本日は、N.thorelii rubra×(mirabilis-winged×veitchii)の交配‐その1について紹介します。
①交配番号 :NO.79
②交配親 :N.thorelii rubra[♀]×(mirabilis-winged×veitchii)[♂]
③交配日 :2018年10月13日
④採取日 :2019年1月18日
⑤播種日 :2019年4月24日
⑥発芽確認日:2019年5月29日
②交配親 :N.thorelii rubra[♀]×(mirabilis-winged×veitchii)[♂]
③交配日 :2018年10月13日
④採取日 :2019年1月18日
⑤播種日 :2019年4月24日
⑥発芽確認日:2019年5月29日
種子親は八丈島の日の出花壇殿由来の品種で、全体的に赤身の強くなるタイプです。低温、高温に強く、良く着袋してくれる優良種で、ロアーとアッパーでは随分嚢の色形が異なり二形性を良く示します。
一方花粉親のN.mirabilis-winged×veitchiiは、種子親のwingの形質をとても良く顕性している様で、蔓のヒダヒダがとても良く目立ちます。リップは花粉親のN.veitchii程ではありませんが、ある程度広くなる様です。
今回、N.thorelii rubraにwingが発現しそうな本種を交配してみました。形状や色合いがN.thorelii rubra似で、しっかりとwingが発現してくれることを期待したいものです。本交配も本来であれば花粉親をN.mirabilis-wingedにしたかったのですが、我が家では一向に開花しないので、本花粉親との交配に切り替えました(^^;。
結実は30%程度であまり良くはありませんでした。ご多分に漏れず、本種も採取しててっきり播種したと思っていたのですが、実は失念してしまっており3ヶ月以上経って漸く播種しました^_^;。唯、ある程度の気温が確保できる時期だったのが逆に良かったのでしょうか、1ヶ月弱で発芽してきました\(^o^)/。
一方花粉親のN.mirabilis-winged×veitchiiは、種子親のwingの形質をとても良く顕性している様で、蔓のヒダヒダがとても良く目立ちます。リップは花粉親のN.veitchii程ではありませんが、ある程度広くなる様です。
今回、N.thorelii rubraにwingが発現しそうな本種を交配してみました。形状や色合いがN.thorelii rubra似で、しっかりとwingが発現してくれることを期待したいものです。本交配も本来であれば花粉親をN.mirabilis-wingedにしたかったのですが、我が家では一向に開花しないので、本花粉親との交配に切り替えました(^^;。
結実は30%程度であまり良くはありませんでした。ご多分に漏れず、本種も採取しててっきり播種したと思っていたのですが、実は失念してしまっており3ヶ月以上経って漸く播種しました^_^;。唯、ある程度の気温が確保できる時期だったのが逆に良かったのでしょうか、1ヶ月弱で発芽してきました\(^o^)/。
何とか思惑通りの個体が少しでも出てくれたら良いですね。今秋辺りにはセルトレイに上げて冬越しさせたいものです。下段写真左から、
1.種子親のN.thorelii rubraで、赤みの強い日の出花壇由来の品種。成長も早
く、挿し木も容易な強健種。唯、この写真の捕虫嚢は色合いが一寸薄い
2.花粉親のN.mirabilis-winged×veitchii。雰囲気は両親を足して二で割った
感じだろうか。唯、フリルはとても良く発現してくれている様である。それ
とリップもややN.veitchiiに似る
3.蒴果と種子。結実は30%程度とあまり良くなかった
く、挿し木も容易な強健種。唯、この写真の捕虫嚢は色合いが一寸薄い
2.花粉親のN.mirabilis-winged×veitchii。雰囲気は両親を足して二で割った
感じだろうか。唯、フリルはとても良く発現してくれている様である。それ
とリップもややN.veitchiiに似る
3.蒴果と種子。結実は30%程度とあまり良くなかった

1.こちらから四枚は本日2019年6月1日に撮ったもので、こちらは現在の
播種鉢内の様子。一寸判り辛いがポツポツ発芽してきているよ~(^0_0^)
2.少しアップで撮ったところ。一寸判り辛いが6芽程確認できる
3.別の個所をアップ。こちらは4芽程確認できる
4.更に別の個所をアップ。こちらには2芽確認できる。未消毒播種だったので
多少カビている種子も見受けられる。順調にいけば初秋辺りにはセルトレイ
に植付け出来るかも(^^♪
播種鉢内の様子。一寸判り辛いがポツポツ発芽してきているよ~(^0_0^)
2.少しアップで撮ったところ。一寸判り辛いが6芽程確認できる
3.別の個所をアップ。こちらは4芽程確認できる
4.更に別の個所をアップ。こちらには2芽確認できる。未消毒播種だったので
多少カビている種子も見受けられる。順調にいけば初秋辺りにはセルトレイ
に植付け出来るかも(^^♪

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