本日は[N.thorelii×(truncata×campanulata)]×[maxima dark×veitchii H/L sarawakEP]の交配-その1について紹介します。
①交配親 :N.thorelii×(truncata×campanulata)][♀]×
[maxima dark×veitchii H/L sarawakEP][♂]
②交配番号 :NO.47
③交配日 :2014年1月26日
④採取日 :2014年5月16日
⑤播種日 :2014年5月17日
⑥発芽確認日:2014年7月9日
本種の種子親は2011年6月に山田食虫植物農園さんより入手したもので、中々良い色合いで気にいっている品種です。草姿は小さいながら二度程開花しました。
一方花粉親は、 こっちゃんさんから花粉をご提供いただいたもので、実際にはどんな捕虫嚢を着けるのか判りませんが、きっと素晴らしい父親だと思います。
何とか結実しましたが、何となく大丈夫そうな種子は僅か40粒程度でした。一応播種してみたところ4芽程発芽しましが、その後の調子芳しからずで、1芽のみ生き残りました。
その後、生長は非常にチマチマ状態で、最近はずっとほったらかし状態で忘れされてました。今回見つかりましたので本日鉢上げしましたが、果たして少しは生長してくれるでしょうか。ずっと無加温の場所での栽培でしたので、全く大きくなっていませんが…。下段写真左から、
1.種子親のN.thorelii×(truncata×campanulata)で、この色合が結構気に入っている
2.2014年5月16日、蒴果と種子。一応結実したようで40粒程度まともそうな種
子が採れた
3.2014年月7日、何とか4芽程度発芽した
4.2015年月16日、4芽の内3芽は★になってしまった。1芽だけ残りビニ-ルポ
ットに植付けたもの。果たして大きくなるかな(・・?
1.2017年2月23日、やっとここまで大きくなったが先が思いやられるね~
2.こちらから二枚は2019年5月13日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
ほったかし状態だったせいか相変わらず大きくなっていない
3.最新の捕虫嚢。未だ幼嚢のせいか特徴は見られない
1.こちらから四枚は本日2020年3月22日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
相変わらずの体である
2.植替えの為根鉢を外した状態。僅かに根が確認できる程度
3.4号プラ鉢ミズゴケで植付けた様子。何とか大きくなって欲しいものである
4.最新の補虫嚢。相変わらず特徴は出ていない様である
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