本日は、N.trichocarpa Miq.です。
①自然交配 :N.ampullaria×gracilis、インドネシアの島々(マレー半島、ボルネオ、シンガポール、スマトラ等、
1858年記載種
②入手時期 :2011年8月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿し発根が容易
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm程
⑧雌雄 :♀、7月~9月頃
本種は、インドネシアの島々の低地(海抜0~300m)に自生する自然交配種です。元々は独立種として扱われていたそうですが、現在では、N.ampullariaとN.gracilisの自生する場所に限って生育すること、その草姿、捕虫嚢が種子親に非常に良く似ていること、襟の部分はN.gracilisよりやや内側へ巻き込みN.ampullariaの形質が発現していること等を勘案した結果、原種ではなくN.ampullariaとN.gracilisの自然交雑種と同定されている様です。この個体は斑点系(vittata)として入手したものです。
我家の個体は中々腋芽が発生せずに、アッパーばかりで暫くロアーを拝めてません(´;ω;`)ウッ…。唯、良く開花してくれますが、稔性はあまりよくないようです。環境が良くないせいか成長、着袋はイマイチの状態が続いています(ノД`)シクシク。下段写真左から、
1.入手した2ケ月後の2011年10月2日に撮ったもので、我が家に来て初めて着い
た少し未熟な嚢
2.2012年11月13日、生長中の蕾
3.こちらは2011年12月31日に撮ったもの。ミドル当たりの嚢で襟にはストライ
プが入る
4.2012年1月31日に撮ったもので、ミドルからややアッパー気味になってきたの
か?
1.2012年8月31日に撮ったミドル。既に出来て1ケ月以上経過した嚢
2.2012年9月4日に撮った草姿全体。一寸判り辛いが真中あたりの枝が本種のもの
3.こちらは2012年11月18日のもので、やっとアッパーらしい嚢になった。何と
なく雰囲気がN.pervilleiに似ている様ないない様な
4.2013年1月5日、3の嚢が出来て1ヶ月半程度経過した状態。襟のストライプが
赤からくすんだ臙脂色になってきた
1.2013年8月1日に撮ったアッパー。スレンダーぎみの嚢
2.2013年8月3日、やっと開花した雌花。ガク片の水滴は全て蜜、雌蕊の柱頭には
交配用の花粉を塗布しているのでやや黄色みを帯びている
3.2013年10月14日、こちらはポッテリ型で、リップのストライプが鮮明で美し
い
4.2014年8月3日に撮った水挿し発根の枝。既に交配、種子採取も終了していたの
で、この6月に水挿ししたもの
5.発根部分のアップ。一寸ボケ気味で見辛いがご容赦の程、早速ミズゴケで植
え付けた
6.こちらは2014年8月29日に撮ったポット上げしたもので、頂芽が展開してきた
ので活着してくれた模様。あと頂芽挿しが1本あるが発根量が少ないので、もう暫く
水挿しの状態にしようと思う
1.2015年10月27日、頂芽挿しの個体もボチボチ発根してきたので、ビニールポ
ットに鉢上げしたところ
2.2016年2月12日、温室の天井付近に出来たアッパー。ここのところ腋芽が発生
しておらず、上へ上へと伸びておりアッパーも中々撮れない
3.2016年9月20日、久しぶりに開花した雌花。本種は特に蜜の噴出が多くガク片
の水滴は全て蜜で、舐めるとほんのりと甘いよ~(*^^)v
4.こちらから二枚は2016年11月28日に撮ったもので、左写真の雌花に交配した
もので、大分鞘が大きくなってきた。今回は小型の品種育種を目指しているが、果た
して無事に結実してくれているだろうか。無事に結実していたら年末辺りには採取で
きそう。(*'▽')
5.こちらは挿し木苗に出来たもので、既にミドルからアッパー寄りの嚢になっている
6.2017年4月30日、親株の何番目かの腋芽に出来たアッパー
7.2017年6月20日、こちらは挿し木苗の徒長枝に出来たアッパー
8.こちらは2017年7月14日に撮ったもので、こちらは挿し木苗の最新のアッパー
だが、何かめっちゃショボくなってきたよ~
1.こちらから二枚は2018年6月1日に撮ったもので、こちらは徒長枝に着いた最新
の成長途中のアッパー
2.こちらは一つ前に着いた成長途中のアッパーだが、なんだか歪で蓋の痕跡がない感じ
3.こちらから二枚は2018年6月12日に撮ったもので、こちらは左端写真の捕虫嚢
のその後の様子でこちらは無事に完成
4.こちらは左から二枚目写真の捕虫嚢のその後で、やはり蓋が着いていない
5.こちらから二枚は2018年10月29日に撮ったもので、こちらは徒長枝に着いた
アッパーの赤ちゃん
6.最新のアッパーの赤ちゃん。完成するまでには未だ時間がかかりそう
1.こちらから二枚は208年11月10日に撮ったもので、こちらは左から五枚目写真
のその後の様子。完成して間もないアッパー
2.左から六枚目写真のその後の様子。大分大きくなってきたが完成までにはもう少しか
かりそう
3.2019年9月13日、挿し木苗の徒長枝に着いたアッパー
4.こちらから二枚は今朝2019年9月28日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫
嚢のその後の様子。リップのストライプがどす黒くなった位かな
5.こちらは最新のアッパー。ほったらかしにしているせいか、成長も着袋もイマイチ状
態が続いているよ(;´д`)トホホ
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m