本日は、N.gracilis spot×gracilis greenの交配‐その1について紹介します。
①交配番号 :NO.81
②交配親 :N.gracilis spot[♀]×gracilis green[♂]
③交配日 :2018年8月27日
④採取日 :2018年11月2日
⑤播種日 :2018年11月3日
⑥発芽確認日:2019年5月16日
②交配親 :N.gracilis spot[♀]×gracilis green[♂]
③交配日 :2018年8月27日
④採取日 :2018年11月2日
⑤播種日 :2018年11月3日
⑥発芽確認日:2019年5月16日
種子親のN.gracilis spotは、2016年の7月に近くのホームセンターで見つけたもので、既に嚢は枯れかかり、次の嚢も生長途中で駄目になっており、葉縁も少し枯れかかっていました。余りにも可哀そうだったので連れて帰ったものです。大彰園さんのもので、果たしてどんな嚢を付けてくれるのか楽しみにしておりましたが、養生した甲斐があってか、その後は順調に着袋し始めました。嚢表面には赤いスポットが散在、内壁には更に多くのスポットがあるようで、最近地際から発生した腋芽に着いたロアーは更に斑模様が多い中々良い感じの個体になります。それにアッパーは簡単に15cm程度にはなってくれます。一応我が家では個体識別の為spotと命名して管理しています。
一方花粉親のN.gracilis greenは、2013年の3月にピイちゃんさんから挿し穂(頂芽と節間枝)をいただき、早速ミズゴケで挿し木をしたものが成長した個体です。グリーンがとても鮮やかな色合いで、捕虫嚢の大きさはN.gracilis spotよりやや小さく12cm程度です。地際からの腋芽も発生しやすく、又、枝の途中からも良く腋芽が発生してきます。それにとても良く開花します。
以上の両親が運よく同時開花しましたので、我が家のN.gracilisで初めてsib-crossしたものです。種子の量は僅かでしたが、種実はしっかりとしており良い感じに結実している様でしたので、採取した翌日に播種しました。唯、それからが中々発芽してこないのです。半年程度経過しても発芽してこなかったので、処分しようかなと思いましたが、種実を確認する限りコンタミ等全く発生していないようで健康的な感じでしたので、もう暫く待つことにしました。その後1週間程度して何と\(◎o◎)/!発芽してきたではありませんか。と云っても1芽だけの状態が暫く続きました。
一方花粉親のN.gracilis greenは、2013年の3月にピイちゃんさんから挿し穂(頂芽と節間枝)をいただき、早速ミズゴケで挿し木をしたものが成長した個体です。グリーンがとても鮮やかな色合いで、捕虫嚢の大きさはN.gracilis spotよりやや小さく12cm程度です。地際からの腋芽も発生しやすく、又、枝の途中からも良く腋芽が発生してきます。それにとても良く開花します。
以上の両親が運よく同時開花しましたので、我が家のN.gracilisで初めてsib-crossしたものです。種子の量は僅かでしたが、種実はしっかりとしており良い感じに結実している様でしたので、採取した翌日に播種しました。唯、それからが中々発芽してこないのです。半年程度経過しても発芽してこなかったので、処分しようかなと思いましたが、種実を確認する限りコンタミ等全く発生していないようで健康的な感じでしたので、もう暫く待つことにしました。その後1週間程度して何と\(◎o◎)/!発芽してきたではありませんか。と云っても1芽だけの状態が暫く続きました。
そして最近になってボツボツ発芽が始まってきました。待っててε-(´∀`*)ホッという感じでしょうか(^_-)-☆。N.gracilisの発芽には長時間要するのでしょうか、それとも発芽に結構高温が必要なのでしょうか。多分後者の方でしょうかね。我が家の冬季夜間最低温度は15℃程度ですので(^^;。
扨て、未だ発芽が始まったばかりですので油断できませんが、何とか大きくなって欲しいものです。果たしてどんな子ができるでしょうか。楽しみです(^_-)-☆。写真下段左から、
扨て、未だ発芽が始まったばかりですので油断できませんが、何とか大きくなって欲しいものです。果たしてどんな子ができるでしょうか。楽しみです(^_-)-☆。写真下段左から、
1.種子親のN.gracilis spot。ロアーは更に斑模様が良く発現する。アッパー
は嚢表面の斑模様は無くなるが内壁及び裏蓋には沢山の斑模様が入る。本種
はN.gracilisにあって、比較的大きな捕虫嚢を着けてくれる。我が家は環境
が悪いので15cm程度だが、環境が良ければ更に期待できそう
2.N.gracilis spotの雌花。草姿は華奢だが、花穂は結構ガッツリ感がある
3.花粉親のN.gracilis green。捕虫嚢は若干小さめで、12cm程度だが、良
く着袋し開花も多い。色合いはとても美しいグリーン一色だが、今回地際か
ら発生した腋芽に着いたロアーは結構茶色だった
4.N.gracilis greenの雄花。こちらも草姿に似合わず、結構ボリューミーだね
5.蒴果と種子。種実はとてもふっくらとして結実は良かったが、1鞘に入って
は嚢表面の斑模様は無くなるが内壁及び裏蓋には沢山の斑模様が入る。本種
はN.gracilisにあって、比較的大きな捕虫嚢を着けてくれる。我が家は環境
が悪いので15cm程度だが、環境が良ければ更に期待できそう
2.N.gracilis spotの雌花。草姿は華奢だが、花穂は結構ガッツリ感がある
3.花粉親のN.gracilis green。捕虫嚢は若干小さめで、12cm程度だが、良
く着袋し開花も多い。色合いはとても美しいグリーン一色だが、今回地際か
ら発生した腋芽に着いたロアーは結構茶色だった
4.N.gracilis greenの雄花。こちらも草姿に似合わず、結構ボリューミーだね
5.蒴果と種子。種実はとてもふっくらとして結実は良かったが、1鞘に入って
いる種子がとても少なく僅かな量しか採れなかった

1.こちらから四枚は本日2019年6月9日に撮ったもので、こちらは現在の
播種鉢内の様子。一寸判り辛いかもしれないがポツポツ発芽してきている
2.播種鉢内真中上部をアップ。3芽発芽しており後1芽も発芽が始まった様だ
3.播種鉢内真中やや左寄りをアップ。2芽の発芽が確認できる
4.播種鉢内左端部分をアップ。個々には3芽発芽が確認できる
播種鉢内の様子。一寸判り辛いかもしれないがポツポツ発芽してきている
2.播種鉢内真中上部をアップ。3芽発芽しており後1芽も発芽が始まった様だ
3.播種鉢内真中やや左寄りをアップ。2芽の発芽が確認できる
4.播種鉢内左端部分をアップ。個々には3芽発芽が確認できる

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