本日は、N.mirabillis Redです。

 

①自生地  :北は中国の広東省から、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島、マルク島、

         ニューギニア島、マレーシア半島、インドシナ半島、タイ、ミャンマー、カンボ

         ジア、フィリピン、ホンコン、ミクロネシア、マカオ、パラオ、そして南はオース

         トラリアのヨーク半島クイーンズランド州に至る殆ど全ての島々、1869年

         記載種
②入手時期 :2012年4月
③入手元  :うつぼの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax15cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

 

N.mirabillisは分布エリアがとても広く、且つ垂直分布も0m~1500m辺りに及ぶ事から、非常に多くのバラエティーが存在します。本日はN.mirabillisの中でもとても発色の良いレッドです。夜間最低気温が15℃前後あればしっかりと着袋してくれますし、成長も速く育てやすい種で、非常に強健だと思います。但し、水切れには要注意です。何度かドライアウトで逝きそうになりました。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
唯、他のN.mirabillisは腋芽が良く発生しますが、本種は何時まで経っても発生してくれません。一体どないなっとんねん。(≧ヘ≦) と何時も文句を言っていたら、2015年の4月になって漸く腋芽が発生してきました(o^―^o)ニコ。2018年の春及び2019年春は挿し木をしようと思っていたのですが、他品種を優先することになり結局出来ず終いでした。毎度毎度のことなのですが、今春こそは…(^^)v。下段写真左から、

 

1.入手当日の2012年4月12日に撮ったもので、比較的大きな苗で、捕虫嚢が1つ

  着いていたが、殆どグリーン
2.同じく4月12日に撮った捕虫嚢のアップ。緑地に赤い斑点が少し入る感じで、レッド
  のイメージは無い
3.2012年6月17日に撮った捕虫嚢。徐々に色付いてきた。ロゼって感じかな
4.2012年8月22日のもの、随分赤くなってきた。まさしくレッドって感じの色合い
  だが、濃いめの赤ってとこだろうか
5.これも8月22日に撮った草姿全体。4ケ月ちょっと経過した状態だが、大分しっかり
  としてきた

 

1.こちらも8月22日に撮った別の捕虫嚢
2.2012年9月30日、色合いが濃くて中々良い感じ
3.これは2012年12月16日に撮ったもので、気温が低下してきているにも関わらず、
  今までで一番大きな嚢がついた。15cmはあった。色合いも非常に赤くて良い
4.2013年1月17日、茎が大分伸びてきたので、嚢の色合いも少し薄くなってきた
5.2013年5月11日のもの。やはり色合いが薄くなってきている。蔓も横向きになっ
  てきた様子。アッパーになれば色が抜けてしまうかな
6.2013年9月28日、やや尻すぼみの感じになった嚢
7.2013年10月12日、左が本種の捕虫嚢で、右下が’Green’の個体
8.2013年12月27日、本種の襟は変種のechinostomaにやや似た感じになる

 

1.2014年2月1日、冬場でも着袋するが、色合が薄く、小ぶりでショボイ捕虫嚢にな
  る
2.2014年7月20日に撮ったもの。未だミドル当たりだろうか
3.2014年10月6日、ややスレンダーな感じ
4.2014年11月27日、大分色合いが薄くなってきた
5.2015年1月17日に撮ったもので、ほぼアッパー辺りかな?
6.2015年2月19日に撮ったもので、左の写真のその後。殆ど変化は無い
7.こちらも同2月19日に撮ったもので最新の捕虫嚢。随分色合いが薄くなってきたアッ
  パー。右奥に写っている嚢も本種のもの

 

1.2015年6月21日、待望の腋芽が発生し、それに着いた最初の捕虫嚢、かわいい~
2.2015年6月29日、主茎に出来たアッパー。既に1.5m程伸長しているが、何時
  まで経っても蔓がカールしないし、全然開花の兆候がみられない
3.2015年7月18日、腋芽の二番目に出来たロアー。葉の縁が鋸状を呈すのが
  N.mirabillisの特徴である
4.2015年8月19日、腋芽の三番目に出来たロアー
5.こちらから三枚は2015年8月27日にとったもの。こちらは主茎にできたアッパー
  で色合いは薄くなるが、グリーンにはならずややロゼっぽい感じでこれも中々乙なもの
6.腋芽の四番目に出来たロアーで、いよいよこれから本種の本来の色合いが出てくる。濃
  いワインレッドに色付くととてもピウティフル
7.次の嚢が生長中

