本日は、N.Dashy Kotoです。
①人工交配 :N.Mixta(northiana×maxima)×merriliana、1977年、河瀬晃四郎氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :普通~やや早い
⑤栽培難度 :普通、低温、高温に強い
⑥挿し木 :簡単、水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄 :♂、8~11月頃
本種の両親は大型ですが、本種は種子親のN.Mixtaに良く似ているものの、少し小振りの様です。草姿もさることながら捕虫嚢もやや小型で、我が家では20cmに到達していません。栽培拙き故でしょうか(;´д`)トホホ。
図体の割には小さな鉢で栽培していますので、中々大きくなってくれないのかもしれません。大きめの余裕のある鉢で育てれば化けてくれるかもしれませんが、何せ狭隘温室ですので、現状維持で精一杯と言ったところでしょうか。唯、非常に良く着袋はしてくれますし、成長もそこそこ良いのは母親譲りなのでしょう。柄、色合い共に良く中々良い品種だと思います。本種は挿し木もほぼ100%、高温、低温にも結構強い強健種だと思います。
唯、2015年の夏に水切れを起こしてしまい、枯死させてしまいました。しかも親株、挿し木苗共にでしたのでめっちゃショック。と思っていましたが、灌水し続けていたところ何れも萌芽してきました。それから少しずつですが大きくなって親株の方は着袋し始めました。挿し木苗の方はビニールポットのままでしたので、2015年の初秋に4号プラ鉢に増ししました。その後成長が旺盛になり既に親株を凌駕しています。
親株の方は切り戻し切り戻しを続けたためか樹勢が弱くなっていましたが、地際から腋芽が二芽発生し徐々に成長してきましたε-(´∀`*)ホッ。ロアーをボチボチ着けてくれていますが、一寸場所が離れてて撮れませんでしたm(_ _"m)。。挿し木苗の方は主茎が1mを超えましたので、2018年の春にカットし挿し穂として里子に出ました。地際から発生していた二芽は徒長してアッパー寄りの捕虫嚢をボチボチ着けてくれています。下段写真左から、
1.入手したばかりの2011年6月25日に撮った株姿
2.2012年5月20日、大分大きくなってきた様子
3.2012年7月6日、蓋が開き始めたばかりのミドル
4.2012年8月26日、こちらも蓋が開き始めたばかりの別のミドル。こうして見て
いるとN.merrilianaよりも、元々の親であるN.Mixtaに良く似ている様に思う
5.こちらの嚢は、ミドルからアッパーへ移行中位か?2012年10月31日に嚢正面
から撮ったもの
6.こちらも10月31日、3の嚢を真横から撮ったもの。随分スラッとしてきた感じ
7.2013年3月10日、いよいよアッパーになってきたかなって感じの嚢。やはり色
落ちは殆ど無い様に思うが、この後どうなるだろうか
1.2013年1月5日に撮ったもので、ほぼアッパーか。本種は夜間15℃程度でもし
っかりと着袋してくれる。又、色落ちも殆ど無く良い品種
2.2013年1月15日、主茎がだらしなく伸びてきた。腋芽は徐々に成長中
3.2013年6月21日、ミドル当たりの嚢。手に取ってみたが、大よそこれ位の大き
さで、20cm超えは未だ一度も無い。小さな鉢で栽培しているせいかもしれない。
比較的根張りは良いので、やや大きめの鉢で栽培すれば立派になってくれるのかもし
れないが、置き場所が無いので、一寸可哀そうだがこれで我慢するしかない状態
4.2013年9月7日、主茎に出来た嚢でアッパー
5.2013年10月12日、結構良い感じの腋芽が3芽発生し成長中の様子
6.2013年11月30日、腋芽の発生はとても良い。腋芽の最初に出来た超ロアー、
更に色合が濃い
7.2014年6月27日に撮ったもので、少し成長した腋芽にできつつある新しい捕虫
嚢
8.こちらも同6月27日に撮ったもので、挿し木(頂芽挿し)苗にできた、柄色合い共
に中途半端な捕虫嚢。挿し木苗、特に頂芽挿しは他品種もそうだが概してこんなミド
ル~アッパー寄りの感じになる。それにしても色合が悪い
1.2014年9月30日に撮ったもので、ロアー寄りの嚢
2.2014年10月8日、もう間もなく蓋が開きそうな感じ
3.2014年11月7日、こちらはややスレンダーな感じの嚢
4.2014年11月24日、徐々に鈴なりに近くなってきたが、全ての嚢がよそを向い
ている
5.こちらから3枚は2015年2月22日に撮ったもの。これは親芽をカットし腋芽だ
けになったもの。親芽は挿し木にして1個体は里子に出た
6.ミドル辺りの嚢かな
7.こちらは一方の腋芽に出来た捕虫嚢
1.こちらから四枚は2015年9月12日に撮ったもの。こちらはめっちゃみっともな
いことだが、この7月始めに水切れを起こして枯らせてしまった親株で、その後ほか
す踏ん切りがつかず灌水していたところ芽が出てきたもの逞しい生命力だ。一つ上の
写真の右から三番目の株が大分生長していたものがこんな状態だ。。。_| ̄|○
2.枯れ枝をカットしすっきりとさせた
