本日は、Dionaea muscipula"Bristle Tooth"です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近はバリエーション本当に豊かですね。
さて、本日は2016年3月に親の通院の折り、病院近くの園芸店「とらいあんぐる」さんに立ち寄ったところ、何とDionaea muscipula"Bristle Tooth"が販売されていました。オォ~これはカクタス長田さんからのものでした。こちらでは前回N.Bloody Maryを入手したお店で、食虫を扱っている数少ない園芸店さんです。本種は持っていない品種でしたので、他のネペンと一緒に早速Getしました。\(^ ^)/
唯、その後一寸チョンボしてお迎えが来てしまった哀しい事件がありました。めっちゃ落ち込んでいたのですが、2016年ネペンとサラセニアの入荷に関するブログを拝見しましたので一寸顔を出してきました。すると、何と3鉢だけ寂しそうに店先でこっちを見ているではありませんか。(@_@) その折り店長(・・?さんから、「お安くしておきますよ」と仰っていただき、無条件で二鉢お連れすることになりました。定価の1/4でしたよ~。(o^―^o)ニコ ありがとう☆ございました(人''▽`)、
そこで、早速植替えをしました。ピートモス主体の用土の様でしたので、綺麗に古土を取り除きミズゴケで植替えしました。そのせいか2016年シーズンは何とか元気に育ってくれたようです、と唯勝手に思っているだけなんですが…。
2017年は一寸植替えが遅くなり、成長がイマイチでしたが8鉢に増えました。唯、殆どが超ミニチュアサイズでした(^O^)。その個体はボチボチ里子に出ましたが、小さくてすいませんでしたm(_ _"m)。
2018年も相変わらず植替えが全くはかどりませんでしたし、今年も相変わらずの状態が続いて結局今日を迎えています。これから植替えしないといけない時期になってしまいましたね~(^^;。今夏の台風で数個体飛ばされてしまったのと、少しだけ里子に出まして、現在は3個体のみとなってしまいましたが、子株ばかりウジャウジャ状態ですので、又増えそうな感じです(*'▽')。下段写真左から、
1.入手した2015年7月21日の株全体の様子。珍しくラベルに種名が記載されていた。
最近は他の業者さんも含め種名が記載されていない場合が多く入手する側にとっては一
寸(`‐●_‐´怒)ムッって感じだろうか。育てるユーザの立場に立った対応に期待したい
もの
2.アップその1、二枚貝のギザギザが中々良い雰囲気を醸し出している
3.アップその2、種小名のBristle Toothって、Bristle=剛毛・逆の意、Tooth=1つの歯の
意、であるが、このギザギザからどう感じ取って付けたネーミングなんだろう。剛毛は
雰囲気的に判らないでもないが、Toothというよりもteethでは?と思ったりもする(^―^)
唯、存念ながら本種は強光線に当ててしまうなど馴化の不備でお迎えが来てしまった。
(´;ω;`)ウゥゥ
1.こちらから8枚は全て2016年3月27日に撮ったもので、1鉢目の個体。植替え前
のものだが、中々良い感じの状態で冬越ししてくれているよ
2.根鉢を抜いた状態だが、一切根は見当たらない。本種は掃除で発根量は少なめ。この写
真では判らないが、鉢底に数本根があったよ~
3.綺麗に古土を取り除いた状態。やはり根数はめっちゃ少ないが、先端部が白い状態なの
でとても健康そう。中×1、小×3の4株に分かれていた
4.昔の参考書には、縦にミズゴケを並べ根を取り囲んで植える様に書かれている場合が多
い。多分根が直進していくからだろうか。一応そんな感じで縦にミズゴケを並べてみた。
これはあくまでも写真を撮る為にそれらしく(^▽^)何時もはいたっていい加減だが・・・・
5.全体を包んだ状態。ターサイに良く似たの部分を綺麗に包み込み、胡蝶蘭の植替え宜し
く、一気に鉢に埋め込む
6.素焼き鉢の鉢底に頃土を少々入れた状態。後ろに写っているのは未だ植替えの済んでい
ない個体群がてんこ盛り
7.一気に鉢に埋め込んだ後、隙間にミズゴケを足して完了。こちらは中株の植付け状態
8.こちらは小株3芽纏めて1鉢に寄せ植えした
1.こちらから5枚は全て2016年3月27日に撮ったもので、2鉢目の個体。こちらも
植替え前の状態
2.根鉢を抜いてみるも根は確認できない
