本日は、N.ventricosa Blanco.'Red pach'です。
①自生地 :フィリピンの固有種で、ルソン島ボントックバナウェ地方やマヨン山の高地、
シブヤン島など、1837年記載種
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木 :鹿沼土挿し、水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家では10cm程度
⑧雌雄 :♀、4月頃
N.ventricosaにも色々とバラエティーがありますが、本種はその名の通り赤い斑模様が入ります。ロゼットに付くロアーは、上部が赤、下部がクリーム色のツートンカラーで斑模様が入ります。一般的にN.ventricosaのロアーはこの様になるケースが多いようです。ミドルはクリーム地に赤の斑模様になりますが、アッパーは殆ど在来クリーム系と変わらない姿になる様です。何れの種も翼、その痕跡すら全く無いのがN.ventricosaの特長です。
本種はオールドタイプのレッドと良く似ていますが、こちらの方がやや色合が薄く、はんなりとした感じ(上品な色合)だと思います。挿し木苗等、小苗の時期は成長が緩慢ですが、有る程度成株になり徒長してくると、成長のスピードが増してきます。低温、高温に強く、周年着袋しますが、特に春から晩秋にかけて良い嚢が付く様です。
何れにしてもN.ventricosaは特に好きな品種で、シンプルでは有りますがそれ故の美しさで”自然の芸術だ”と何時も言ってます。(ΦωΦ)フフフ…
現在はカットした部分から腋芽が成長し2m程度徒長した茎と腋芽がボチボチ生長しています。主茎は2017年春に切り刻んで挿し木にしましたが、100%発根活着してくれました。その挿し木苗はずっとポット植えの状態で放置していましたが、今年の6月に2個体を4号プラ鉢に植付けました。親株がボチボチ危ういので、挿し木苗で更新を図っています。その2鉢は現在の所何とか元気で頑張ってくれています(^^♪。下段写真左から、
1.入手して約4ケ月後の2011年10月2日、我が家の温室にも慣れ、ボチボチ着袋し
てくれる様になってきた。ミドル~アッパーになりつつある嚢の様で、赤班が随分薄れ
てきた
2.2012年5月19日、最初の腋芽が成長してでは他ミドル当たりの嚢。既に次の腋芽
が地際から発生し、成長している
3.2012年6月17日、次の腋芽の最初にできた超ロアー。上部が赤、下部がクリーム
色のツートンカラーとなり斑模様が入る。一般的にN.ventricosaのロアーはこの様にな
るケースが多い
4.2012年10月18日、親芽にできたアッパー。殆ど色彩は無く、在来クリームと遜
色が無くなってくる
5.2012年10月22日、再度アングルから撮ったもので、この頃が一番名にあってい
るようで、赤斑点が目立つ
1.2012年10月22日、アッパー寄りの嚢で、時間と共に襟の部分が徐々に色付いて
くる
2.2012年11月10日、うぅ~ん、中々良い感じ。ようこそ、究極の洋式トイレへ
(⌒▽⌒)この真っ赤な色合いと左の薄い色合い、どっちがお好み?
3.2013年1月10日、時間が経過するとリップは臙脂色になってくる
4.2013年3月31日、掌に取ってみた。大よそこれ位の大きさ
5.2013年7月11日、左は出来て少し時間が経過したもの、右は開きたての嚢
6.2014年2月1日に撮った挿し木苗の状態。2013年5月1日に鹿沼土挿しをした
ものだが、発根は容易なるも、成長は極めて遅い
7.2014年7月16日に撮ったもの
1.2014年7月25日、やっぱりN.ventricosaは、種小名として冠されている通り、こ
の歪な窪みも良いなあ~(^∇^)
2.2015年1月25日に撮ったアッパー。リップは徐々に色付き、殆どクリーム種同様
のいでたちになる
3.2015年4月27日、1.5m程伸長し我が家ではお初、やっと開花した雌花
4.2015年5月17日、オォ~、いよいよ次の腋芽が生長を始めてきた
5.こちらから三枚は2015年6月27日に撮ったもので、こちらはアッパー。いよいよ
完全無色になった((◎д◎))
6.腋芽も徐々に生長中。もう暫くしたらロアー見参か!
