本日は、Dionaea muscipula"野々山"です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。
2015年の7月にブログでお世話になっているタメさんから戴いた品種になります。本種も丁度いい感じの時期に戴いたのですが、真夏を向へ随分とヘタレになってしまいました。唯、特に枯死することなく何とか夏越ししてくれました。
戴いた当初から一度も植替えしていませんでしたので、2016年の1月に植替えしました。本種も素焼き鉢+ミズゴケの組み合わせにしました。大×1、中×1、小×2の四株で、小株は更に細分化できるようになっていましたが、そこまでせずに2~3芽が一塊になった状態で分けました。2016年の夏は何とかボチボチ成長してくれました。そして2017年は大分植替えが遅れ3月になってしまいました。ディオネアは植替え時に必ずといって良い程株分かれしていますので、鉢が必要になってきます。
鉢の在庫が殆ど無かったのと、もうこれ以上鉢を増やすわけにもいかず、と言いながらビニールポットで代用しました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。そして2018年もそうでしたが2019年も遅々として植替えが進みませんでした。今年も全くと云って良いほど手が付いていません(ノД`)シクシク。下段写真左から、
1.2015年7月14日、戴いた時点の株姿。色合いがとっても美しいね~
2.2015年10月28日、今夏は猛暑続きだったが、何とか無事に夏を越してくれた
3.こちらから二枚は2016年1月16日に撮ったもので、こちらは植替え前の状態。
夜間のみ霜の当たらない場所で管理しているので、ロゼットの痛みは殆どなさそうで
元気そう
4.根鉢を崩して株を水洗いした状態。元々3株植えになっていたので、何れの芽も枯れ
ずに残ってくれた。子株は2芽に分けた。更に細分化できそうだったが、この状態で
植付けることにした
1.2016年1月16日、素焼き鉢+ミズゴケで植付した大×1、中×1の株場所の問
題もあり、一鉢に二株を植付けた
2.2016年3月15日、芽も少しずつ動き出し、葉色も中々良い感じになってきた
3.2016年4月22日、既に花茎が伸び始めていたのでカットした。ググッと大きめ
のトラップになってきた
4.2016年5月17日、順調に展開中ってとこだろうか
5.2016年6月7日に撮ったもの
6.2016年6月26日、気温の上昇と共に一気に大きくなってきたかな
7.こちらは2016年7月14日に撮ったもので、今シーズンの絶頂期は今かな(・・?、
これから段々調子を落としてくるかもしれない
1.2016年1月16日、こちらは子株を二つに分けて植付けした状態。何れも今春以
降の生長がとっても楽しみだね~
2.2016年3月15日、植替え時の状態と比較してさほど変化はないが、トラップが
やや赤味を帯びた感じ
3.2016年4月22日、何か急に大きな葉身が展開してきた
4.2016年5月17日、こちらも順調だね~
5.2016年6月7日、トラップの色合いがとても濃くなってきた感じ
6.2016年6月26日、大分葉身がひしめきあってきた。一寸鉢が小さかったかな(#^.^#)
7.こちらは2016年7月14日に撮ったもので、こちらも大きめの個体と同様、今が
絶頂期だろうか。梅雨明け以降が一寸怖い(⌒∇⌒)
1.こちらは2016年7月14日に撮ったもので、大きめの株と子株の鉢を並べて撮っ
たもの。大きさの違いが良く判るよ~(#^.^#)。日付を見て\(◎o◎)/! 戴いて丁度
1年経ったんや~。年とるのってめっちゃ早やっ!
1.こちらから七枚は全て2017年3月25日に撮ったもので、少しずつ芽が動き始め
ている様なので、急遽植替えすることにした。植替え前の株姿。めっちゃ汚い(* ̄▽ ̄)
2.枯れた補虫葉、柄をカットした状態
3.根鉢を外した状態。少しだけ成長してバルブが用土に食い込んでいる
4.古土を取り除いて水洗いした状態。四株に分かれたよ~!(^^)!
