本日は、N.gracilis var.nigropurpureaです。

①自生地  :マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島、1839年
       記載種
②入手時期 :2017年4月
③入手元  :れおん6000殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄   :♂、7月頃

N.gracilisも自生地は広範で、東南アジアの至る場所に自生しており、とてもバラエティーに富む様です。本日アップしたnigropurpureaはN.gracilisのバラエティーの一品種で、黒に近い濃紫色の袋を着けるタイプの個体の様です。この一昨年4月にブログでお世話になっている、れおん6000さんから戴きました。最近戴いたと思っていましたが、もう2年以上経ったのですね。地際近くから発生した腋芽も既に30cm程度徒長しています。
本種は我が家のBau Blackに良く似ている様です。唯、Bau Blackのロアーよりややふっくらとした感じですが、色合いはほぼ同じ様です。しかし、Bau Blackのアッパーは色合いが残りますが、本種はほぼ色が掠れてしまうようですね。
草姿は他のN.gracilisと比べるとやや細く華奢な感じですが、徒長が始まると結構早いスピードで伸びます。入手して2年3ケ月程経過し、既に1.5m程徒長してきました。
頂芽の樹勢が弱ってきている様でしたので、少し切り戻して挿し穂としました。頂芽枝×1、節間枝×1の2本鹿沼土挿しとしましたが、果たして成功するでしょうかね。下段写真左から、

1.入手当日の2017年4月29日、しっかりとしたとても良い苗で、2つも
  着袋しており、次の嚢の赤ちゃんもスタンバイしている
2.こちらから二枚は植替え当日の2017年6月11日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の株姿。僅かながら大きくなったようで、我が家の環境にも慣
  れてきた感じ
3.3.5号ブラ鉢に砂利系用土で植え付けした様子。これでググッと爆発して
  欲しいもの
4.こちらは2017年6月19日に撮ったもので、左写真のその後。最新の展
  開した葉身はややジャンプ気味かな(・・?
イメージ 1

1.入手当日の2017年4月29日に撮った捕虫嚢。やや色合いが赤い
2.2017年5月27日、一寸色合いは薄い様だね~
3.植替え当日の2017年6月11日に撮ったもので、最新の補虫嚢。若干ダ
  ークな感じになった
4.こちらから二枚は2017年6月19日に撮ったもので、こちらは左写真の
  嚢のその後。やや濃くなったかな(・・?
5.次の捕虫嚢の赤ちゃんがスタンバイしているよ~!(^^)!
イメージ 2

1.こちらから六枚は2017年8月30日に撮ったもので、こちらは戴いて4
  ヶ月少々経過した株姿。やっと徒長が始まった様だ
2.3つ前に出来た捕虫嚢。我が家に来て最初に着いた捕虫嚢だよん(^^♪
3.こちらは二つ前に出来た補虫嚢で、若干間延びしてきた感じ
4.一つ前の捕虫嚢だが、何かめっちゃ色合いが薄いね~。背を向けているのは
  3つ前の捕虫嚢
5.最新の捕虫嚢。大分濃い色合いになったが、脇芽の最初の頃に出来るロアー
  は更に色合いが濃い様なので、早く腋芽が発生して欲しいものだ
6.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。少しずつだが二グロに相応しい色合いになり
  つつある(・・?
7.こちらから二枚は2017年9月26日に撮ったもので、こちらは現在の株
  姿。やっと40cm程度まで伸長してきた
8.何となく良い感じの色合いになってきたよ~\(^o^)/
イメージ 3

1.こちらから五枚は2017年12月3日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。これでやっと60cm程徒長した。それにしても殆どサボること
  なく着袋するのと、嚢持ちが結構長い
2.これは7つ前の捕虫嚢。我が家に来て初めて着いた補虫嚢が未だ健在だよん
3.こちらは細長くなった6つ前に着いた捕虫嚢
4.5つ前に着いたものだが、これは大分小さくなってしまった
5.4つ前の捕虫嚢。何故か早く痛みがきてるね~(´・ω・`)
イメージ 4

1.こちらから五枚は2017年12月3日に撮ったもので、こちらは3つ前に
  着いた捕虫嚢
2.2つ前に着いた捕虫嚢。これぞN.gracilisって感じだろうか
3.最新の捕虫嚢。気温が急に低下してきたせいか、随分こじんまりしてきたよ
4.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
5.最新の成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらの方が色合いは一寸濃いそうだ
イメージ 5