7.開花した雌花のその後。受粉させたところ鞘が膨らんできているが、果たして結実して
いるのだろうか。しいなの可能性もあるが、採取してのお楽しみ
1.2015年7月22日、右の嚢は出来て1ヶ月少々経過したアッパーで、蓋基部にほん
のり色合いが載る。左の嚢は開いて間もないもの
2.2015年9月25日、腋芽の最初のころに出来たロアー。何かN.ventricosaらしから
ぬ風体
3.2015年10月27日、腋芽にできたロアー、中々良い感じの色合い
4.こちらから二枚は2015年12月21日に撮ったもの
5.これは裏側に出来た嚢を引っ張り出し掌に載せてみた。おおよそこれ位の大きさ
6.2015年12月22日に撮ったもので、これは茎の短い方(と言っても1.5m位あ
る)にできつつあるアッパー
7.これも同様茎の短い方にできつつある幼い嚢
8.2015年5月に発生した腋芽の状態。8月頃頂芽を虫に食われ下の節から腋芽が出て
生長しているが、一寸判りずらい(・・?。それにしても後ろの枯れ嚢や枯れ枝が汚い。
((´∀`))ケラケラ 週末になったら少しカットせねば・・・・と何時も思っているところであ
~る(*^^)v
1.2016年1月1日に撮ったアッパー。リップ以外殆ど色合いは消えた
2.2016年1月21日、本種もアッパーになると殆ど在来クリーム系と変わらなくなる。
それにしてもこの蝋細工の様な質感は”自然の芸術だ”(^▽^)
3.2016年5月28日、腋芽に出来た最初の頃のロアー
4.2016年6月22日、左写真の嚢のその後。リップは赤から臙脂色になってきた
5.2016年6月22日に撮ったもの
6.こちらから三枚は2016年7月3日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢
7.こちらは一つ前に出来た捕虫嚢で、左から五枚目写真の補虫嚢のその後で、リップの色
合いが徐々に濃くなってきた
8.こちらは2m程度伸長した枝に出来たアッパー。大分ショボくなってきたので、ボチボ
チカットして挿し木にでもしよう
1.2016年10月21日、出来て間もないミドル辺りの捕虫嚢
2.2016年11月8日に撮ったミドル
3.こちらから六枚は2017年8月5日に撮ったもので、こちらは現在の主茎に出来つつ
あるアッパー。左奥に見えるのも本種のもの
4.株元の様子。既に腋芽が二芽発生し成長してきた。最初の捕虫嚢が形成され始めており、
今秋以降美しいロアーを着けてくれそう!(^^)!
5.こちらは久しぶりに挿し木を実施。前回は鹿沼土挿しだったが、今回は水挿しで、頂芽
枝×1、節間枝×4の5本実施
6.左写真の挿し木苗の発根状況。瓶を透かして見たところ、既に5本とも1~2cm程度
発根してきており、今秋の分譲には間に合いそう(;^ω^)
7.挿し木苗には既に着袋が始まっている
8.こちらも挿し木苗に出来つつある捕虫嚢
1.こちらから三枚は2017年9月19日に撮ったもので、こちらは水挿し苗の発根状況。
未だ1cm程度の根量だが鉢上げすることにした
2.左写真の挿し穂をミズゴケでビニールポットに鉢上げした様子
3.挿し木苗には既にアッパーに近い捕虫嚢が着いている
4.2018年4月20日、挿し木苗に着いたばかりの捕虫嚢。ツートンカラーが良い感じ
5.こちらから四枚は2018年4月30日に撮ったもので、こちらは挿し木苗のその後の
様子。昨秋1個体のみ里子に出たが、この4個体は今春里子に出る予定である
6.最新のミドル寄りの捕虫嚢。やはりこのツートンカラーは好きだ(*'▽')
7.次に成長しつつある捕虫嚢
8.次の次に成長しつつある捕虫嚢。これから晩秋にかけて次々と着袋してくれるであろう
1.2018年5月29日、大きめの挿し木苗に着いた捕虫嚢。何とか良い感じの嚢が着い
てくれたよ~(^^♪
2.2018年6月12日、親株の徒長枝に着いたアッパー
3.2018年7月9日、こちらは小さめの挿し木苗に着いた捕虫嚢。未だロアーって感じ
だね
4.2018年8月9日、猛暑の中着いた捕虫嚢だが、やはりショボいよ~
5.2018年10月4日、着いて大分時間が経った捕虫嚢
6.こちらから二枚は2018年11月12日に撮ったもので、こちらは親株の徒長枝に着
いたアッパー。今日は雨天なのでどうしても上手く焦点を合わせることが出来ず大分ボ
ケ気味
7.こちらは挿し木苗に着いたものだが、めっちゃショボ!。ストロボを焚くとこんな感じ
で全く上手く撮れないね~
