本日は、N.Prosperity×(rowanae×ampullaria)の交配‐その1について紹介します。

①交配番号 :NO.82
②交配親  :N.Prosperity[♀]×(rowanae×ampullaria)[♂]
③交配日  :2018年10月9日
④採取日  :2019年1月21日
⑤播種日  :2019年5月11日
⑥発芽確認日:2016年6月19日

種子親のN.Prosperityは、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入したN.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.mirabilisのsynonymと言われていたN.anamensis?)の交配種らしい不明種ではないかと言われていましたが、ご本人によるとN.mirabilisであったと述懐されていたそうです。1977年に故久保春人氏によってこの種とN.Dyerianaを交配したものです。
一方花粉親のN.rowanae×ampullariaは2013年12月にぷりんさんより入手した個体になります。本種は生長旺盛で、さぼる事も無く確実に着袋してくれる品種で、コロコロっとした大きめの嚢を着けてくれます。低温、高温もなんのその、強健種でとても育て易い品種ですが、少々図体がでかくなります。(o^―^o)ニコ
この2種を交配してみました。そのコンセプトは、N.Prosperityの色合い模様に、N.rowanae×ampullariaの大きなコロコロとした嚢の形状が発現する事です。以前我が家ではN.viking×(rowanae×ampullaria)を交配(この記事はこちらから)しましたが、コロコロっとしたとても良い感じの赤い捕虫嚢が着きましたので、今回は柄、ストライプ入りのコロコロ感を狙っています。果たして目論見は…。
受粉率はとても高く、充実した種子が沢山取れました。これだと間違いなく発芽率は良いでしょう。唯、播種したつもりが何時もの様に失念しており、3ヶ月半程度経過して播種するに至りました。採取から播種迄一寸時間が経っていましたので、発芽してくれるかどうか心配でしたが、今朝播種鉢内を確認したら結構雨後の竹の子宜しく状態になっていました。
Nepenthesの種子は余り日持ちしませんので、採取したら早めに播種すべきですが、本種の様にある程度時間が経っても大丈夫なものもあるようです。できれば早めの播種をお薦めします(^O^)。
今秋辺りにはセルトレイに上げて越冬できればと思っています。下段写真左から、

1.こちらは種子親のN.Prosperityで、結構大き目でロアーはとても色合いの濃
  い捕虫嚢を着けてくれる。高温低温に強く、着袋率も高い秀逸種である
2.こちらは花粉親のN.rowanae×ampullaria、アンプに似た丸々っとした感じ
  で結構大きな嚢をバンバン着けてくれる秀逸種
3.蒴果と種子、鞘は結構大きくなり結実はとても良かった。N.Prosperityは充
  実した種子が良く採れるようである
イメージ 1

1.こちらから四枚は今朝2019年6月19日に撮ったもので、こちらは現在
  の播種鉢内の様子。採取から播種迄結構時間を要したので、発芽は無理かな
  って思っていたが、今朝確認したら雨後の筍状態になりつつある。これだと
  2週間程度前には既に発芽が始まっていたようだ。高温時期なので、発芽迄
  1ヶ月弱で結構早かったようだ
2.左斜め上辺りをズームインしたところ。此処だけでも12芽以上発芽してい
  る様だ
3.右斜め下辺りをズームインしたところ。こちらは8芽程度発芽しており、発
  芽し始めているものもちらほら見てとれる
4.右やや斜め上辺りをズームインしたところ。既に4芽発芽しており、発芽開
  始している種子もある
イメージ 2

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4