 

1.2015年9月29日、色はやや薄めだが出来たてなので艶がある
2.2015年11月8日、こちらは出来て1ヶ月程度経過した嚢。左奥に僅かに映ってい
  る嚢も本種のもの
3.2015年12月6日、左写真の嚢のその後。特に変化は見られない
4.こちらから三枚は2016年3月8日に撮ったもの。こちらは大分前に出来た嚢で、既
  に朽ちかけてきている
5.こちらは出来て間もないミドル辺りの嚢
6.現在生長中のミドル辺りの嚢

 

1.2016年6月1日、ロアーからややミドル辺りの嚢か
2.2016年7月8日、こちらは腋芽の最初の頃に出来たロアー。左奥の嚢は最初に出来
  たロアー
3.2016年7月9日、腋芽の二番目に出来たロアー。この頃は色合いもめっちゃ悪いこ
  とが多い
4.2016年8月18日、やや色合いがダークな感じ
5.こちらから四枚は2016年9月16日に撮ったもので、こちらはやや色合いが濃くな
  ってきた模様
6.こちらはやや上部から撮ったもので、この滑らかなややエキノストマに雰囲気が似た感
  じのリップが特徴的
7.こちらの嚢は出来て既に3ヶ月以上経過しており、大分ショボくなってきた
8.こちらは主茎を挿し木用にカットした後で腋芽が発生してきた所に出来たもので、既に
  ミドル辺り

 

1.2016年10月16日に撮ったミドルからアッパー寄りの捕虫嚢、
2.2016年12月15日、腋芽に出来たミドル辺りの捕虫嚢
3.2016年12月20日、アッパー寄りの捕虫嚢。背面に写っている葉身は本種のもの
4.こちらから三枚は2017年3月24日に撮ったもので、こちらは腋芽の途中に小さな
  腋芽が発生しそれに出来たショボいロアー
5.こちらは腋芽に出来たロアーからミドル辺りの捕虫嚢
6.こちらは最新のアッパー

 

1.2017年5月26日、何番目かの腋芽をカットした部分から発生した腋芽に着いたミ
  ドル辺りの捕虫嚢
2.こちらから四枚は2017年9月27日に撮ったもので、こちらも腋芽に着いたミドル
  辺りの捕虫嚢。やや色合いは濃いかな
3.こちらは次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.腋芽に出来た一つ前の捕虫嚢。このピンクっぽい色合いも良いかな(^O^)/。唯、デジ
  カメを買い替えてからイマイチピントが上手く合わない。何故だろうか(・・?
5.腋芽に出来た最新の捕虫嚢。大きさもイマイチで、株も私と同様老化してきているのだ
  ろうか。私は更新できないが、Nepenthesは挿し木で更新出来るので挿し木をしたいのだ
  が、今年は他の品種を優先した。来春にはいの一番で挿し木に挑戦しよう

 

1.2017年11月5日、1m以上徒長した枝に着いたアッパー。色合いが大分薄くなっ
  てきた
2.こちらから四枚は2018年9月14日に撮ったもので、こちらは腋芽に着いた最新の
  ロアーからややミドル寄りだろうか
3.徒長枝の途中から発生した腋芽に着いたもので、ややミドル寄りの捕虫嚢
4.こちらは腋芽の最初の頃に着いた捕虫嚢で比較的色合いは濃い。唯、蔓は既にbackだね
  ~(^-^;
5.この時点で成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

 

1.2018年10月17日、徒長枝に着いたアッパーだが、結構色合いは鮮やかだ
2.こちらから二枚は2019年7月8日に撮ったもので、徒長の始まった腋芽に着いたミ
  ドル寄りの捕虫嚢。ワインレッド色がとても渋~い(^^)v
3.こちらは左写真の捕虫嚢が着いている腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は2019年7月10日に撮ったもので、こちらは別の腋芽に着いたミ
  ドル寄りの最新の捕虫嚢
5.こちらは左写真の捕虫嚢が着いている腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢だが、一寸ショボい
  ね~(^^;
6.同じ腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。徐々に柄色合いが載ってきつつある

 

1.2019年11月20日、リップの辺りが大分汚れてきているね~^_^;
2.こちらから二枚は今朝2020年3月25日に撮ったもので、こちは最新の捕虫嚢。一
  寸小さめで口部も小さい感じ
3.次に成長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村