1.2019年3月12日、親株の徒長枝に着いたアッパーで、完成して間もないもの
2.2019年5月29日、瓶挿しにしたままの苗に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから六枚は本日2019年6月8日に撮ったもので、2017年春に挿し木した
個体の様子、2年間ずっとほったらかしになっていた
4.植替えの為根鉢を外したところ。挿し木して2年経過しているが根量は思った程多くは
ない
5.4号ブラッチック鉢に植付けしたところ。我が家ではN.ventricosaはミズゴケの方が調
子良いので、ミズゴケ植えとした
6.こちらは開いて間もない最新の補虫嚢
7.こちらは最初に成長を開始した捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく蓋が開きそうな感じ
8.次に成長徒長の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから八枚は本日2019年6月8日に撮ったもので、こちらから四枚は2017
年春に挿し木したもう一つの個体の様子。こちらは調子が悪いのか着袋していない
2.植替えの為根鉢を外した様子。この個体も根量は少ない
3.4号ブラッチック鉢に植付けしたところ。この個体もミズゴケ植えとした
4.株元近くの節から2芽腋芽が出てきた!(^^)!。無事に2芽共成長してくれるだろうか
5.こちらから二枚は瓶挿しにしたままの個体で、こちらは最新の捕虫嚢だが一寸dirty(^^;
6.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらから二枚は親株。こちらは最新の捕虫嚢だが、草体の衰えと共にショボい捕虫嚢
になってきた
8.最新のアッパー。親株はボチボチ危なさそうなので、挿し木苗に更新したよ一応最後ま
で看取るけど(ノД`)シクシク
1.こちらから二枚は2019年6月25日に撮ったもので、こちらはやや大きめの挿し木
苗に着いた最新の捕虫嚢。中々良い感じの色合い(*^^*)
2.腋芽の発生した個体に着いた捕虫嚢。未だ一寸スレンダーな感じだね~
3.2019年6月26日、やや大きめの挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。色合いが大分薄
くなってきた感じ
1.こちらから五枚は2019年8月21日に撮ったもので、何れも腋芽の発生した個体。
こちらはこの時点での株姿。若干大きくなったかな(・・?
2.地際から発生した腋芽のその後の様子。少しずつ成長してきた様だ。それに既に着袋が
始まっているよ(*^^*)
3.主茎に着いた捕虫嚢。少し時間が経っているようで、結構darkticな色合いになっている
4.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。良く見ると蓋が僅かに開き始めた様だ
5.地際から発生した腋芽に着いた最初の超ロアー
1.2019年8月21日、やや大きめの挿し木苗のこの時点での株姿。最新の葉身が若干
リーフジャンプしてきた感じ
2.左写真の個体の最新の捕虫嚢。何となく良い感じになってきた感じかな(・・?
3.こちらから二枚は腋芽の発生した個体で2019年9月28日に撮ったもの。こちらは
主茎に着いた最新の捕虫嚢。一寸ばかりグラマラス(*^^*)
4.地際から発生した腋芽についたロアー
5.2019年10月2日、親株の徒長枝に着いたアッパー。既に2m程徒長しており天井
近辺でアッパーが着いているが中々撮れない。来春は挿し木だね(*^^)v
1.こちらから五枚は今朝2019年12月11日に撮ったもので、こちらから二枚は腋芽
の発生した個体で、こちらは現在の株姿。少しずつ良い感じに成長してきた様だ
2.主茎に着いた最新の捕虫嚢。少しずつ良い感じになってきたが大きさは未だイマイチ
3.地際から発生した腋芽に着いたロアー
4.こちらから二枚はやや大きめの挿し木苗の現在の株姿。こちらは未だ腋芽が発生してい
ない個体の現在の株姿。腋芽が発生していない分主茎の成長は良い様だ
5.最新の捕虫嚢。だいぶ大きくなってきた(*^^*)。何と\(◎o◎)/!、一寸斜めだがボ
ウ帯を纏っているではないか!
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m