本日は、N.gracilis big pitcher×ampullaria(I)-その4について紹介します。
①交配親 :N.gracilis big pitcher×ampullaria(I)
②種子入手日:2016年3月25日
③播種日 :2016年4月25日
④発芽確認日:2016年6月4日
②種子入手日:2016年3月25日
③播種日 :2016年4月25日
④発芽確認日:2016年6月4日
本交配の種子は2016年の3月に、何時もお世話になっている山田食虫植物農園殿よりお分けいただいたものです。本種子の種子親はN.gracilisでその名の通り嚢が大きくなるタイプ、一方花粉親はN.ampullaria(I)です。と言っても実際タイプ(I)がどの様なものか不詳なのですが…。
戴いて直ぐに播種しようと思っていたのですが、すっかり失念してしまい1ヶ月後の播種となってしまいました。素焼鉢に硬質鹿沼土に播種しました。種子自体充実したものが多かったので発芽状態もぼちぼちでした。
セルトレイに植替え後、ビニールポットへ植替えが中々できない状態でしたが、2017年の4月になって漸く7個体植え替えしました(*^^)v。その後暫くして残りの3個体を植替えしたのですが、撮影失念か何時植え替えしてたのか記録が残っていませんでした。多分5月連休辺りだと思うのですが…。
気温の上昇と共にやっと大きくなり始めました。最初に植替えした7個体もチブラ鉢への植替えし、多少大きくなりましたので、2017年の秋には殆どが里子に出ました。(@^^)/~~~
捕虫嚢に柄や色合いが良く出てきており、両種の中間的な感じになっているでしょうか。今後どんな子になってくれるのか分かりませんが、今後の成長が楽しみですね。最近は徐々に徒長しアッパー気味の捕虫嚢を着け始めました。下段写真左から、
戴いて直ぐに播種しようと思っていたのですが、すっかり失念してしまい1ヶ月後の播種となってしまいました。素焼鉢に硬質鹿沼土に播種しました。種子自体充実したものが多かったので発芽状態もぼちぼちでした。
セルトレイに植替え後、ビニールポットへ植替えが中々できない状態でしたが、2017年の4月になって漸く7個体植え替えしました(*^^)v。その後暫くして残りの3個体を植替えしたのですが、撮影失念か何時植え替えしてたのか記録が残っていませんでした。多分5月連休辺りだと思うのですが…。
気温の上昇と共にやっと大きくなり始めました。最初に植替えした7個体もチブラ鉢への植替えし、多少大きくなりましたので、2017年の秋には殆どが里子に出ました。(@^^)/~~~
捕虫嚢に柄や色合いが良く出てきており、両種の中間的な感じになっているでしょうか。今後どんな子になってくれるのか分かりませんが、今後の成長が楽しみですね。最近は徐々に徒長しアッパー気味の捕虫嚢を着け始めました。下段写真左から、
1.戴いた当日の2016年3月25日に撮った種子の様子。充実した種子なの
で発芽は期待できそう
2.こちらから二枚は発芽して暫く経った2016年6月27日に撮ったもので
こちらは播種鉢全体を撮ったもの。一寸見辛いが順調に沢山の芽が出てきて
いる
3.少し拡大した様子
で発芽は期待できそう
2.こちらから二枚は発芽して暫く経った2016年6月27日に撮ったもので
こちらは播種鉢全体を撮ったもの。一寸見辛いが順調に沢山の芽が出てきて
いる
3.少し拡大した様子

1.2016年7月31日、10株程度セルトレイに植え付けた様子。右の縦2
列分が本種
2.2016年9月22日、少し大きくなってきたが、この位の実生苗は一寸し
た拍子に消えてしまうので注意が必要
3.2016年11月6日、何とかここまで大きくなったって感じ
4.2016年12月29日に撮ったもので、気温の低下と共に成長は捗々しく
ない。早くビニールポットに鉢上げしたいのだが、中々手が付かない状況で
ある(;´д`)トホホ。年始当たり植え替えで来たら実施したいものだが、
果たしてどうなることやら
5.こちらから二枚は2017年4月15日に撮ったもので、こちらは未だセル
トレイに植わったままの状態。左写真と比較しても殆ど大きくなっていない
低温期は両親の性格か殆ど成長してくれなかったね(;´д`)
6.やや大きめの7個体をやっとビニールポットへ植替えした。その内の6ポッ
トを撮ったもの
列分が本種
2.2016年9月22日、少し大きくなってきたが、この位の実生苗は一寸し
た拍子に消えてしまうので注意が必要
3.2016年11月6日、何とかここまで大きくなったって感じ
4.2016年12月29日に撮ったもので、気温の低下と共に成長は捗々しく
ない。早くビニールポットに鉢上げしたいのだが、中々手が付かない状況で
ある(;´д`)トホホ。年始当たり植え替えで来たら実施したいものだが、
果たしてどうなることやら
5.こちらから二枚は2017年4月15日に撮ったもので、こちらは未だセル
トレイに植わったままの状態。左写真と比較しても殆ど大きくなっていない
低温期は両親の性格か殆ど成長してくれなかったね(;´д`)
6.やや大きめの7個体をやっとビニールポットへ植替えした。その内の6ポッ
トを撮ったもの

