本日は、Dionaea muscipula '内藤系'です。

いきなり全然関係ない話ですが、全豪オープンで大坂なおみ選手が優勝しました。二人とも死闘を演じた結果の優勝で、二人に対してありがとうと言いたいですね。本当に素晴らしい試合でした。優勝おめでとうございます🙌\(^_^)/。

扨て、本題ですが、本種は2013年のクリスマス・イブの日にサプライズしていただいたもので、ブログでお世話になっているわらびもちさんから拝受いたしました。
本種は、今は亡き兵庫県にお住まいであった内藤氏がロゼット型のディオネアから選別・交配された品種で・・・・、と思っていましたが、以前K氏より貴重な情報をご教示いただきました。『内藤さんが選別、流布された個体に、某Hさんが手持ちの「軍配型葉柄個体」をクロス、その種子を無菌培養されていたMさんが無菌撒種をされ、得られた個体が「内藤系」』と呼ばれる系統なんだそうな。一寸ややこしいですが、素晴らしい個体は脈々と受け継がれていくんですね。
本種の中にもタイプがあるそうです。現在市場に流布しているのは、ポピュラーな品種だそうです。本種はとてもロゼットのフォームが良く、葉身の色付き(葉身の内面が真っ赤に色付き、外面がオレンジになりとても美しい)とその肉厚さにある様で、親株になって初めて味わえるそうですので楽しみにしていました。しかるにその雄姿は2016年の春先に一瞬しか拝むことができず、後はずっとできそこないの状態が続いています。( ノД`)シクシク…
いただいて5年少々経過しました。2014年4月にビニールポットから素焼鉢に植替えをした後、2015年春及び昨春も同様に植替えをしていますが、中々大きくなってくれない様です。しかも本来の美しさはどこにも見られません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。何時になったら、オォ~!内藤系、って言えるのでしょうね。2017年、及び昨年は子株が分かれましたので、昨年の植替え時に分離独立させ余剰の超小苗は里子にでましたよ~(^O^)。唯、昨年夏の台風で大分やられてしまいましたが、2鉢だけ別の場所にあった事で被害を免れましたε-(´∀`*)ホッ。下段写真左から、

1.いただいたイブ当日の2013年12月24日に撮ったもので、すでにそれ
  なりの色合が漂ってくる。生長して親株になれば赤とオレンジに染まった葉
  身と、ムチムチ感を満喫できるそうな
2.2014年1月26日、ずっと戸外で栽培中。ほぼ毎日の様に冷凍状態にな
  っているが、大丈夫そう。本当は凍らない程度の場所の方がいいのではない
  かと思うが、少し厳しい目に栽培中
3.2014年4月6日、大分暖かくなってきたので、中心部から補虫葉が少し
  ずつ展開してきた。唯、めっちゃ小さい
4.2014年5月29日に撮った草姿。やや大きめの補虫葉に育ってくれてい
  る様で、一寸安心。真夏をしっかり乗りきってもらいたいもの
イメージ 1

1.2014年8月21日、暑さで一寸お疲れモード?
2.2014年9月21日、夏バテで瀕死モード?
3.2014年10月20日、徐々に気温が低下し、新しい綺麗な補虫葉を展開
  してきた。二枚貝の色合いも少し濃くなったかな
4.2014年11月7日、ググッと気温が低下してきたので、今シーズンの成
  長は終わり。古い補虫葉は枯れ始めたが、若干葉身は肉厚になってきている
  様な雰囲気、気のせい?
5.2014年12月12日に撮ったもので、少し株が小さくなった感じ。来月
  植替え来春に期待しよう
イメージ 2

