本日は、Dionaea muscipula "春及園系・鈴木系服部タイプ"です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近はバリエーションが本当に豊かで、園芸種として既に100種程度はあるそうです。\(◎o◎)/!
さて、本日は2015年の10月にわらびもちさんよりお譲り戴いた品種になります。鈴木系はとても成長が遅く、それほどの強健種ではないようですが、今回戴いた品種はどうなのでしょうか。結構大きめの個体を戴きましたので、何とか無事に育って欲しいものです。
植物体自体、これが鈴木系だ!って感じは未だありませんで腕の見せ所なのですが、戴いて4年以上経過しているにも関わらず、一向に大きくなってくれません。唯、昨年の台風でえらいことになってしまったのですが、何とか持ち堪ええてくれただけでも良かったですね(^^;ε-(´∀`*)ホッ。例年春は植替えが何時も遅くなっています。今シーズンも遅々としていましたが昨日やっと植替えしました。と云っても2鉢で終わってしまいました(ノД`)。このシー
先ずは手始めに本種等の植替えを実施しましたが、ディオネアだけで後40鉢以上あると思うと…。唯、ディオネアは半分近く、サラセニアに至ってはほぼ壊滅だったので楽になりました。で、結構サボりまくっています(^-^;。何はともあれ植替え出来ましたので今シーズンの成長に期待したいものです。下段写真左から、
1.こちらから三枚は入手した2015年10月3日に撮ったもの。こちらはミ
ズゴケにくるまれビニール袋に入った状態
2.ビニール袋から取り出した状態以前戴いた株と比べ雲泥の差で大きい(*^^)v
3.こちらは素焼鉢にミズゴケで植え付けした様子
4.2016年2月9日、何とか冬は無事に乗り越えた。唯、未だ動く気配はな
い感じ
5.2016年3月5日、未だ動く感じではないね~
6.2016年5月17日、やっと少しずつ捕虫葉が展開してきたよ~(^_-)-☆
1.2016年6月26日、成長は相変わらず芳しくない。この後出来が悪くて
9ヶ月程度撮っていなかった(ノД`)・゜・。
2.こちらから四枚は2017年3月27日に撮ったもの。僅かながら芽が動き
始めた気がするので、遅ればせながら植替えすることにした。こちらは植替
え前の株姿
3.根鉢を外したところ。雑草の根ばかりで本種の根は確認できない
4.古い用土を取り外し、水で洗い流したところ。大きさは殆ど代っていないが
何とか元気そう(・・?
5.新しいミズゴケで素焼鉢に植付け完了。これで少しは大きくなってくれるだ
ろうか
1.2017年5月2日、僅かに動いているが、成長はとても遅々としている
2.2017年5月22日、やっと若干大きめの捕虫葉が展開してきた
3.2017年7月13日、少しは大きくなったかな(*^^)v
4.こちらは2017年9月15日に撮ったもので、現在の株姿。昨年以上の酷
暑続きだったが、何とか耐え抜いてくれたよ~(^o^)丿。唯、状態は大して
良くない。子株が数芽分かれてくれている雰囲気だね\(^_^)/
1.2017年11月4日、今シーズンはこれで終わりだろう。大分葉が痛んで
きた
2.こちらから五枚は2017年12月23日に撮ったもの。昨シーズンは大分
植え替えが遅くなり、その後の成長が悪かったので、今シーズンは真っ先に
植え替えることにした。こちらは植替え前の株の様子
3.朽ちた葉身や雑草を取り除いたところ。まあ大して変わり映えはしない
4.根鉢を抜いた状態。僅かに根が確認できるレベル
5.古い用土を取り除き水洗いしたところ。\(◎o◎)/!子株が2つ出来たよ~
\(^o^)/
6.鉢も無ければ置き場所も無いので、全てを一鉢に纏めて植え付けた様子。こ
れで来シーズンは多少成長してくれるだろうか
1.こちらから八枚は何れも2019年1月14日に撮ったもので、こちらはこ
の時点での株姿。めちゃくちゃdirty(^^;。前回の植替えから一枚も写真が無
かったのは、きっと昨シーズンの出来がよほど悪かったからだろうか。そう
言えば台風でサラセニアは殆ど再起できず、ディオネアも大分駄目になって
しまったが何とか少し生き延びた内の1品種だろうか
2.枯れた葉や雑草をある程度取り除いた状態。多少ましかな(・・?
3.根鉢を外した状態。本種の根は殆ど無いが雑草の根がびっしり、と思って全
て取り除いたが、写真をじっくり見るとどうも根の部分に補虫嚢がある感じ
だ。ウトリが舞い込んでいるのかもしれない
4.古土を全て取り除いた状態。結構バラバラになったよ~^^;
5.こちらは素焼鉢に大きめの苗×2、小苗×1を寄せ植えにした
6.ブラッチック鉢に中苗を1個体植付けた様子
7.こちらもブラッチック鉢に小苗を2個体植付けた様子
8.こちらもブラッチック鉢に小苗×2、極小苗×2個体を植付けた様子。何れ
も何とか大きくなって欲しいものだが…
1.こちらから三枚は何れも2019年11月26日に撮ったもので、こちらは
ブラッチック鉢に植付けた3個体の内一番大きな個体。と云っても全然大し
たことはないのだが…
2.同じく次に大きな個体
3.一番小さな個体。何れにしても非常に出来が悪い。一向に大きくならないし
愚図ってばかりである。綺麗な時が全くなかったのか、写真すらなかったよ
しかも一番大きな素焼鉢植えの個体は、今年の台風後行き方しれず(ノД`)
1.こちらから四枚は植替え当日の昨日2020年3月29日に撮ったもので、
こちらは昨日時点の株姿。3鉢あったのだが、台風で飛ばされたのだろうか、
1鉢しか見つからなかった。よく探せば出てくるかもしれないが…
2.植替えの為根鉢ょ外したところ。一寸赤っぽい根が少し見える
3.古土を取り除いて水洗いした様子。新しい根が何本も出てきている。もう少
し早めに植替えるべきであったが…。まあ何とか成長して欲しいものである
4.一回り大きめの素焼鉢にミズゴケで植付けた様子。一鉢になってしまったの
で、何とか枯れずに生長して、ね、お願い
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m