3.こちらの個体も中×1、小×3の4株に分かれていたので、1鉢目の個体と同様に植付
けることにした
4.こちらが中株を植付けた状態。1鉢芽の個体に比べやや大きい
5.こちらも小株3芽纏めて1鉢に寄せ植えした。中株が1鉢目の個体よりも大きかったせ
いか、小株は逆に何れも小さめ
1.こちらから三枚は2016年5月16日に撮ったもので、こちらは1つ目の個体。出来
は良くないがトラップの色合いは濃い目
2.こちらは2つ目の個体。こちらも出来はイマイチだが、何とか育ってくれている感じだ
ろうか
3.こちらは3つ目の個体で、3株寄せ植えにしたもの。めっちゃショボいね~
4.こちらから三枚は2016年6月26日に撮ったもので、こちらは1つ目の個体。少し
は成長してきている様である
5.こちらは2つ目の個体。こちらの方が1つ目の個体よりも元気そうである。餌食になっ
た獲物の効果か(・・?
6.こちらは3つ目の個体で、3株寄せ植えにしたものだが、一寸だけ良い雰囲気になって
きた様な…
1.こちらから五枚は植替え当日の2017年4月1日に撮ったもので、こちらは1つ目の
個体だが、バラバラに株分かれしてめっちゃショボくなった
2.枯れた葉や雑草を取り除いた状態
3.根鉢を外した状態だが、本種の根は全然と言って良いほど確認できない
4.古土を取り除いて水洗いしたら、何とショボいことか(;´д`)トホホ
5.素焼鉢にミズゴケで2芽を寄せ植えとした
1.こちらから八枚は植替え当日の2017年3月28日に撮ったもので、こちらは2つ目
の個体だが、一番出来が良い感じ。と言っても大したことは無いが(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
2.枯れた葉や雑草を取り除いた状態
3.根鉢を外した状態だが、こちらも本種の根は全然と言って良いほど確認できない
4.古土を取り除いて水洗いした状態。大小含めて12芽になっていた
5.大きめの株と中位の株を3芽寄せ植えにしたもの
6.小さな芽で且つ、素焼鉢が無かったので、ビニールポットに寄せ植えした
7.こちらも3芽ビニールポットに寄せ植えしたもの
8.こちらも同じく3芽ビニールポットに寄せ植えしたもの
1.こちらから五枚は植替え当日の2017年3月29日に撮ったもので、こちらは3番目
の個体
2.枯れた葉や雑草を取り除いた状態
3.根鉢を外した状態だが、こちらも1つ目、2つ目の個体と同様に、本種の根は全然と言
って良いほど確認できない
4.古土を取り除いて水洗いした状態。何とか当初の3芽がそのまま残った
5.3芽を寄せ植えにしたもの
1.こちらから八枚は2017年6月12日に撮ったもので、こちらは2つ目の個体のその
後。この株が一番ましなようである
2.こちらは3つ目の個体。何れも植替えが遅かったせいか、大した成長ではないよね~
3.1つ目の個体だが、一番調子が悪くなってしまったよ~(ノД`)シクシク
4.ビニールポットに3株寄せ植えした個体のその後
5.こちらはビニールポットに1株寄せ植えした個体のその後
6.こちらもビニールポットに1株寄せ植えした個体のその後
7.こちらはビニールポットに3株寄せ植えした個体のその後。小さいながら何とか生きて
いる。下の個体は小さいにも関わらず分裂してきている感じ
8.こちらもビニールポットに3株寄せ植えした個体のその後。1芽消えてしまったよ~
(´;ω;`)ウゥゥ
1.2017年7月9日、素焼鉢に3個体寄植えのもので、この頃までが一番状態が良い様
で、これから徐々にへタッてくる。唯、この状態の写真はこれ1個体分しか撮って無か
ったようだね~(ノД`)シクシク
2.こちらから六枚は2018年2月18日に撮ったもので、こちにはこの時点での株姿。
2017年秋大分里子に出たのだが、未だこれだけあったよ~(*^^)v
3.先ずはこの個体を植え替えすることにした。めっちゃ汚いしちっちゃ(^-^;
4.朽ちた枯れ葉と雑草を取り除いた状態。出来はあまり良くなかった感じ
5.根鉢を外した状態。比較的根は伸長してした様子
6.古土を取り除いて水洗いした状態。生育が悪かったのか株分かれも無い
7.素焼鉢にミズゴケで3個体を寄せ植えした。他の鉢は出来ず終いになったよ
1.こちらから五枚は2018年3月27日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
(ΦωΦ)フフフ…、めっちゃdirty!