1.こちらから八枚は2017年7月2日に撮ったもので、こちらは最初に植替
えした7ポット。気温の上昇と共にジワジワ大きくなってきた。ブラ鉢への
植替えを実施したいところだが、中々手が回らない(;O;)
2.こちらの個体の最新のロアーは、まだら模様と、リップの色合いが少し濃く
なった感じ
3.真中の嚢の個体と右下の嚢の個体は結構リップの形状が丸いね~
4.開き始めたばかりのロアー
5.一寸ボケ気味だが、こちらの個体は結構リップが赤くなってきた。ホットリ
ップみたい(*^^)v
6.こちらの個体は未だ柄が少ないが、リップはやや赤くなってきている
7.こちらは未だ全体的に色白な感じ。いずれも個性は今からであり、日々変化
してくると思うので楽しみ~
8.こちらの3個体は何時植替えしたのか記録に無いのである。が、多分5月連
休辺りではないだろうか。これからの成長に期待(^O^)
えした7ポット。気温の上昇と共にジワジワ大きくなってきた。ブラ鉢への
植替えを実施したいところだが、中々手が回らない(;O;)
2.こちらの個体の最新のロアーは、まだら模様と、リップの色合いが少し濃く
なった感じ
3.真中の嚢の個体と右下の嚢の個体は結構リップの形状が丸いね~
4.開き始めたばかりのロアー
5.一寸ボケ気味だが、こちらの個体は結構リップが赤くなってきた。ホットリ
ップみたい(*^^)v
6.こちらの個体は未だ柄が少ないが、リップはやや赤くなってきている
7.こちらは未だ全体的に色白な感じ。いずれも個性は今からであり、日々変化
してくると思うので楽しみ~
8.こちらの3個体は何時植替えしたのか記録に無いのである。が、多分5月連
休辺りではないだろうか。これからの成長に期待(^O^)

1.こちらから二枚は2017年7月6日に撮ったもので、こちらは植替え前の
NO-1個体
2.4号プラ鉢に鉢上げした状態のNO-1個体
3.こちらから二枚は何れもNO-1個体。こちらは2017年9月24日に撮った
もので、こちらは株姿。プラ鉢に植替えて少しずつ大きくなってきている
4.最新の捕虫嚢。結構リップが赤くて、嚢表面の斑模様がくっきりと表れてい
る感じ
5.こちらから四枚は2018年1月10日に撮ったもので、こちらから四枚は
何れもNO-1個体。こちらはその後の株の様子。少しずつ茎が伸びてきたよ~
(*^^)v
6.側面から撮った様子。この時期にしてはボチボチ賑わっている\(^o^)/
7.最新の捕虫嚢。リップは一寸小さいが色合いは中々良い感じ
8.二つ前の捕虫嚢。掌に取ってみたが大きさはまだまだ。あまり大きくはなら
ない品種かもしれない
NO-1個体
2.4号プラ鉢に鉢上げした状態のNO-1個体
3.こちらから二枚は何れもNO-1個体。こちらは2017年9月24日に撮った
もので、こちらは株姿。プラ鉢に植替えて少しずつ大きくなってきている
4.最新の捕虫嚢。結構リップが赤くて、嚢表面の斑模様がくっきりと表れてい
る感じ
5.こちらから四枚は2018年1月10日に撮ったもので、こちらから四枚は
何れもNO-1個体。こちらはその後の株の様子。少しずつ茎が伸びてきたよ~
(*^^)v
6.側面から撮った様子。この時期にしてはボチボチ賑わっている\(^o^)/
7.最新の捕虫嚢。リップは一寸小さいが色合いは中々良い感じ
8.二つ前の捕虫嚢。掌に取ってみたが大きさはまだまだ。あまり大きくはなら
ない品種かもしれない

