本日は、N.alata(D)です。

 

①自生地  :N.alataはフィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2018年10月
③入手元  :gunさん
④成長度合 :早い(・・?
⑤栽培難度 :簡単(・・?
⑥挿し木  :我家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax5cm程度
⑧雌雄   :?、我家での開花実績無し

 

N.alataは水平、垂直分布が広範で、ヒョウタン種の様に育て易い品種もありますが、種によっては気難しいものが多い様です。唯単に腕の問題かもしれませんが。
本日紹介する品種は、昨年10月にブログでお世話になっているgunさんより戴いたものです。誠にありがとうございました。独特な感じの様ですが、未だ小さな株ですので特徴は出ていません。
EPのHPで画像を確認すると、同じくEP由来のN.alata(b)ととても良く似ているようです。唯、我が家のN.alata(b)は色合いは良く似ているものの斑模様が入りますが、N.alata(D)は斑模様は入っていませんでした。しかしながら、今回戴いた個体はやや斑模様が発現しているようです。オォ~、同じ(D)でも色々な個体があるのでしょうか。
戴いた時点では補虫嚢は枯れていましたので特徴は判りませんでしたが、昨年11月にやっと1つ目の捕虫嚢が着きました(^^♪。グリーン地に多少の斑模様が入る感じでした。形は何となく良い感じになりそうな雰囲気を醸し出していますよ(^_-)-☆。最近の捕虫嚢はやや赤味が増してきたように思います。リップには若干ストライプが発現する様で、N.alataの特徴でもある裏蓋前部の突起も確認できます。
戴いて既に1年以上経過していますが、一向に大きくなる雰囲気はありませんで、チマチマ状態が続いています(^^;。まあ、私の腕の無さ故ではありましょうが(^^;。何れ元気な腋芽が発生してくれればと願っています。下段写真左から、


1.戴いた当日の2018年10月27日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  小さな株だが、無事に育て上げることができるだろうか
2.2018年11月19日、戴いた時点で最新の葉身の蔓は徐々に膨らみかけている

  雰囲気だったが、ここにきて大分大きく成長してきた様だ
3.こちらは本日2018年11月25日に撮ったもので現在の株姿。葉数は1枚減って
  淋しくなったが、成長中の補虫嚢の赤ちゃんが完成したよ~(^^♪

 

1.2018年11月19日、少しずつ成長してきた赤ちゃん。既に若干蓋が開き始めて
  いる様だ
2.こちらは本日2018年11月25日に撮ったもので、現在の補虫嚢の様子。何とな
  く良い感じになりそうな雰囲気を醸し出しているね~(^_-)-☆

 

1.こちらから三枚は2019年2月28日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  葉身は三枚しか無く一寸みすぼらしくなっているよ~(^^;
2.最新の捕虫嚢。草体に比べ捕虫嚢は比較的大きい様だ(^^♪
3.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は2019年5月10日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  相変わらずショボい状態が続いている
5.一つ前に着いた捕虫嚢。一寸ボケ気味でm(_ _"m)
6.最新の捕虫嚢。中々良い感じのフォルムである。リップには僅かながらストライプが
  発現している様である

 

1.こちらから二枚は本日2019年11月2日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
  戴いて既に1年以上経過しているが全くと云っていい程大きくならない。ん~ん、唯
  単に腕が無いだけなのか、こんな品種なのか?、経過観察としよう
2.図体は全く大きくならないが着袋はほぼ100%。これは最新の捕虫嚢だが一寸小

  さくなった感じがする。色合いはボチボチ良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

↓↓↓