けしない。中肋がやや赤味を帯びる程度
6.2015年11月19日に撮ったNO.2個体の嚢。表面は萌黄色地に赤の斑模様が入る。
リップは鮮やかなグリーンでストライプは入らないが、エッヂ部分に臙脂色のアクセン
トが載る
7.冬場に管理不手際により今でも愚図っている様で、袋も大分後退した感じになってしま
った(;_:)
1.こちらから二枚は2015年11月19日に撮ったもので、こちらはビニールポットか
らブラ鉢へ植替えしたばかりのNO.3個体。未だめっちゃ小さいね
2.NO.3個体の嚢で、色合いはNO.1個体とNO.2個体の中間的な感じだろうか。唯、嚢の形は
一寸面白くなる予感が・・・・。リッブにはストライプが載っており、何となく大きくなる
予感が・・・・
3.2016年7月12日、NO.3個体の嚢で、襟の部分が大分せり上がってきた感じ
4.2016年8月4日、NO.3個体の最新の嚢
5.こちらは2016年8月22日に撮ったNO.3個体の最新の嚢。雰囲気的には良い感じか
な
6.2016年6月20日、全て植替えが終了したと思っていたが、棚の隅からひょっこり
とビニールポット苗が出てきたので、4号ブラ鉢に鉢上げした
7.こちらから二枚は2016年8月22日に撮ったもので、こちらは左写真の個体(一応
NO.4個体として管理)のその後、徐々に大きくなってきている雰囲気
8.最新の捕虫嚢。雰囲気的にN.Fukakusaに似ている様なので、この個体も暫く経過観察す
る事にした
1.こちらから七枚はすべてNO.1個体。2016年9月7日に撮ったロアー。残している個
体の中では一番赤味が濃い感じ
2.2016年11月27日、こちらの嚢は襟の一部分が欠落してる
3.2017年1月3日、襟の形状は殆どN.Fukakusaに似ていない様だ
4.こちらから四枚は2017年2月16日に撮ったもので、腋芽に出来たロアーだが、色
合いが随分と薄い
5.こちらも別の腋芽に出来つつあるロアー
6.左嚢の後ろに写っている3つの嚢も全て本種のもの
7.こちらは一番左の嚢と二番目の嚢のツーショット
1.こちらから四枚は何れもNO.3個体。こちらから二枚は2016年10月12日に撮った
もので、こちらは最新の補虫嚢。襟が徐々にせりあがってきた感じ
2.一つ前に出来た補虫嚢。襟のせり上がりが少ない
3.2016年11月8日、ミドル辺りになってきた補虫嚢。この雰囲気は花粉親の
N.Fukakusaに良く似る
4.こちらは2017年2月16日に撮ったもの。色合いも掠れてしまい何かめっちゃショ
ボくなったよ~
5.こちらから四枚は何れもNO.4個体。2016年10月12日、一番ポチャっとした感じ
の捕虫嚢で、色合いが中々渋い
6.こちらから三枚は2017年2月16日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
少しずつだが大きくなってきた。こちらの葉身は結構照葉な感じ
7.一つ前に出来たロアーで、結構濃い色合いが渋いと思わない(・・?
8.こちらは最新の捕虫嚢。ややスレンダーぎみになってきた(・・?
1.こちらから四枚は何れもNO.1個体。こちらから二枚は2017年5月3日に撮ったもの
で、こちらは主茎に着いた未だロアー辺りの捕虫嚢
2.こちらも主茎に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらから二枚は2017年9月2日に撮ったもので、こちらは主茎に着いたロアー
4.こちらは腋芽に着いたロアー。ややスレンダー気味
5.こちらから四枚は何れもNO.2個体。こちらはこの時点での株姿だが、何時まで経っても
調子が上がらない。唯、良く着袋してくれてはいるが…
6.もうすぐ枯れそうな主茎に着いたロアー。嚢はボチボチの感じ(^<^)
7.こちらは最初の腋芽に出来たロアー。グリーン地にスポットが良く映える
8.二番目の腋芽に着いたロアー。捕虫嚢自体は小さいが、何となく好み(^^♪
1.こちらから二枚は何れもNO.3個体。こちらは2017年5月18日に撮ったもので、リ
ップが一番N.Fukakusaに似ている個体
2.こちらは2017年9月2日に撮ったもの。リップが結構赤いが大分崩れた感じになっ
てる
3.こちらから三枚は何れもNO.4個体。こちらは2017年5月11日に撮ったもので、主
茎に着いたロアー
4.2017年6月16日、現在成長途中の左の嚢と、右は左写真の捕虫嚢のその後
5.206017年6月20日、開いたばかりのロアー
1.こちらから三枚は何れも2017年9月2日に撮ったもので、NO.5個体として管理。棚
の奥にビニールポット苗があったので、早速植替えの為根鉢を外した状態。根がすごい
ことになっている。根張りはとても良い様である
2.4号プラ鉢に鉢増しした様子
3.最新の捕虫嚢だが、未だ派手さは無い
4.こちらから二枚は2017年9月2日に撮ったもの。状態はイマイチだが早く元気にな
って欲しい。今秋里子に出て貰う予定
5.最新の捕虫嚢だが、リップがごく普通な感じ
1.こちらから八枚は何れも2018年8月30日に撮ったもので、こちらから四枚はNO-1
個体。こちらは腋芽の最初の頃に着いたロアー
2.こちらは少し伸びた腋芽に着いたロアー
3.別の腋芽の最初の頃に着いたロアーだが、これは随分と色合いが悪い様だね
4.徒長した枝に着いたミドル寄りの補虫嚢
5.こちらから四枚はNO-2個体。こちらは現在の斑株姿。腋芽は4芽発生しているのだが、
成長は相変わらず緩慢である。戸外で直射バンバンで時々乾き過ぎて萎れ気味になって
いることがあり、若干葉焼けを起こしているものの大丈夫だろう
6.左の補虫嚢は元々から蓋が欠損している。右は別の腋芽に着いたロアー
7.こちらも別の腋芽に着いたロアー。何となく憎めない感じの色合いとスポットではない
だろうか(*^^)v
8.次に成長途中のロアーの赤ちゃん
1.こちらから八枚は何れもNO-3個体で、N.Fukakusaに雰囲気が良く似ている様である。こ
ちらから二枚は2018年7月11日に撮ったもので、こちらは腋芽の最初の頃に着い
たロアー
2.次に成長しつつあるロアーの赤ちゃん。格好はN.rafflesianaを一寸彷彿とさせる感じ
では(・・?