1.こちらから六枚は何れもNO-2個体。こちらから二枚は2017年7月6日に
撮ったもので、こちらはビニールポット苗
2.左写真の個体を4号プラ鉢に鉢上げした状態。これで少しは大きくなつてく
れることを期待しよう
3.こちらから二枚は2017年9月24日に撮ったもので、こちらはその後の
株姿。少しずつだが良い感じになってきた
4.最新の捕虫嚢。色合いは未だイマイチってとこだが、リップはNO-1個体より
もアンプ似の雰囲気
5.こちらから二枚は2018年1月10日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。低温期の為か一寸状態は悪そうな感じだが…
6.最新の補虫嚢。リップはやはり多少アンプ寄りの様だ
撮ったもので、こちらはビニールポット苗
2.左写真の個体を4号プラ鉢に鉢上げした状態。これで少しは大きくなつてく
れることを期待しよう
3.こちらから二枚は2017年9月24日に撮ったもので、こちらはその後の
株姿。少しずつだが良い感じになってきた
4.最新の捕虫嚢。色合いは未だイマイチってとこだが、リップはNO-1個体より
もアンプ似の雰囲気
5.こちらから二枚は2018年1月10日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。低温期の為か一寸状態は悪そうな感じだが…
6.最新の補虫嚢。リップはやはり多少アンプ寄りの様だ

1.こちらから四枚は2018年1月10日に撮ったもので、こちらはやや葉身
が大きくなってきているが、光線量が一寸少ないせいか青瓢箪な感じ
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。何か色合いもパッとしない。本種は思
いのほか光線を好む様だ
3.こちらは別の個体で、お陽さんの良く当たる場所にあり、比較的ガッチリと
した感じ
4.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。お陽さんが良く当たると色合いは良い
ようだ。この二個体は今春以降里子に出て貰う予定
が大きくなってきているが、光線量が一寸少ないせいか青瓢箪な感じ
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。何か色合いもパッとしない。本種は思
いのほか光線を好む様だ
3.こちらは別の個体で、お陽さんの良く当たる場所にあり、比較的ガッチリと
した感じ
4.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。お陽さんが良く当たると色合いは良い
ようだ。この二個体は今春以降里子に出て貰う予定

1.こちらから八枚は何れもNO-1個体。こちらから三枚は2018年5月22日
に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。大して大きくなってくれない
2.成長は遅いが着袋率はとても良い
3.こちらは最新の捕虫嚢。未だ小さな袋だが、色合いは中々良い感じ(^^♪
4.2018年6月18日、この時点での株姿
5.こちらから四枚は2018年7月26日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。相変わらず成長は遅め
6.株自体小さいながら、地際からは腋芽が発生してきており、既に着袋してい
るよ~(*^^)v
7.左の補虫嚢は一つ前に着いたもので、右は三つ前に着いた補虫嚢
8.こちらは最新の捕虫嚢。柄模様もくっきりと出ており良い感じ(^^♪
に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。大して大きくなってくれない
2.成長は遅いが着袋率はとても良い
3.こちらは最新の捕虫嚢。未だ小さな袋だが、色合いは中々良い感じ(^^♪
4.2018年6月18日、この時点での株姿
5.こちらから四枚は2018年7月26日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。相変わらず成長は遅め
6.株自体小さいながら、地際からは腋芽が発生してきており、既に着袋してい
るよ~(*^^)v
7.左の補虫嚢は一つ前に着いたもので、右は三つ前に着いた補虫嚢
8.こちらは最新の捕虫嚢。柄模様もくっきりと出ており良い感じ(^^♪

1.こちらから八枚は何れもNO-2個体。こちらから三枚は2018年5月22日
に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。生長度合いはNO-1個体と大差
ない様だ
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢
3.こちらは最新の捕虫嚢。NO-1個体とは随分と雰囲気が異なる
4.こちらから二枚は2018年6月18日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿
5.最新の捕虫嚢。いたってシンプルな感じだね~(^-^;
6.こちらから三枚は今朝2018年7月26日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。何となくだが少しばかり大きくなってきた様な…
7.最新の捕虫嚢
8.一つ前に着いた捕虫嚢。斑模様も薄くリップも控えめな感じ
に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。生長度合いはNO-1個体と大差
ない様だ
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢
3.こちらは最新の捕虫嚢。NO-1個体とは随分と雰囲気が異なる
4.こちらから二枚は2018年6月18日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿
5.最新の捕虫嚢。いたってシンプルな感じだね~(^-^;
6.こちらから三枚は今朝2018年7月26日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。何となくだが少しばかり大きくなってきた様な…
7.最新の捕虫嚢
8.一つ前に着いた捕虫嚢。斑模様も薄くリップも控えめな感じ

