本日は、Dionaea muscipula Fondueです。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生していますが、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様に聞いています。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。
扨て、今回掲載のFondueは、ブログでお世話になっているgunさんから昨年の3月末に種々お譲りいただいた内の1品種です。誠にありがとうございました。Fondueと云う品種名は初めて聞きましたが、一体どんな代物なのでしょうか。狂った様な葉身が展開する品種なのでしょうか。ググってみましたが、とても奇妙なトラップになる様ですね(^O^)。
戴いた当初は、どんな個体なのか殆ど判りませんでした。植物体と用土の色合いが溶け合って、目の悪さもあってか個体がどこにあるのか判らない状態だったのですが、その後徐々に判る様になってきました(*^^)v。一見すると何の変哲もない個体の様に見えるのですが…、昨年は殆ど変態になることはありませんでした。今年は最初の頃はいたって普通の様でしたが、9月頃になって奇妙なトラップになってきたのも束の間、現在は苔に埋もれてしまい姿すらまともに見えない状態です。早く植替えをしないといけませんね(#^^#)。下段写真左から、
1.入手した翌日の2018年4月1日に撮ったもので、プラ鉢にミズゴケを主体とした混
合用土に植えられていたが、用土の色合いと草体の色合いが溶け合って翼判らな
かったが、ルーペで確認すると\(◎o◎)/!何株も植えられていたよ~
2.こちらは2018年6月21日に撮ったもので現在の株姿。徐々にではあるが大きくな
ってきたよ~!(^^)!。無事に夏越ししてくれることを祈ろう。これからどんな風に化け
てくれるのか一寸楽しみ~
1.2018年7月29日、殆ど尋常葉ではあるが、若干Fondueの雰囲気が出てきそうなイ
メージ。色合いは結構良い感じ(^^)v
2.2018年10月19日、ん~ん、たいして変態にはならなかったよ~(^^;。唯、大分
子別れしている様だね~
3.2019年2月26日、未だお休み中で動き始める気配はなさそう。それにしても小さ
くなってしまったよ~(;´д`)トホホ
1.こちらから二枚は2019年6月11日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
大分株数は増えてるかな。唯、大した大きさにはなっていない
2.少しアップしたところ。未だイマイチだね~。これから7月中旬辺りまでにどう変化し
てくれるだろうか、一寸期待したいところ。それにしてもフィリフォルミスは何処にで
も生えてくるね~(^^;
1.こちらから二枚は20019年9月22日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
宿主以上にフィリフォルミスが猛威だ(-_-メ)
2.株元をアップ。何とか株姿が見える感じ。トラップが奇妙な形になりつつある様だ
3.こちらから二枚は今朝219年12月26日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。苔
ばかり生長して本種は埋まってしまっているよ~(ノД`)シクシク
4.フィリフォルミスの枯れ葉などを除去した状態。殆どが苔に埋まっていて本種は一寸大
きめの個体以外殆どその姿を確認できない。早めに植替えしたいものだが…
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m