本日は、N.spathulata×robcantleyiです。
①人口交配種:N.spathulata×robcantleyi
②入手時期 :2015年11月
③入手元 :大谷園芸殿
④成長度合 :今のところめっちゃ遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :?、我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:未だ7cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
種子親のN.spathulataは、スマトラ南部の1500~2100m辺りの森林から山頂にかけて自生する品種で、夏の高温を嫌います。種小名は葉身がへら(spatula)形であることとから冠されたものの様です。特徴的な色合いのリップがとても美しい品種です。
一方花粉親のN.robcantleyiは、従来N.truncata black 'Queen of Hearts'×'King of Spades'でしたが、2011年12月に種小名が変更されました。そもそもは、フィリピンのミンダナオ島にあったPasian村産のBlack系truncataの実生をBorneo Exoticsが育種し、その5株の内手元に残った2株(1.Queen of Heartsと2.King of Spades)を掛け合せたものだそうで、種小名は、Borneo Exoticsの経営者であるRobert Cantley氏の名前から来ている様です。種小名をわざわざ変更する必要があったのか定かではありません。最近までは本種名で流通していましたが、品種名の表記に問題あり?なのかどうか、又N.truncataに戻っているとの話も聞きます。何れにせよN.truncataですよね。
この両種を掛け合わせたハイブリッドになります。何れも高温を嫌いますが、そのハイブリッドで比較的栽培し易いとの事で入手しました。未だ幼体で一切特徴は無いと言っても過言ではありませんが、草体はややN.truncataの雰囲気がある様に思います。捕虫嚢は若干.spathulata寄りってとこでしょうか。入手時点で小さな嚢が二つ着いていました。その後主茎は力尽き、地際から二芽腋芽が発生し僅かながら成長してきました。唯、生長速度は親に似て遅々としています。これから喜屋武が低下していきますので、良い感じの捕虫嚢を期待したいものです(^_-)-☆。下段写真左から、
1.入手当日の2015年11月28日、到着したばかりの苗の状態。めっちゃ小さな苗だが、
しっかりとした感じ。唯、最新の葉身は中肋途中でボキ折れた状態、しかも一つ前の葉
身の蔓も折れた状態。( ノД`)シクシク… 致命的な損傷ではないので、まあ良しとしよう
2.こちらは2015年12月23日に撮ったもの。未だ全然変わり映えはしないが、中肋中
央部のボキ折れが痛々しい。我が家の過酷な環境に慣れてくれるだろうか(・・?
3.2016年3月5日、やや大きめの葉身が展開してきた
4.2016年7月17日、生長はとても緩やかである
5.こちらは2016年9月27日に撮ったもので、この時点での株姿。生長は遅々としてい
るが、多少は生長してくれている様である
6.2016年11月21日、まあ、遅々とした状態であるが成長はしている様である
1.こちらから二枚は2015年12月23日に撮ったもの。これは一つ前の嚢。大分ショボ
くなってる
2.こちらは最新の嚢。未だ特徴は無いに等しいが、雰囲気的にN.spathulata似だろうか
3.2016年3月5日、左写真の嚢のその後で、やや色合いが載った感じ
4.2016年4月2日、生長途中の嚢だが、急に大きくなった感じ
5.2016年4月16日、左写真の嚢のその後。雰囲気としてはN.spathulata寄りだろうか
6.2016年4月26日、最新の嚢、出来たてなのでほぼグリーン一色といったところだろ
うか
7.こちらから二枚は2016年9月27日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢
8.次に生長途中の嚢
1.2016年11月21日、出来て未だあまり時間が経過していないのでリップは薄いが、
これから徐々に色が載ってくる
2.生長が遅々としているので、2017年は一切取っていなかった様だ。こちらは2018
年3月1日に撮ったもので、やっと地際から腋芽が発生してきた。どうも2芽発生してい
る様だが、何れも成長してくれるだろうか
3.2018年5月9日、地際から発生した腋芽のその後の様子。何となく良い感じで成長し
てきている様な、いないような(*^^)v
4.こちらは2018年6月18日に撮った株姿。主茎はだらしなくなってしまっている
(;´д`)トホホ
1.こちらから四枚は2018年6月18日に撮ったもので、こちらは地際から発生した腋芽
のその後の様子。今のところ2芽共に順調(・・?に成長してくれている様である。一寸
ε-(´∀`*)ホッ
2.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢だが、めっちゃショボくなった。ボチボチ世代交代だ
ろうか
3.主茎に着いた生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。左写真の捕虫嚢よりは多少大きくなりそうな
感じ
4.大きい方の腋芽に出来つつある最初の捕虫嚢の赤ちゃん。この腋芽の成長に期待したいも
の
1.2018年6月30日、若干大きめの捕虫嚢が出来た。未だ出来立てなので襟は開いてい
るが、何れ後ろに反り返る
2.こちらから二枚は2019年4月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。随分
と撮っていなかった様だが着袋していなかったのだろうか(・・?
3.やっと成長を開始した蔓の先端
4.2019年4月30日、大分大きくなってきた捕虫嚢。間もなく完成しそう
5.こちらから四枚は2019年5月12日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。N.truncata
譲りなのか、中々大きくならない様だ
6.こちらは最初に発生した腋芽に着いたロアー
7.もう一つの腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
8.最初に発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃんで、完成までには大分かかりそう
1.こちらから四枚は2019年6月10日に撮ったもので、こちはこの時点での株姿。大し
て大きくはなっていない
2.最初に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。比較的シックな色合いになった
3.二番目に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。左写真の捕虫嚢と大差はない
4.二番目に発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年6月10日、最初に発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃんで、大分大
きくなってきた。間もなく開きそうな感じ
2.2019年6月24日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。色合い派未だ薄い感じ
3.2019年7月5日、左写真の捕虫嚢の様子。大分リップが赤く染まり艶めかしさが増し
てきた様だ
1.こちらから三枚は今朝2019年12月14日に撮ったのもで、こちらは現在の株姿だが
大した成長はしてくれない
2.最初に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。大分色合いが悪い様で、一寸ショボイかな(・・?
3.二番目に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。リップは若干色付いて少しながら幅広になったみ
たい。一寸だけN.spathulataの雰囲気があるかな(・・?
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m