5.同じ大きさの素焼鉢に大きめの個体と中位の個体を寄せ植えとした
6.中位の個体を一回り小さな素焼鉢に植付けた
7.素焼鉢が無くなったのでビニールポットに中位の個体を植付けした。これで何とか今
シーズンも成長してくれるだろうか
1.こちらから四枚は全て2017年3月25日に撮ったもので、一回り小さな鉢に植え
てある別個体も植替えした。この個体は小さいが元々株分かれが良かったので、子株
が沢山ではないだろうか(・∀・)ニヤニヤ。それにしてもグジャグジャ状態( ̄∇ ̄;)
2.根鉢を抜いたら多少根が確認できるレベル
3.オット、散髪を忘れていたので再度元の鉢に戻して朽ちた葉柄等を取り除いたところ
4.古土を取り除いて水洗いした状態。九株に分かれたよ~\(^o^)/
1.こちらから六枚は全て2017年3月25日に撮ったもの。大きめの株を一回り大き
な素焼鉢にミズゴケで植え付けた様子
2.中株を元々の鉢に植付けした状態
3.鉢が足りないのでビニールポットで勘弁。中よりやや小ぶりの株を植付け
4.子株をビニールポットに2株寄せ植えとした状態
5.こちらも子株をビニールポットに2株寄せ植えとした
6.こちらも子株をビニールポットに2株寄せ植えとしたよ~。元気に成長しておくれ~
1.こちらは植替えして約3.5ヶ月程度経過した2017年7月10日に撮ったもので、
出来は何かイマイチって感じ
2.こちらは2017年9月12日に撮ったもので、左写真のその後の様子。この酷暑の
中にも関わらず、何とか頑張ってくれたようだが、出来は大分悪い。これからの気温
低下で、少しずつ良くなってくれることを期待したい
3.2018年2月24日、現在の株姿だが、戸外で毎日凍っているせいかヘベレケ状態
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
1.こちらから5枚は2018年2月24日に撮ったもので、こちらは植替え前の株姿。
めっちゃdirty(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
2.枯れ葉や雑草を取り除いた状態だが、あまり変わり映えはしないね~
3.根鉢を外した状態。白根は雑草で、本種の根は殆ど目立たない
4.古い用土を取り除き、水洗いした状態。大した大きさにはなっていないよ~
5.鉢も置き場所もないので、素焼鉢に全ての株を寄せ植えとした
1.こちらから5枚は2018年3月3日に撮ったもので、当初株が小さかったのでビニ
ールポット植えにした個体。植替え前の株姿で、こちらもめっちゃdirtyだが、僅か
に大きくなってくれた感じ
2.枯れ葉や雑草を取り除いた状態
3.根鉢を外した状態。こちらの株は比較的しっかりとした根が生えている様だ
4.古い用土を取り除き水洗いした状態。判り辛いが左の個体は茎葉部分がターサイの様
になっている
5.鉢も置き場所もないので、こちらも素焼鉢に2株寄せ植えとした。今日は午前中天気
が良かったので、思い切って植替えようと息まいていたが、午後から急に天候悪化で
雨が降り出し肌寒くなってきたため止めた(;´д`)トホホ
1.こちらから二枚は2018年4月3日に撮ったもので、未だビニールポット植えのま
まの個体があったので植替えることにした。植替え前の株姿
2.途中撮るのを忘れていたようだ。植替え後の株姿
3.こちらから二枚は25018年4月12日に撮ったもので、素焼鉢に植付けている個
体。既に花径が上がってきていたのでこの後もぎ取った
4.こちらはもう一つの素焼鉢上の個体。こちらも花径が上がっていたので即刻もぎ取っ
た。この後の写真が無かったのは出来が悪かったせいだろうか
1.こちらから六枚は2019年2月24日に撮ったもの。こちらは植替え前の株姿で、
上段写真右端の個体
2.枯れ葉や雑草を取り除いたところ。大して変わりは無いが、株が大分分かれているね
~(*^^)v
3.根鉢を外したところ。雑草の根に交じって本種の根も多少確認できる
4.雑草の根や古土を取り除き水洗いしたところ。3芽立ちだったが、全部で8芽ある
5.3号素焼鉢から4号素焼鉢にして4芽を寄せ植えとした
6.こちらは各々の個体をビニールポットに植付けた。今日は何鉢か植替えしようと思っ
たが植替えの度に小苗が出来ているので、植替えが全くはかどらないよ~(ノД`)シクシク
1.2019年5月30日、4号素焼鉢に3芽寄せ植えした株のその後の様子。まだまだ
成長捗々しからずだが、少しだけトラップは色付いてきた様だ。ビニールポット植え
の4個体は台風17号の暴風でどこかに飛んで行ってしまった(ノД`)シクシク。これは一
寸重い4号素焼鉢なので近くに転がっていただけで済んだよ~ε-(´∀`*)ホッ
2.こちらから三枚は2019年10月29日に撮ったもので、こちらは左写真の株のそ
の後の様子。一寸モジャモジャ状態(^^;。唯、猛暑の影響か状態は良くないね~
3.最新のトラップを人差し指で取ったもの。大して大きくないよ~
4.別のトラップ。こちらも大して代り映えはしないが、これからの気温低下で少しは色
付いてくるだろうか
1.こちらから五枚は今朝2020年4月28日に撮ったもので、こちらは4号素焼鉢に
3芽寄せ植えした株のその後の様子。このシーズン植替えしていないが、既に花穂が
上がってきた。早めにカットせねば…
2.こちらは3号素焼鉢に植付けた個体で、既に2年以上植替えしていないようで、用土
は墨の様になっている。これは最低限植替えしないと駄目だな^^;
3.こちらはビニールポット植えの個体その1。状態は最悪だが、すごい勢いで花穂が伸
びてきている
4.こちらはビニールポット植えの個体その2。こちらは若干ましな様だがこれも用土が
墨の如く劣悪に^^;
5.こちらはビニールポット植えの個体その3。こちらも状態は最悪に近い。是が非でも
植替えないと夏以降消滅していそう
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