何時もブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。令和元年もアッという間に過ぎ去ろうとしています。振り返れば、今年は地震や台風等の自然災害により甚大な被害が発生しました。お亡くなりになられた方には心からお悔やみ申し上げますとともに、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げる次第です。
来たる新年は災害の無い良き年となることを心より祈念しております。皆様方にとりましても幸多き年となりますようにお祈りし、今年の挨拶とさせていただきます。誠にありがとうございました。来年も何卒よろしくお願い致します。
本日は、N.rafflesiana nivea EP×rafflesiana Sentosaです。
①自生地 :N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど、1835年記載種
②入手時期 :2017年2月22日に種子を入手
③入手元 :Y氏
④成長度合 :今のところ普通(?_?)
⑤栽培難度 :普通(?_?)
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax5cm弱
⑧雌雄 :?
そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢を入れた壷状の容器を指し、捕虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事からその様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
本種は一昨年2月に、何時もお世話になっているY's氏より種子を戴きました。種子を戴いて播種後2ヶ月弱で発芽してきました。低温時期でしたので大分時間がかかるかなと思いましたが、比較的早かったようです。先ずは2017年10月上旬にセルトレイに8個体植替えましたが、その後管理不行き届きで播種鉢自体ドライにしてしまい、最終的には現在7個体のみ生き残っています(ノД`)シクシク。
その後の成長は全く芳しくなく、今にも潰えそうな状態が続きましたが、暖かくなってきた昨年6月頃になって多少生きていけるのではないかという感じになりつつありました。とは言っても未だ直径1cm弱の超ミニ個体でしたが…( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。そして6月と7月にかけて6個体をビニールポットに上げました。
その後の成長も芳しくなくチマチマ状態が続いていましたが、今年の初夏頃になって漸くリーフジャンプが始まった個体も出てきました。これからですね(^^♪。着袋率は高い様でボチボチ小さな袋をさぼることなく着けてくれています。最近は大分気温が低下してきていますが、温室内に入れる場所が無く日中は廊下で、夜間は部屋に取り込んでいますが、未だ大丈夫の様です。
種子親のniveaは白い個体で、Sentosaは結構色合いの濃い個体が多い様です。Sentosaとはシンガポールの南海上に浮かぶSentosa島産なのでしょうかね。現状、niveaの性格が出てきているのでしょうか、全ての個体で嚢自体白っぽい感じでした。最近はほとんどの個体で白地に斑模様が入る感じで、1個体のみ斑見様は無く一寸ピンクっぽい感じで翼に色が載るものがありますが、未だ本来の姿ではありませんので、何とも言えないですね(^^;。これからの成長に期待したいものです(^_-)-☆。下段写真左から、
1.2017年2月22日、戴いたばかりの種子を採ったもの。充実した種子を沢山戴いた
よ~(^^♪
2.2017年5月5日、非常に判り辛いが、中央上部に数芽発芽が確認できる他の種子も
発芽の準備が進んでいる様だ
3.2017年10月4日、ほぼ発芽してきた感じ。発芽率とはとても良いかな既に本葉が
2~3枚展開してきているので、ぼちぼちセルトレイに上げようと思う
1.2017年10月8日、取り敢えず8個体をセルトレイに上げたところ。唯、この後播
種鉢をドライにしてしまい、全ての実生が天に召されてしまった(;´д`)トホホ
2.こちらは2018年6月5日に撮ったもので、8個体のその後の様子。何れも生きてい
るが、多分右下の個体は望み薄ってとこだろうか。何とか数個体は生き残って欲しいも
のだ
1.2018年6月14日、先ずは2個体ビニールポットに上げたところ。めっちゃ小さい
が無事に成長してくれるだろうか
2.2018年7月27日、残りの4個体をビニールポットに上げたのだが2個体の写真を
撮り忘れ(ノД`)シクシク
3.こちらは2018年12月24日に撮ったもので、6個体のその後。成長は極めて緩慢
である
1.こちらから八枚は2018年12月24日に撮ったもの。全ての個体で成長が遅いが、
中でも一番大きなこの個体をNO-1として管理する。着袋は順調そう(*^^)v
2.NO-1個体に着いた一つ前の捕虫嚢。大きさは未だこれ位^^;。白地にやや赤味のスポット
が入る様だ
3.NO-1個体に着いた最新の捕虫嚢
4.NO-2個体の草姿。若干大きめの葉身が展開してきた
5.NO-3個体の草姿。こちらも最新の葉身はやや大きくなりそうな雰囲気
6.NO-4個体の草姿。株自体は小さいが、結構白っぽい色合いの捕虫嚢である
7.NO-5個体の草姿。捕虫嚢はボチボチ着いているが、一番成長が悪い感じだね
8.NO-6個体の草姿。こちらも捕虫嚢は白っぽい。株自体は一寸元気がなさげだが、何とか
大きくなって欲しいものだ
1.こちらから八枚は全て今朝2019年6月10日に撮ったもので、こちらから二枚はNO-1
個体。こちらは現在の株姿。やや細葉の様で漸くリーフジャンプが始まったかな(・・?