3.少しずつだが着袋してきた。この調子で何とか無事に育って欲しいもの
4.こちらは挿し木苗の方で、これも主茎を枯らしてしまったが、二芽程萌芽してきた。
これは着袋は未だだが、鉢増ししたので元気に育ってくれるだろう
1.こちらから五枚は何れも2016年3月21日に撮ったもので、こちらは瀕死状態だ
った親株の様子。半年経過してこれだけしか大きくなっていない。唯、最新の葉身は
大きくなってきており、気温の上昇と共に生長してくれることを期待したいもの
2.こちらは親株にやっと出来始めたロアーだが、まだまだショボい状態だね~
3.こちらから三枚は挿し木苗の様子で、やっとここまで大きくなってくれた。これから
爆発生長して欲しいもの
4.こちらの嚢もめっちゃショボい
5.こちらは左の嚢の一つ前のものだが、生理不良等があると往々にして後の嚢が先に生
長・完成することがある
6.2016年5月21日、挿し木苗に出来たロアーからミドル辺りの嚢。結構良い感じ
(#^.^#)
7.2016年9月19日、こちらも挿し木苗に出来たものだが、既にアッパーの雰囲気
を呈している
1.2016年10月1日、挿し木苗に出来た雄花。本種では初めての開花だよ
2.こちらから七枚は2016年10月2日に撮ったもので、こちらは挿し木苗の株姿で
既に親株を凌駕している
3.挿し木苗に出来た最新のミドルからアッパー寄りの嚢
4.こちらは生長途中の嚢だが、既にアッパーだろうか、全くと言って良い程柄色合いは
無い
5.こちらから四枚は親株を撮ったもの。こちらは株姿。ドライアウトさせてしまって1
年2ヶ月が経過した。やっと生長してきたって感じかな(*´∀`)
6.こちらは最新の捕虫嚢で、結構柄色合いが濃い目かな
7.二つ前に出来た捕虫嚢で、ボチボチミドル辺りだろうか
8.こちらは生長途中の嚢だが、又蔓が前面に戻ってる~
1.こちらから二枚は2016年10月16日に撮ったもので、こちらは挿し木苗に出来
た既にアッパーで、結構襟が大きめ
2.こちらはもう少ししたら開花予定の雄花
3.2016年12月20日、柄、色合い共に徐々に欠落していく
4.2017年1月3日、出来立てのアッパーで、嚢表面は殆ど色合いが無くなり、内壁
の柄が透けて見える
5.こちらから二枚は2017年2月2日に撮ったもので、こちらは出来て1ヶ月以上経
過したアッパー
6.こちらは左から四枚目写真の嚢のその後で、襟のストライプ及び、嚢表面の色合いが
大分目立ってきた
7.こちらから二枚は2017年4月13日に撮ったもので、左の補虫嚢はできて間もな
いものだが、随分襟の形状が丸くなった
8.こちらは成長途中の最新のアッパー。既に色合いは全く無くなった
1.2017年4月27日、ミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢だろうか。色合いは大
分薄くなったが、その分リップのストライプが結構目立つ
2.2017年5月1日、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃんを掌に取ってみたところ
3.2017年5月3日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。唯、出来立てなので襟は未だ
反りが少なめ
4.2017年5月4日、左写真の嚢のリップを翌日アップしたもの。ストライプは比較
的美しく発現している
5.2017年5月13日、開いたばかりの捕虫嚢
6.2017年5月25日、何れもアッパー辺りだろうか
1.こちらの六枚は何れも2017年10月19日に撮ったもので、こちちらは草姿全体
を撮ったもの
2.こちらは主茎の茎の途中から発生した腋芽。下の小さい方の腋芽は、朽ちた花穂の基
部から発生している。他の品種にも言えるが、地際からだけではなくこの様に花穂基
部からも良く腋芽は発生する。本種は結構茎の至る所から腋芽が発生しやすい様であ
る
3.こちらは地際から発生した腋芽。時間の無い朝に撮ることが多く、この様に蔓の先端
や、芽の先端を良く折ってしまう(´;ω;`)ウゥゥ
4.此方の二つのアッパーは出来て随分時間が経過したもので、ボチボチ寿命の様だね
5.こちらは現在の主茎の一つ前に着いたアッパー
6.こちらは現在の主茎に着いた最新のアッパー。色合いも殆ど無くなってきたし、スト
ライプもめっちゃ少なくなってきた
1.こちらから五枚は本日2018年4月15日に撮ったもので、こちらは親株のこの時
点での株姿。今の主茎はボチボチ力尽きそうだが、地際から腋芽が2芽発生し成長し
てきた。唯、切り戻しを何度も実施しており、且つ植替えもしていないため草勢はめ
っきり弱くなってきた
2.こちらは最初に発生した腋芽に着いた一つ前のロアー
3.こちらも最初に発生した腋芽に着いた最新のロアーだが、色合いは一寸イマイチって
感じ
4.こちらは後から発生した腋芽に着いた最新のロアー
5.真中の捕虫嚢は後から発生した腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃんで、右の更に小
さな捕虫嚢は次に成長を開始している赤ちゃん