2.朽ちた葉身や雑草のを取り除いたところだが、たいして変わらない
3.根鉢を外したところ。めっちゃ根が…雑草の(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
4.雑草の根や古土を全て取除き水洗いしたところ。株数は全然増えていない様だね^_^;、
と思ったら1芽増えてた(*'▽')
5.3.5号素焼鉢に纏めて寄せ植えしたところ
6.2018年4月19日、植替えが一寸遅かったが、何とか少しずつ生長してきている様
で一寸ε-(´∀`*)ホッ
1.こちらから五枚は2019年2月2日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。相
変わらず汚いし雑草だらけ
2.朽ちた枯れ葉と雑草を取り除いた状態。若干子株が増えているみたい(*^^)v
3.根鉢を外したところ。相変わらず雑草の根ばかりで本種の根は僅かだ
4.雑草の根や古土を全て取除き水洗いしたところ。極小株が一寸だけ増えてる
5.4号鉢に格上げして全ての個体を寄せ植えとした。本種は未だ数鉢あるので徐々に植替
えせねば…
1.こちらから四枚は2019年3月5日に撮ったもので、何れもビニールポット植えの個
体。こちらはこの時点での株姿
2.根鉢を外した様子。大した根量ではないが少しは確認できる
3.古土を取り除き水洗いした状態。あまり増えずにガッチリとした株の方が良いかな
4.小さな個体だったので、同じく2号ビニールポット植とした
1.こちらから五枚は2019年3月12日に撮ったもので、何れもビニールポット植えの
個体。こちらはこの時点での株姿
2.根鉢を外した様子。雑草の根ばかりだが、本種の根も少しは確認できる
3.古土を取り除き水洗いした状態。株数は現状維持(^^;
4.一番大きな個体を2号ビニールポット植としたところ
5.小さな2株を同じく2号ビニールポットに寄せ植にしたところ
1.2019年5月30日、こちらは4号素焼鉢に数株寄せ植えしたもので、この時点での
株姿。相変わらず出来はイマイチの様(^-^;
2.こちらから三枚は2019年6月21日に撮ったもので、こちらは左写真の株のその後
の様子。大した変わりは無いが、最新のトラップが少し大きくなった(^_-)-☆
3.トラップを拡大した様子
4.別のトラップを拡大した様子。ギザギザが何となく良い感じ\(^o^)/
1.こちらから三枚は今朝2019年12月17日に撮ったもので、こちらは4号素焼鉢に
寄せ植えした個体の現在の様子。相変わらず株自体はいっこうに大きくならず子別れし
てばかり
2.ビニールポット植えの個体。こちらも子株がぎっしり。植替えが嫌になってしまいそう
(ΦωΦ)フフフ…
3.ビニールポット植えの別個体。こちらは生育状況がめっちゃ悪いにも関わらずしっかり
と子別れしている(^^♪
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m