1.2015年2月25日、未だ冬眠中だが、間もなくお目覚めになるものと思
  われる。それにしても二枚貝がめっちゃ赤くてピウティフル~
2.2015年3月17日、既にお目覚めで、めっちゃ緩慢だが葉身が展開して
  きている
3.同3月17日、一寸遅くなったが植え替えることにした。根鉢を抜いて粗方
  古いミズゴケを取り除いたところ。大分充実してきたが、未だ子別れはして
  いない
4.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けたところ
5.2015年4月17日、未だ多少生長は緩慢の様だが、ボチボチ葉身を展開
  してきている
6.2015年5月15日、花芽が伸長してきていたのでカットしたところ
7.2015年7月26日、何とかボチボチ生長し子株が分かれてきた感じ
8.2015年9月4日に撮ったもので、今年は超猛暑だったせいか、唯単に腕
  が悪いからか大分へたりぎみ。これから朝晩気温が徐々に低下してくるので
  少しは元気になってくれるのではと期待
イメージ 3

1.2016年2月9日、こちらは未だガッチガチの冬芽状態
2.こちらから三枚は植替え当日の2016年3月29日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の株の状態。いつの間にか子株が分かれている(◎_◎;)
3.植替えの為根鉢を外した状態。本種の根は左下から1本伸び出ているだけで
  他の細根はすべて雑草(⌒▽⌒)アハハ!
4.古い用土をきれいに取り除いた様子。子株もきれいに分かれているので、別
  々に植付けることとした
イメージ 4

1.こちらから四枚は親株の様子を撮ったもの。こちらは植替え当日の2016
  年3月29日に撮ったもので、素焼き鉢にミズゴケで植付けた状態
2.2016年4月22日、少しずつ葉身が展開してくると共に、花穂も上がっ
  てきたので、開花前に早々カットした
3.2016年5月16日、植替え時はが遅かったせいか、生長はイマイチ状態
4.こちらは今朝2016年8月21日に撮ったもので、何時の間にか子株が分
  かれている。今年は例年になく猛暑、熱帯夜が続いており、随分へたれ状態
5.こちらから四枚は子株の様子を撮ったもの。こちらは植替え当日の2016
  年3月29日に撮ったもので、素焼き鉢にミズゴケで植付けた状態
6.2016年4月22日、少しずつ葉身が展開してくると共に、芽の中心部よ
  り花穂が上がってきているのが判る。この後直ぐにカットしたよ~
7.2016年6月10日に撮った株姿
8.こちらは2016年8月21日に撮ったもので、親株よりは若干ましな雰囲
  気だが、やはり大分暑さに堪えている感じは否めない
イメージ 5

1.2017年2月21日、戸外栽培の様子。ほぼ毎朝カッチンコッチンに凍り
  付いているが大丈夫そう
2.こちらから五枚は2017年3月4日に撮ったもので、こちらは株の様子。
  昨年3月に植替え時、株分けした子株の方
3.朽ち果てた葉柄等をカットした様子。小さな子株が出来ている
4.植替えのため根鉢を外した様子。真中した辺りに1本伸びているのが本種の
  根だが、それ以外には見えない
5.古い用土を取り外した様子。めっちゃ小さな株が分かれているが、一寸小さ
  過ぎるので同じ鉢に植えることにした
6.素焼鉢に新しいミズゴケで植え付けした様子。これで今春以降ググッと成長
  してくれれば良いのだが。それにしても親株の鉢が見当たらないのである。
  枯らした記憶はないので、多分どこかに紛れ込んでいるのであろうか
イメージ 6

1.こちらから四枚はこの2月21日に植替えした個体。こちらは2017年5
  月2日に撮った株姿。少しずつ芽が動き出しているが、小さな株なのでこれ
  から成長してくれるか一寸心配
2.2017年5月22日、ほんの少しトラップは大きくなった感じ
3.207017年76がつ26ひ、ん~ん、何か調子悪いみたい(';ω;`)ウゥゥ
4.こちらは今朝2017年9月8日に撮った株姿。この酷暑を何とか乗り切っ
  てくれた様で多少ましになった感じ。これから徐々に気温が低下してくるの
  で、本種の特徴が少しでも現れて欲しいものだ。子株も株元で見え隠れして
  いるぞ~(^o^)/
イメージ 7