2.最新の捕虫嚢。嚢表面と内壁には斑模様が、リップのエッヂ上部には若干色が載る感じ
である
3.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは現在の株姿。こちらも若干リーフジャンプの雰囲
気が…
4.最新の捕虫嚢。こちらはグリーン一色で、葉脈がはっきりと見てとれる
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらは現在の株姿。こちらもリーフジャンプが始まって
おり、葉身はやや幅広って感じだろうか
6.最新の捕虫嚢。ほぼグリーン一色だが、何となくスポットが…
7.こちらから二枚はNO-4個体。こちらは現在の株姿。こちらは結構細葉の様である。成長
芳しからずといったところだろうか
8.最新の捕虫嚢。翼の部分と蓋の付け根部分に若干色が載っている
1.こちらから八枚は全て2019年6月10日に撮ったもので、こちらから二枚はNO-5個
体。こちらは現在の株姿。やや葉身は幅広でリーフジャンプが始まった雰囲気
2.最新の捕虫嚢。ほぼグリーン一色
3.こちらから二枚はNO-6個体。こちらはこの時点での株姿。こちらは比較的細葉の様であ
る。一応リーフジャンプはしてきているが、こちらも成長芳しからずといったところだ
ろうか
4.このブツブツは(・・?、スポットとして固定してくれるのだろうか。嚢表面と翼、蓋の
部分に発現しているが…
5.こちらから二枚はNO-7個体。こちらは現在の株姿。唯一この個体だけ葉身が若干赤くな
る様である
6.最新の捕虫嚢。翼の部分が若干赤く染まり、嚢表面にはスポットが散在している様であ
る
1.こちらから五枚は本日21019年12月31日に撮ったもので、こちらから三枚は何
れもNO-1個体。こちらは現在の株姿
2.最新の捕虫嚢。リップの根元がややdarkな感じ
3.次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは現在の株姿だが、何時お迎えが来てもおかしくな
い状態だね~(:_;)
5.最新の捕虫嚢。色合い派やや白っぽい感じ
1.こちらから五枚は本日21019年12月31日に撮ったもので、こちらから二枚はNO
-3個体。こちらは現在の株姿だがこれもイマイチ状態(^-^;
2.最新の捕虫嚢。NO-1と大差は無さそう
3.こちらから三枚はNO-4個体。こちらは現在の株姿だが、超不調って感じだね~
4.一つ前に着いた捕虫嚢。この個体は他の六個体とイメージが全く異なる。全体にピンク
っぽくて翼が色付く
5.最新の捕虫嚢だがめっちゃショボイ。って温室外で栽培しているので仕方ない
1.こちらから五枚は本日21019年12月31日に撮ったもので、こちらから二枚はNO
-5個体。こちらは現在の株姿だがこれも怪しい感じ(^-^;。温室内に入れたいのは山々
なのだが…
2.最新の捕虫嚢。若干色白って感じかな
3.こちらから三枚はNO-6個体。こちらは現在の株姿だが、これはまあまあって感じの様だ
4.最新の捕虫嚢。大差ないかな~(;^ω^)
5.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。温室に入れていないのに未だ頑張ってるよ~
1.こちらから三枚は本日21019年12月31日に撮ったもので、何れもNO-7個体。こ
ちらは現在の株姿だがこれも状態はイマイチ
2.最新の捕虫嚢。他の個体と若干相違がある様だ
3.この個体も次の捕虫嚢の赤ちゃんが成長してきているよ~(^_-)-☆
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m