3.こちらから二枚は2018年8月3日に撮ったもので、こちらは未だロアー辺りだろう
か
4.大分リップがせり上がってきている雰囲気(^^♪
5.こちらから四枚は2018年8月30日に撮ったもので、こちらは腋芽に着いた最新の
ロアー
6.こちらは二つ前に着いたロアー。結構スレンダーな感じ(^-^;
7.2018年5月24日に挿し木を実施したもので、既に潜芽が動き出し葉身が展開し始
めた。頂芽枝×1と節間枝×1の二本挿した。この交配では一番お気に入りなので本個
体を増やしていくことにした
8.節間枝挿しの鉢底を確認したら、根がボチボチ見え始めているよ~(^^)v
1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。こちらは2018年9月18日に撮ったもので、腋
芽に着いたもので既にロアーからややミドル辺りになってきた感じだろうか
2.こちらから四枚は2018年11月16日に撮ったもので、ミドル寄りの捕虫嚢で割と
赤味が強い感じ
3.左写真の捕虫嚢の口部をアップで撮ったもの。捕虫嚢は細めだが結構リップが広くてお
気に入り(^O^)/。逆ハート形だね
4.最新のミドル。やや色合いが薄くなったかな(・・?
5.左写真の捕虫嚢の口部をアップで撮ったもの。この個体はリップも良いがストライプが
結構目立つのも良い感じ
6.こちらから二枚は2019年1月12日に撮ったもので、こちらはアッパー寄りになっ
てきた捕虫嚢
7.左写真の捕虫嚢の口部をアップで撮ったもの
8.こちらは今朝2019年2月21日に撮ったもので、完全にアッパーになった様だ
1.2018年12月14日、こちらはNO-5個体で徒長枝の先端がいじけて、下節から腋芽
が発生しそれに着いたロアー
2.こちらから二枚は2019年1月23日に撮ったもので、何れもNO-2個体に着いたロア
ー。この個体は温室外で育てているが、未だ捕虫嚢は着いているよ~(^_-)-☆
3.腋芽に着いたロアー。色合いや柄は一寸薄いが一番低温に強い様である
4.こちらから二枚はNO-1個体。こちらは腋芽に着いたロアーだが、何かめっちゃショボい
ね(^^;
5.こちらは別の腋芽に着いたロアー。大して変わりは無い様だ
6.こちらから三枚はNO-5個体。腋芽が二芽成長してきており、ぼちぼちロアーが着き始め
ている
7.腋芽に着いたロアー。ややポッチャって感じかな(*^^)v
8.徒長枝の先端がいじけて、下節から腋芽が発生しそれに着いたロアー。右は一つ前に着
いたもので、左は最新の捕虫嚢
1.こちらから二枚はNO-3個体で、こちらは2019年7月16日に撮ったもの。徒長枝に
着いたアッパー
2.こちらは2019年9月4日に撮ったもので、徒長枝に着いた最新のアッパー。リップ
の雰囲気とくっきりと表れたストライプはN.Fkaksa似である
3.こちらから二枚はNO-1個体。何れも本日2020年5月9日に撮ったもので、これは腋
芽に出来たロアー寄りだが、一寸奇形じみた嚢になることが多い
4.徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢で、面長になり翼も疎になってきた
1.こちらから四枚は何れも本日2020年5月9日に撮ったもので、多分NO-5個体であろ
うか。ラベルが欠損してしまった。こちらは徒長枝の一つ前に着いたアッパー。リップ
のエッジ部が臙脂色に染まり一寸お洒落(・・?
2.徒長枝に着いた最新のアッパー。色合いは徐々に薄くなりつつある様だ
3.地際から発生した腋芽に着いた一つ前のロアー。両親を足して二で割った感じだろうか
4.地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。大して個性は無さそうな感じ^^;
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