本日は、N.rafflesiana sib NO-2です。

①自生地  :N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール
       など、1835年記載種
②入手時期 :2017年2月に種子を入手
③入手元  :I氏
④成長度合 :(?_?)
⑤栽培難度 :(?_?)
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax4cm弱
⑧雌雄   :?

そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢を入れた壷状の容器を指し、補虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事からその様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
本種は一昨年2月に、何時もお世話になっているI氏より種子を戴きました。確かご自宅で栽培されているN.rafflesiana同士の掛け合わせ種子だったと記憶しています。
種子を戴いて播種後2ヶ月少々で発芽してきました。低温時期でしたので大分時間がかかるかなと思いましたが、比較的早かったようです。6月下旬と7月上旬に各々10個体ずつセルトレイに植替えましたが、7月初旬に植替えた個体は皆元気なのですが、何故か6月下旬に植替えた個体は惨めな状態を保っています(ノД`)。
その後少し大きくなった個体を、2017年10月下旬と11月初旬に各々3個体ビニールポットに上げました。11月下旬にはやっと2個体でリーフジャンプが始まりました。昨春辺りから徐々に気温が上昇してきて元気そうな感じになって補虫嚢もボコボコ着いてきていましたが、この冬場はプラ鉢に鉢上げした個体が何れも愚図りっ放しの状態になっています。ビニールポット植えのままにしている個体は何とかボチボチってところなのですが…。今春以降大きくなって欲しいものですね。下段写真左から、

1.2017年2月2日、戴いたばかりの種子を採ったもの。充実した種子を沢
  山戴いたよ~(^^♪
2.2017年4月9日、非常に判り辛いが、中央上部に1芽発芽が確認できる
  他の種子も5つ程発芽の準備が進んでいる
3.2017年6月8日、ほぼ発芽してきた感じ。発芽率とはとても良いかな
イメージ 1

1.2017年6月24日、取り敢えず10個体をセルトレイに植替えした
2.2017年11月20日に撮ったもので、左写真のその後の様子だが、非常
  に悪い状態が続いている
3.こちらは本日2018年5月3日に撮ったもので、左個体のその後の様子だ
  が、ドライアウトしかけたせいもあって絶不調が続いている
4.2017年7月8日、引き続き次の10個体をセルトレイに植替えした
5.2017年10月23日に撮ったもので、左写真のその後の様子だが、こち
  らは最初に植替えした個体と比べ成績は良い様だ
6.こちらは本日2018年5月3日に撮ったもので、左個体のその後の様子。
  大きくなった6個体はビニールポットに上げているが、未だ残り4個体はそ
  のままの状態。この連休中にビニールポット上げを済ませたいが…
イメージ 2

1.2017年10月25日、最初に3個体ビニールポット上げしたもの
2.2017年11月1日、続いて後ろ2個体をビニールポット上げしたもの
3.2017年11月13日、左奥の1個体をビニールポット上げし、やっと6
  個体になった。この祝日辺りにはもう少しビニールポット上げしておきたい
4.2017年11月20日に撮ったもので、鉢上げした6個体のその後の様子
  手前2個体はやっとリーフジャンプが始まった様だ(^_-)-☆
イメージ 3

1.こちらから五枚は本日2018年5月3日に撮ったもので、こちらは先にビ
  ニールポット上げした6個体のその後の様子。未だおチビちゃんだが少しず
  つ大きくなってきた。ボチボチ4号プラ鉢へ鉢上げしようかな
2.左写真の右上の個体に着いた補虫嚢。翼の部分がほんのりとピンク色に色付
  いてきた
3.左端写真の左上の個体に着いた補虫嚢。左写真の個体と大して変わりはなさ
  そうだね~
4.左端写真の真中右の個体に着いた補虫嚢。何となくややスクワットな感じ
5.左端写真の左下の個体に着いた補虫嚢。ややスレンダーな感じ。何れにして
  も未だ個性は判らない。今春以降鉢増しを予定しているが、ある程度の大き
  さになってくれるだろうか。複数株のランダム交配だと伺っているので、バ
  ラエティーが拝めるかもしれない。一寸楽しみである(*^^)v
イメージ 4

1.こちらから三枚は2018年5月23日に撮ったもので、こちらは一番大き
  な個体を植替えするもので、この時点での株姿。春になってボチボチ着袋し
  始めた。この個体をNO-1として管理する
2.植替えの為根鉢を外したところ。思った程の根量ではない様だ
3.4号プラ鉢に鉢増しした様子。これでググッと大きくなってくれれば良いが
4.2018年10月19日、少しばかり大きくなった捕虫嚢だが、色合いは未
  だ悪い
5.こちらは今朝2019年2月18日に撮ったもので、現在の株姿。多少は大
  きくなったが、愚図っている様で全く着袋していない(ノД`)
イメージ 5

1.こちらから三枚は2018年6月3日に撮ったもので、次に植替え予定の株
  の様子。結構葉身が細長い感じ。この個体をNO-2として管理する
2.最新の捕虫嚢。翼の部分だけ一寸ピンク色っぽい(^O^)
3.植替えの為根鉢を外したところ。こちらの個体も思った程の根量ではない。
  この後4号プラ鉢に鉢増ししたのだが撮り忘れていたみたい^_^;
4.こちらは今朝2019年2月18日に撮ったもので、その後の様子。この個
  体も愚図って着袋していない
イメージ 6

1.こちらから六枚は2018年9月15日に撮ったもので、こちらはこれから
  植え替えする個体で、NO-3として管理する
2.二つ前に着いた捕虫嚢
3.手前左が一つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢。未だ本来の姿ではないが、比較的斑模様がくっきり
  としている感じ
5.植替えの為根鉢を外したところ。こちらの個体も鉢底に少し根がとぐろを巻
  いている状況で思った程の量ではない
6.4号プラ鉢に鉢増しした様子
7.こちらは今朝2019年2月18日に撮ったもので、現在の株姿。この個体
  も全く持って愚図りっ放しの様子
イメージ 7

1.こちらから八枚は今朝2019年2月18日に撮ったもので、この個体はこ
  じんまりとして新葉が結構赤い
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。最新なのに何かくたびれかけている感
  じだね~
3.この個体は更に赤味が強いが、捕虫嚢はなんか白っぽい
4.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。全体的に斑模様が少なく白っぽい感じ
5.この個体は更に全体的に赤味が強い
6.雰囲気的にリップにはストライプが出てきそう
7.この個体は他の個体に比べやや大きめで葉数も多い
8.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。これは結構斑模様がはっきりと表れて
  いる感じだ
イメージ 8

1.こちらから八枚は今朝2019年2月18日に撮ったもので、この個体はこ
  じんまりとしてやり、草体全体的にとても赤味が強い
2.左写真の個体に着いた一つ前の捕虫嚢で、斑模様は薄い
3.左端写真の個体に着いた最新の捕虫嚢
4.この個体は葉身が全体的に緑っぽい。同じ環境下だが個体差がある様だ
5.捕虫嚢も白っぽくて現在はあまり特徴はない
6.こちらの個体も葉身が全体的に緑っぽい感じ。葉身は結構分厚くて硬い
7.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。口部がひしゃげているのはブラッチッ
  クケースの蓋に押されている為(^^;
8.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
イメージ 9
 
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4