本日は、N.veitchii Bario stripe×peltata "konan"です。
①交配親 :N.veitchii Bario stripe×peltata
②入手時期 :2018年10月
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :今のところ遅い
⑤栽培難度 :普通(・・?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax2cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2018年10月
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :今のところ遅い
⑤栽培難度 :普通(・・?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax2cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
種子親のN.veitchiiは、マニア垂涎の一品だと思います。Barioは、ボルネオ島サラワク州の山間部にある小さな村(でした。今は存在しないとの話を聞いたことがありましたが、2018年の夏にnepenlandさんが行かれたそうで未だ実在するそうです)で、東マレーシアに位置しインドネシアとの国境線に近い所です。あの耳たぶに大きな穴をあけて、でかい重そうなイヤリングをぶら下げている部族、クラビット族の居留地だそうです。地形的にBarioは2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地です。従って気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所に自生している品種です。
一方花粉親のN.peltataは、フィリピンミンダナオ島のHamiguitan山脈の上部800m~1600m辺りの斜面地に自生しており、この地域の固有種です。2008年に記載された新しい品種です。種小名は、『小さな盾』の意で、蔓のつき方が盾状に着いていることに由来するのでしょうか。確か発見当時はN.sp'Red Phantom'等と呼ばれていたように記憶しています。Phantomとは『幻影』『まぼろし』『亡霊』『幽霊』等の意であることから、赤い亡霊、赤い幽霊という事になるのでしょうか。発見当時、葉の裏が真っ赤で褐色の濃い毛が多く生えていたのを目にして、そう称されていたのでしょうかね(^▽^)/。やや高地帯に自生しているようですが、暑さにはさほど弱いわけではなく、真夏は多少の遮光をすれば栽培は比較的簡単です。
以上の両親を元に交配された新しい品種で、N氏作出の苗をぷりんさんからおすそ分けしていただいたものです。誠にありがとうございました。戴いて9ヶ月弱経過しました。既に気温が低下してきている時期に戴きましたので、何とか活着してくれたようです。暑さはどうでしょうかね。未だ経験していませんのでこの梅雨明け以降頑張ってくれるか見守っていきたいところです。
まだまだ小さく、当然のことながら特徴などは全く判りませんが、NO-1個体の草体は細かな産毛が沢山生えているようです。植付して3か月間は強めの遮光下で管理していましたので一寸青瓢箪です。現在は50%程度の遮光下で管理していますが中々大きくなりません。経過を見守りましょう。下段写真左から、
一方花粉親のN.peltataは、フィリピンミンダナオ島のHamiguitan山脈の上部800m~1600m辺りの斜面地に自生しており、この地域の固有種です。2008年に記載された新しい品種です。種小名は、『小さな盾』の意で、蔓のつき方が盾状に着いていることに由来するのでしょうか。確か発見当時はN.sp'Red Phantom'等と呼ばれていたように記憶しています。Phantomとは『幻影』『まぼろし』『亡霊』『幽霊』等の意であることから、赤い亡霊、赤い幽霊という事になるのでしょうか。発見当時、葉の裏が真っ赤で褐色の濃い毛が多く生えていたのを目にして、そう称されていたのでしょうかね(^▽^)/。やや高地帯に自生しているようですが、暑さにはさほど弱いわけではなく、真夏は多少の遮光をすれば栽培は比較的簡単です。
以上の両親を元に交配された新しい品種で、N氏作出の苗をぷりんさんからおすそ分けしていただいたものです。誠にありがとうございました。戴いて9ヶ月弱経過しました。既に気温が低下してきている時期に戴きましたので、何とか活着してくれたようです。暑さはどうでしょうかね。未だ経験していませんのでこの梅雨明け以降頑張ってくれるか見守っていきたいところです。
まだまだ小さく、当然のことながら特徴などは全く判りませんが、NO-1個体の草体は細かな産毛が沢山生えているようです。植付して3か月間は強めの遮光下で管理していましたので一寸青瓢箪です。現在は50%程度の遮光下で管理していますが中々大きくなりません。経過を見守りましょう。下段写真左から、
1.こちらは、戴いた当日の2018年10月31日に撮ったもので、その時の
状態を撮ったもの。元気そうな実生苗を2個体も戴いたよ~§^。^§
2.当日、早速ビニールポットにミズゴケで植付したところ
状態を撮ったもの。元気そうな実生苗を2個体も戴いたよ~§^。^§
2.当日、早速ビニールポットにミズゴケで植付したところ

1.こちらから三枚は2018年12月18日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿
2.左写真の左側個体をアップしたもの。こちらをNO-1個体として管理する。小
さいながらもボチボチ着袋してくれている様である。こちらの個体は草体の
産毛がとても濃い。ブラッチックケースに入れて管理しているが、戴いたラ
ベルが大きくて入らないので、小さなものに取り替えたよ~^_^;
3.こちらは左端写真の右個体をアップしたもの。こちらをNO-1個体として管理
する。こちらも着袋はボチボチの様である。こちらはNO-1個体と比べ産毛は
殆どみられない
点での株姿
2.左写真の左側個体をアップしたもの。こちらをNO-1個体として管理する。小
さいながらもボチボチ着袋してくれている様である。こちらの個体は草体の
産毛がとても濃い。ブラッチックケースに入れて管理しているが、戴いたラ
ベルが大きくて入らないので、小さなものに取り替えたよ~^_^;
3.こちらは左端写真の右個体をアップしたもの。こちらをNO-1個体として管理
する。こちらも着袋はボチボチの様である。こちらはNO-1個体と比べ産毛は
殆どみられない

1.こちらから二枚は2019年2月26日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
の株姿。若干新しい葉身がリーフジャンプしてきた感じ
2.こちらはNO-2個体の株姿。こちらも新しい葉身が僅かながらリーフジャンプ
してきた感じ
3.こちらから三枚は2019年4月13日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
のこの時点での株姿。着袋事態はまあボチボチ良いのだが、遅々として大き
くならない
4.NO-1個体のロアー。未だ何の特徴も見られない
5.こちらはNO-2個体の株姿。NO-1個体と違って葉身表面の産毛は見られない
の株姿。若干新しい葉身がリーフジャンプしてきた感じ
2.こちらはNO-2個体の株姿。こちらも新しい葉身が僅かながらリーフジャンプ
してきた感じ
3.こちらから三枚は2019年4月13日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
のこの時点での株姿。着袋事態はまあボチボチ良いのだが、遅々として大き
くならない
4.NO-1個体のロアー。未だ何の特徴も見られない
5.こちらはNO-2個体の株姿。NO-1個体と違って葉身表面の産毛は見られない

1.こちらから五枚は今朝2019年7月22日に撮ったもので、こちらはNO-1
個体の現在の株姿。相変わらず成長は遅々としている
2.NO-1個体の最新のロアー
3.NO-1個体の一つ前に着いたロアー
4.こちらはNO-2個体の現在の株姿。葉身は何かのっぺりとした感じでツルリン
とした感じ
5.NO-2個体の最新のロアー
6.NO-2個体の一つ前に着いたロアー。何れも未だ特徴は無いが、何れそれなり
の特徴が出てくるのではないだろうか
個体の現在の株姿。相変わらず成長は遅々としている
2.NO-1個体の最新のロアー
3.NO-1個体の一つ前に着いたロアー
4.こちらはNO-2個体の現在の株姿。葉身は何かのっぺりとした感じでツルリン
とした感じ
5.NO-2個体の最新のロアー
6.NO-2個体の一つ前に着いたロアー。何れも未だ特徴は無いが、何れそれなり
の特徴が出てくるのではないだろうか

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