本日は、P.emarginataです。

 

①自生地 :メキシコを含む中米地域
②入手時期:2013年2月17日、2017年2月27日、2018年2月23日
③入手元 :gunさん、タメさん
④成長度合:普通
⑤栽培難度:我が家では難
⑥挿し木 :我が家での葉差し実績無し
⑦大きさ :直径4~5cm前後

 

本種はメキシコ原産の虫取りスミレの一種で、綺麗な薄紫色の網目が入る特長的な花が印象的です。以前ブログでお世話になっているgunさんより、二度にわたって分譲して戴きましたが、何れも夏に溶けてしまいました。(ノД`)シクシク
一年中温室内で腰水栽培が適しているとの事ですので、温室内で栽培していましたが、夏季の高温で駄目になってしまったのでしょうか。ある程度の遮光をしていたのですが、腕の無さ故でしょうか。折角二度も戴いたのに誠に申し訳ございませんでした<(_ _)>。今回は何とか枯らさずに育て上げたいものです。今のところは何とか順調の様ですが、早く植替えをしなければ^^;。下段写真左から、

 

1.入手した当日の2013年2月17日に撮った草姿全体。500円玉位の直径だろう
  か。既に開花しており、次の蕾も小さいが確認する事が出来る
2.こちらから二枚は2013年2月21日に撮ったもので、こちらは花のアップ。花は
  小さいが、薄紫色の筋が入った特徴的な花である。もう少し大きいと更に見栄えがす
  るのかも知れないが、何れ数輪開花してくれれば或る程度見栄えが良くなるだろう
3.草姿のアップ。葉がお椀の様になっていて、とても面白い形だと思う。中心部を良く
  見ると三番目の蕾も見えるぞ~。更なる開花が期待できそうである。唯、この後夏場
  に溶けてしまった(ノД`)シクシク
4.2017年2月27日、暫くして又gunさんより戴いた品種だが、これも夏場に逝って
  しまったよ~(´;ω;`)ウッ…

 

1.入手した翌日の2018年2月24日に撮ったもので、今度はタメさんより戴いた個
  体。どうしても夏越出来ない。50%程度の遮光下で栽培しているが、やはり温室内
  は暑すぎるのだろう。今年は風通しの良い戸外の半日影の場所で管理してみようと思
  う。よく見ると\(◎o◎)/!何と蕾が付いている。オォ~開花予定株を戴いたのだ
  (^^♪
2.こちらから二枚は2018年3月6日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  いよいよ開花したよ~\(^o^)/
3.花をアップしたものだが、一寸ボケ気味だねm(_ _"m)。青い筋が特徴の小さな花では
  あるが中々に美しい

 

1.こちらから二枚は2018年5月4日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  花穂が1本上がって開花しているが、株元には小さな蕾が見える。この後無事に開花
  したが撮り忘れていた(;´д`)トホホ
2.株全体の様子。めっちゃ見えへんやん、光が…m(_ _"m)
3.こちらから二枚は2018年11月9日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  本種は一向に大きくならないが、ミズゴケだけはしっかり大きくなってる。ん(・・?、
  肉眼では判らなかったが、写真を撮って拡大したら、な何と下部から子株らしきもの
  が…
4.株の下部をアップした様子。確かに子株が発生しているではないか。我が家では再三
  枯らしてしまったが、今回は何とか大丈夫な様で、しかも子株が発生しているとはね
  \(^o^)/。今日は🍶🍺をジャンジャンいこう!

 

1.2019年2月13日に撮った株姿。一向に大きくならないの己、これで親株なんだ
  ろうね~
2.こちらから三枚は2019年3月20日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  花径が3本上がって開花が始まった
3.最初に開花した花のアップ。一寸見辛いが筋がアクセントになっている
4.こちらは次の蕾で開花が始まった様子

 

1.こちらから二枚は2019年3月20日に撮ったもので、この時点での株の様子。既
  に花径は3本上がっているが、芽の中心部には次の蕾が控えている(^^♪
2.子株の様子。一向に大きくならないね(^^;

 

1.こちらから二枚は今朝2019年10月24日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
  まあ、相変わらずってとこだろうか。今夏も何とか越してくれてε-(´∀`*)ホッ
2.子株の様子。こちらも同様だ。早く分けてあげないとね^^;

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

↓↓↓