本日は、N.sumatrana giantです。

①自生地  :スマトラ島、1856年記載種
②入手時期 :2017年3月
③入手元  :ippai_attena99殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通?
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ3cm程度
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績無し

本種は種名の通りスマトラ島の標高1,000m前後の森林地帯に分布している様です。やや栽培は難しいと言うか癖がある品種とのことですが、果たして私に育てることができるでしょうか。取り敢えず挑戦してみようと思い2015年の3月に一般的な株を入手しました。現在は腋芽も発生しボチボチの状態です。
その後2017年の3月にブログでお世話になっているippai_attena99さんより更に大きくなると思われるgiantタイプの実生苗を3芽戴きました。誠にありがとうございました。
一般種については、やや高地に自生しているようですので夏の暑さ対策が必要なのか不明でしたので、やや遮光気味の場所で育ててみましたが、愚図る感じはありませんでした。それよりも冬季の方が調子はイマイチで、気温が低いせいか着袋してくれませんでした。どちらかと言うと春~秋の方が調子良さそうでした。多分このgiantタイプも同様ではないかと思いますが、何せ小さな実生苗故小生の腕で上手く育てることができるでしょうか。
戴いて直ぐにセルトレイに植付けたのですが、その後しばらくして1芽は逝ってしまい、その後2芽のみ辛うじて残っていたのですが、昨秋以降1個体は帰らぬ個体となってしまいました(ノД`)シクシク。何とか1個体だけチマチマとしている状況ですが、少し大きくなる雰囲気が…。これから気温が上昇してきますので、何とかもう少し大きくなって欲しいものです。下段写真左から、

1.こちらから二枚は入手した当日の2017年3月27日に撮ったもので、こ
  ちらは実生の様子。とても小さいがしっかりと根は出ている
2.早速セルトレイに植付けした様子
3.2017年6月1日、微々たるものだが僅かながら大きくなったかな(・・?
4.2017年7月1日、大して変わりはないが、上のこたいはやや大きめの葉
  身が展開している
イメージ 1

1.2017年10月19日、未だめっちゃ小さいが、セルトレイからビニール
  ポットへ上げた様子。こちらをNO-1個体として管理する
2.2018年4月17日、植替えて半年経過したが大して大きくなってないね
3.こちらから三枚は今朝2018年10月15日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。何とか少し大きくなって着袋も始まっている(*^^)v
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。本来の特徴が出るまでにはまだまだ時間がかかりそ
  うだね~
イメージ 2

1.2017年10月19日、こちらの個体も未だめっちゃ小さいが、セルトレ
  イからビニールポットへ上げた。こちらをNO-2個体として管理する
2.2018年4月17日、植替えて半年経過したがこちらの個体は一寸小さく
  なったよ(;´д`)トホホ
3.こちらは2018年10月15日に撮ったもので、こちらはこの時点での株
  姿だが今にも逝ってしまいそうな雰囲気になってきたよ~(´;ω;`)ウゥゥ。
  何とか持ち堪えてくれるだろうか
イメージ 3

1.こちらから三枚は2019年3月30日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。ほんの僅かだが大きくなっただろうか(・・?
2.一つ前に着いた捕虫嚢。何となく襟にストライプの様な模様があるような無
  い様な(^^;
3.最新の捕虫嚢
4.こちらから三枚は袈裟2019年4月23日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。若干リーフジャンプしてきそうな感じ(^^♪
5.一つ前に着いた捕虫嚢。多分左から三枚芽写真の捕虫嚢のその後であろう
6.最新の捕虫嚢。やはり未だ僅かではあるが、本種の最大の特徴であるストラ
  イプが発現している様である
イメージ 4
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4