本日は、N.veitchii Bario×northiana konanです。
①人工交配 :N.veitchii Bario×northiana、中川氏作出
②入手時期 :2018年9月
③入手元 :リベラルファーム殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax2cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
種子親のN.veitchiiは、マニア垂涎の一品だと思います。Barioは、ボルネオ島サラワク州の山間部にある小さな村(でした。今は存在しないとの話を聞いたことがありましたが、どうも現存する様です)で、東マレーシアに位置しインドネシアとの国境線に近い所です。あの耳たぶに大きな穴をあけて、でかい重そうなイヤリングをぶら下げている部族、クラビット族の居留地だそうです。地形的にBarioは2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地です。従って気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所に自生している品種です。
一方、花粉親のN.northianaはボルネオ島クチン南方、Bau地域の標高0~500m辺りにかけて自生する低地性種です。非常に蒸し暑い環境で、朝夕には霧が立ちこめる様な石灰岩質の崖や山肌に自生しています。こちらもとても襟が大きく美しいマニア垂涎の種ですが、やや気難しい品種だと思います。
この両親から生まれた個体ですので、素晴らしい美しく立派な襟を持った雄姿を見せてくれる事でしょう。本種は2018年9月にぷりんさんより分譲していただいたもので、やっと1年6ヶ月程経過しました。この組み合わせは過去に他のナーセリー等でも作出されていますが、こちらは果たしてどれくらいの大きさになってくれるのでしょうか。まあ、私に大した腕はありませんが、何はともあれ枯らさない様にしたいと思います。
成長は極めてチマチマ状態ですが、気温が低くなる時期でしたので、気温上昇で多少は大きくなってくれると思っていましたが、昨年は殆ど変化がありませんでした。この冬は場所の問題で夜間未暖房の場所で栽培していましたので、更に状態は悪くなってしまいました(^^;。これから気温は上昇してきますので、何とか大きくなって欲しいものです。という事で本日2号ビニ-ルポットから4号プラ鉢に鉢増ししました。下段写真左から、
1.入手当時の2018年9月21日に撮ったもので、やや小さめではあるががっちりとし
た草体で、捕虫嚢も着いている
2.2018年10月30日、我が家の環境に少し慣れてきたのか、漸く新しい葉身が展開
しつつある。唯、捕虫嚢は枯れてしまった
3.2018年12月18日、気温が低下してきたせいだろうか、あっという間に調子を崩
してきたよ~(ノД`)シクシク
1.2019年4月13日、この時点での株姿。気温が少しずつ上昇してきたせいか、最新
の葉身が僅かながらリーフジャンプしてきた様な…
2.こちらから二枚は2019年5月7日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。や
はり僅かではあるがリーフジャンプしている感じ(^^♪
3.捕虫嚢の様子。ゴマ粒みたいに小さい^_^;。特徴は当然のことながら未だ一切判らない
が、これからの成長に期待したいものだ。時間を取って鉢増しも必要だね(^.^)
1.こちらから三枚は本日2020年3月21日に撮ったもので、こちらは植替え前の株姿。
この冬季間無加温の場所で栽培していたせいか、全くと言って良い程大きくなっていな
い(;´д`)トホホ
2.植替えの為根鉢を外した状態。根量も僅かである
3.4号プラ鉢に鉢増しした。これで少しは大きくなって欲しものだ
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