1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。こちらから二枚は2018年5月22日
に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。生長度合いはNO-1、2個体と
比べ一番早い様だ
2.最新の補虫嚢だが、とっても地味な感じ(^-^;
3.こちらから二枚は2018年6月18日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。既に徒長が始まっている
4.最新の補虫嚢で、完成して間もないもの。やや色合いは明るくなったかな
5.こちらから四枚は2018年7月26日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。順調に徒長している雰囲気。何か株元が賑やかな感じだが…
6.その株元の様子。既に腋芽が数芽発生しており、着袋も始まっているよ~
7.主茎に着いた最新の捕虫嚢。何となく良い感じの色合いになってきた(^^♪
8.成長途中の補虫嚢。朝の時間がない中で温室から取り出している時に引っ掛
けてブチッとなってしまった。セロテープで固定しているが多分駄目だろう
(;´д`)トホホ
に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。生長度合いはNO-1、2個体と
比べ一番早い様だ
2.最新の補虫嚢だが、とっても地味な感じ(^-^;
3.こちらから二枚は2018年6月18日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。既に徒長が始まっている
4.最新の補虫嚢で、完成して間もないもの。やや色合いは明るくなったかな
5.こちらから四枚は2018年7月26日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。順調に徒長している雰囲気。何か株元が賑やかな感じだが…
6.その株元の様子。既に腋芽が数芽発生しており、着袋も始まっているよ~
7.主茎に着いた最新の捕虫嚢。何となく良い感じの色合いになってきた(^^♪
8.成長途中の補虫嚢。朝の時間がない中で温室から取り出している時に引っ掛
けてブチッとなってしまった。セロテープで固定しているが多分駄目だろう
(;´д`)トホホ

1.2018年9月9日、NO-1個体のロアー。結構丸い感じで色合い柄もはっき
りと出るようである
2.こちらから二枚は2018年11月2日に撮ったもので、こちらはNO-3個体
のやや徒長した枝に着いたミドル~アッパー寄りの捕虫嚢
3.こちらから二枚は2018年11月8日に撮ったもので、こちらはNo-2個体
に着いたロアー
4.NO-3個体のやや徒長した枝に着いたミドル~アッパー寄りの最新の捕虫嚢
5.こちらから四枚は2018年11月29日に撮ったもので、こちらはNO-1個
体のこの時点での株姿。徒長が始まった様だね~
6.左写真の株元をアップしたもの。既に地際から腋芽が発生しており少しばか
り賑やかになってきた
7.地際から発生した腋芽に着いたロアー
8.地際の腋芽とロアーの無着いてきた様子をアップ
りと出るようである
2.こちらから二枚は2018年11月2日に撮ったもので、こちらはNO-3個体
のやや徒長した枝に着いたミドル~アッパー寄りの捕虫嚢
3.こちらから二枚は2018年11月8日に撮ったもので、こちらはNo-2個体
に着いたロアー
4.NO-3個体のやや徒長した枝に着いたミドル~アッパー寄りの最新の捕虫嚢
5.こちらから四枚は2018年11月29日に撮ったもので、こちらはNO-1個
体のこの時点での株姿。徒長が始まった様だね~
6.左写真の株元をアップしたもの。既に地際から腋芽が発生しており少しばか
り賑やかになってきた
7.地際から発生した腋芽に着いたロアー
8.地際の腋芽とロアーの無着いてきた様子をアップ

1.こちらから二枚は2018年11月29日に撮ったもので、こちらはNO-1個
体の主茎に着いた最新のロアー
2.左の捕虫嚢を正面寄りから撮ったもの。\(◎o◎)/!リップがめっちゃ丸
い感じで中々良いね(^^♪
3.2019年2月4日、こちらはNO-3個体のアッパー。やっとアッパーが着き
始めたよ~(*^^)v
4.こちらから五枚は今朝2019年2月13日に撮ったもので、こちらは同じ
くNO-3個体で、地際から発生した腋芽に着いたロアー
5.同じくNO-3個体で、地際から発生した腋芽に着いたロアー
6.NO-2個体に着いた最新のロアー
7.NO-2個体に着いた一つ前のロアー
8.NO-1個体に着いたロアー、柄やリップの色合いが中々シックな感じ
体の主茎に着いた最新のロアー
2.左の捕虫嚢を正面寄りから撮ったもの。\(◎o◎)/!リップがめっちゃ丸
い感じで中々良いね(^^♪
3.2019年2月4日、こちらはNO-3個体のアッパー。やっとアッパーが着き
始めたよ~(*^^)v
4.こちらから五枚は今朝2019年2月13日に撮ったもので、こちらは同じ
くNO-3個体で、地際から発生した腋芽に着いたロアー
5.同じくNO-3個体で、地際から発生した腋芽に着いたロアー
6.NO-2個体に着いた最新のロアー
7.NO-2個体に着いた一つ前のロアー
8.NO-1個体に着いたロアー、柄やリップの色合いが中々シックな感じ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