本日は、N.ventricosa black peristome(NO-2)です。
①自生地 :Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等、1837年記載種
②入手時期 :2019年7月
③入手元 :ぷりんさん(リベラルファーム殿)
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :今のところやや難
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:未だ6cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.ventricosaにも色々なバラエティーがあり、日本では最初に導入された在来系と云われるクリーム種を始め、レッド、レッドパッチ、アルビノ種等があります。クリーム種はやや暑がり、着袋には湿度を要求しますが、それ以外は概ね育てやすく着袋し易い種が多いようです。
本日紹介する'black peristome'は今年の7月にご厚意でぷりんさんより所望致しました。誠にありがとうございました。5年程前に入手したblack peristomeはリップがほぼ緑色なのに対して本種は赤黒く染まるようです。
この個体は入手以降に是かずっと愚図りっぱなしで殆ど大きくなって居ません。それに僅かに着袋したものの、小指程の大きさでさっぱり状態です(ノД`)シクシク。まあ腕が無い野でしょうが、何で(・・?って感じです。唯、最近になって漸く新葉の光沢が良くなって、蔓自体が太くなり先端が僅かに膨らみ始めました。やっと調子を取り戻しつつあるのかもしれません。これから気温が低下していきますが、少しずつでも良い感じになって欲しいものです。下段写真上から、
1.こちらから三枚は入手した2019年7月11日に撮ったもので、こちらはその時点での
株姿。がっちりとした良苗で、既に捕虫嚢が2つ着いており、次の蕾も膨らみつつある
2.一つ前に着いた捕虫嚢で、若干リップは赤黒い感じがする(・・?
3.最新の捕虫嚢。最初に入手したblack peristomeはリップが緑色だったが、本種は赤い
様で業者の写真の様に赤黒くなる個体だろうか。これからに期待しよう
1.こちらから三枚は今朝2019年12月23日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。戴
いてずっと愚図っていて一向に大きくなっていない。唯、最近展開してきた葉身は光沢
があり、蔓の先端部分も太くなり良い感じになってきたので、何とか機嫌を取り戻して
くれそうな雰囲気
2.一つ前に着いた捕虫嚢。これは捕虫嚢とは言えないレベルだね~(^-^;
3.最新の捕虫嚢。小指の先ほどしかないよ(;^ω^)。最近の蔓は太くなってきているので
少しずつ良い感じの捕虫嚢を着けてくれるのではないかと期待しているところである
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m