1.2017年12月16日、ミドルからややアッパー寄りだろうか。色合いも
  若干薄いかな(・・?
2.こちらから七枚は2018年6月24日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。1.2m程徒長したよ~
3.待望の腋芽が地際よりやや上から発生してきた(*^^)v
4.こちらは最新の捕虫嚢。ニグロであってもやはりアッパーは随分色落ちする
  感じだねぇ
5.こちらは次に成長中の捕虫嚢の赤ちゃんだが、この次及び次の次に成長して
  きている赤ちゃんより小さいぞ~。まあ、ネペンでは時折ある事だが…
6.こちらは次の次に成長中の捕虫嚢の赤ちゃんで、これが一番成長が良い様だ
7.最新の成長途中の捕虫嚢。これが一番大きくなりそうな雰囲気
8.頂芽の様子だが、あれっ(・・?一寸もっこりとした感じ。もしかしたらと思
  い優しく触ってみるとオォ~(◎_◎;)、花序が入っている様子。さて雌雄ど
  ちらだろうか(^.^)
イメージ 6

1.こちらから二枚は2018年6月29日に撮ったもので、こちらはいよいよ
  花穂が見えてきたもの。この雰囲気だと雄花の感じだね(^^♪
2.こちらは最新の成長途中のアッパー。色合いは殆ど無くなってきた感じ
3.2018年7月11日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
4.2018年8月46日、最新のアッパーだが、一寸ズングリでやや色合いが
  載っている
5.2018年8月10日、地際の腋芽の様子。大分生長してきた様で捕虫嚢が
  成長し始めた。右下に次の小さな腋芽が発生してきた
6.こちらから二枚は2018年10月19日に撮ったもので、こちらはいよい
  よ腋芽にロアーが着き始めた様子(^O^)/
7.次に成長途中のロアーの赤ちゃん
イメージ 7

1.2018年11月12日、地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。ボ
  チボチ良い感じになってきた様だ
2.こちらから五枚は2018年12月12日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。どんどん徒長しているよ~\(^o^)/
3.地際に発生した腋芽の様子。こちらも次々とロアーが着いてきたよ~(^O^)/
4.三つ前に着いたロアー
5.こちらは二つ前に着いたロアー
6.こちらは一つ前に着いたロアーで、結構色合いも濃くなってきた感じ(*^^)v
  内壁のpurple柄も何となく良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
イメージ 8

1.こちらから七枚は何れも2018年12月12日に撮ったもので、こちらは
  地際に発生した腋芽に着いた最新のロアーで、蓋を含まず丁度8cm
2.次に成長途中の最新の捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらは二番目に発生した腋芽に着いた最初の超ロアー。真下に腋芽の様子
  が写っているが、今のところ最初に発生した腋芽と比べ成長が極端に遅い
4.主茎に着いた三つ前のアッパー
5.同じく一つ前のアッパー
6.最新のアッパー。嚢表面の色合いは殆ど落ちてしまったが、内壁のpurple柄
  はある程度残っている様だ
7.この7月に雄花が咲いたが撮り忘れていたようだ。すっかり朽ちてしまった
  雄花
イメージ 9

1.2019年1月2日、地際から発生した腋芽に着いたロアー。この時期とし
  ては良い感じの大きさだが、色合いは一寸薄い様だ
2.2019年2月28日、地際から発生した腋芽に着いたロアー。若干小さく
  なったが色合いはそこそこ
3.2019年4月15日、成長途中のロアーの赤ちゃん
4.こちらから三枚は2019年5月24日に撮ったもので、頂芽が一寸くたび
  れてボチボチ力尽きそうな感じになってきたので、少しだけ挿し木をするこ
  とにした。挿し穂を採って水揚げの為瓶に挿しているところ
5.主茎に着いた最新のアッパー
6.一つ前に着いたアッパー。嚢表面には殆ど色合いが残っていない。内班は結
  構目立つようである
7.2019年5月25日、地際から発生してきた二番目の腋芽に着いた超ロア
  ーだが、色合いは一寸心もとない感じ(^^;
イメージ 10

1.こちらから二枚は2019年5月25日に撮ったもので、こちらは最初の腋
  芽に着いた最新のロアー
2.同じく一つ前に着いたロアー
3.2019年6月11日、成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから四枚は今朝2019年7月6日に撮ったもので、こちらは最初の
  腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.最初の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.この5月24日に頂芽枝×1、節間枝×1を鹿沼土に挿したもの。頂芽枝に
  花が咲いたよ~
7.未だ発根してないかしたて頃だろう、花穂をアップしたところだが、草体に
  は未だ力が無いので、花粉は僅かの様である。偶々N.Pcntianak Faburiceの
  頂芽枝挿しにも雌花が咲いているが、多分無理だろうから交配は諦めること
  に(ノД`)シクシク
イメージ 11

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4