1.こちらから五枚は2018年4月15日に撮ったもので、こちらは挿し木苗のこの時
点での株姿。主茎は80cm程度まで徒長してきた。地際に2芽腋芽が発生、茎の途
中からも2芽腋芽が発生し成長してきている
2.左写真の株の腋芽をアップしたところ
3.地際から発生した大きい方の腋芽に出来たロアーからややミドル寄りの捕虫嚢で、未
だ色合いは濃い様だ
4.茎の途中から発生した大きい方の腋芽に出来たミドル寄りの捕虫嚢で、色合いは薄く
なってきた
5.茎の途中から発生した大きい方の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃんだがほぼ色合
いは消えた感じ
1.2018年5月11日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃんで、間もなくパンクしそうな感
じになってきたよ~(^^♪
2.こちらから二枚は2018年5月24日に撮ったもので、こちらはミドル~ややアッ
パー寄りだろうか、このり色合いは結構好み)^o^(
3.こちらは左写真の捕虫嚢の口部をアップしたもの。ストライプと色合いがとっても良
い感じ
4.2018年6月20日、ミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢達
5.2018年10月1日、こちらは地際から発生した腋芽の最初の頃に着いたロアーで
色合いはとても濃いが、既に蔓は横に付いている
6.こちらから三枚は2018年10月8日に撮ったもので、こちらは地際から発生した
腋芽に着いたロアー
7.大分色合いが薄くなってきたアッパー
8.こちらのアッパーは一寸バナナチックな感じ(*^^)v
1.2018年10月17日、左は最新の捕虫嚢で、右は出来て時間が経過したもの
2.こちらから二枚は2018年12月17日に撮ったもので、こちらは最新のミドルか
らアッパー辺りのもの。色合いは綺麗だね~ヽ(^o^)丿
3.生長途中のアッパーの赤ちゃん
4.こちらから二枚は2019年1月11日に撮ったもので、こちらは大分色合いが薄く
なってきたアッパーでスレンダーな雰囲気
5.色合いが薄くなってくると、リップのストライプが良く映える
1.2019年2月18日、大分スレンダーな感じになってきた
2.2019年3月23日、多分左写真の捕虫嚢のその後だと思うが、まだまだ美しさは
保っている
3.こちらから三枚は2019年4月3日に撮ったもので、こちらはリップのストライプ
がとても映えて美しい(^.^)
4.やや寸胴な感じのアッパー寄りの捕虫嚢
5.次に成長途中のアッパーの赤ちゃん。何か面白い形だね~(;^ω^)
1.2019年5月12日、既にアッパー寄りの捕虫嚢ではあるが、色合いもリップのス
トライプも程良く出ているね~(^^♪
2.2019年6月11日、徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
3.2019年7月2日、最新の捕虫嚢で出来て間もないので、リップのエッヂは丸いが
何れ角張ってくる
4.2019年7月4日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。二日しか経っていないが既に
リップは角張ってきている
1.こちらから四枚は2019年10月5日に撮ったもので、地際から発生した腋芽が徒
長してそり枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。色合いは多少残っている
2.こちらも徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
3.別の徒長枝に着いたもので、左の横を向いている捕虫嚢も本種のもの
4.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年11月2日、出来てあまり時間が経っていないのであろうか、リップがや
や幅広め
2.2020年2月4日、リップが一寸艶めかしくて蝋細工の雰囲気を感じる
3.こちらから二枚は2020年3月11日に撮ったもので、ミドルの最後辺りだろうか、
上半身だけ一寸N.maximaを彷彿とさせる。それにしてもN.merriliana何処に行った?
4.こちらは大分アッパーらしくなってきた捕虫嚢
1.こちらから四枚は今朝2020年4月2日に撮ったもので、こちらは腋芽が徒長した
枝に出来つつあるアッパー寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
2.左の捕虫嚢の付いている枝に着いた最新のミドルからアッパー寄りの捕虫嚢。左奥
に見える二つの補虫嚢も本種のもの
3.こちらは別の徒長枝に着いた出来てから大分経つミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
右奥に見える補虫嚢も本種のもの
4.こちらも別の枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