1.こちらの6枚は全て2017年4月7日に撮ったもので、これは元々の親株
  既に芽が動き始めているが、中々植替え出来ずだったが、やっと植替え決行
  植替え前の株姿
2.枯れ葉等を取除いた状態
3.こちらは根鉢を外した状態だが、殆どが雑草の根で本種の根は見当たらない
4.古い用土を取り除いて水洗いした状態。5芽になっていたよ~(^0_0^)
5.大きめの個体二つを素焼鉢に寄植えとしたところ
6.小さな3個体はビニールポットに植付けた。この後2個体は里子に出て貰っ
  たよ~
イメージ 8

1.こちらから二枚は何れも素焼鉢に寄植えした個体。こちらは2017年6月
  26日に撮ったもので、その後の様子。未だチマチマ状態
2.こちらは2017年9月8日に撮った株姿。こちらも酷暑を乗り切ってくれ
  たが、出来は相変わらずイマイチってとこだろうか
3.2017年6月26日、ビニールポットに植付けた個体のその後の様子。小
  さな株の割に花穂が上がってきたので、即刻カットした残骸が見える
4.こちらは今朝2017年9月8日に撮った株姿。まあ、出来は悪いがボチボ
  チって感じだね~(・∀・)
イメージ 9

1.2017年11月4日、親株が分離独立させた子株だが、親株を凌駕した様
  で、若干大きくなった感じ
2.こちらから六枚は植替え当日の陽に撮ったもので、こちらは現在の株姿。2
  018年2月25日に撮ったもので、こちらは当日の株姿。大分くたびれて
  きた感じ(^-^;
3.枯れた葉身などを取り除いた様子。霜の降りない軒下で管理していたせいか
  分けと枯れ上がりは少ない様子
4.根鉢を外した状態だが、根の量は非常に少ない
5.古土を取り除き水洗いした状態。大きな個体は2芽程子株が出来て前部で4
  個体になった
6.大きめの個体は素焼鉢に単独で植付けた
7.小さめの個体は各々ビニールポットに植付けした様子。これで又鉢が増えた
イメージ 10

1.2017年11月4日、こちらが元々の親株で、2株寄せ植えにしたもの
2.こちらから五枚は植替え当日の2018年3月3日に撮ったもので、こちら
  は当日の株姿。一寸ヘベレケ状態(^'^)
3.枯れた葉身などを取り除いた様子。この個体も霜の降りない軒下で管理して
  いたが、状態はあまり良くなく小さくなった感じ
4.根鉢を外した状態だが、殆どが雑草の根で本種の根はほんの一部しか無い
5.古土を取り除き水洗いした状態。大きさも大したことなくあまり成長してい
  ないことが判る
6.素焼鉢にミズゴケで植付した様子。これで少しは成長してくれるだろうか
イメージ 11

1.2017年11月4日、こちらは一番小さな個体で、ビニールポット植えに
  していたものだが、何となくボチボチ育った感じ
2.こちらから六枚は植替え当日の2018年3月3日に撮ったもので、こちら
  は当日の株姿
3.枯れた葉身などを取り除いた様子。大きさは大したことはないが、まあまあ
  かな(^-^;
4.根鉢を外した状態。ん~ん、僅かな根しか見当たらない
5.古土を取り除き水洗いした状態。子株が1つ出来ていたよ~(*^^)v
6.大きめの株を素焼鉢にミズゴケで植付けた様子
7.こちらは極小の個体だったので、ビニールポットに植え着けた。何れにして
  も既に芽は動き始めているので、これで何とかボチボチ生長して欲しいもの
  だね~(^_-)-☆
イメージ 12

1.植替えから1.5ヶ月程度経過した2018年4月19日に撮ったもので、
  この時点の3.5号鉢植えの株姿。徐々に成長を始めてきたが、何故かこれ
  以降の写真が無かった
2.こちらから五枚は本日2019年1月26日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。めっちゃdirty(^^;
3.朽ちた葉身や雑草を取り除いた様子
4.根鉢を外したところ。少し本種の根が見てとれる
5.古土を全て取除き水洗いした様子。少し子別れしているね(*^^)v
6.一回り大きな4号素焼鉢に植付けた様子。本当は別々に植付けたかったが、
  鉢が少ないのと手間が掛かるたる諦めた^_^;
イメージ 13

1.こちらも植替えから1.5ヶ月程度経過した2018年4月19日に撮った
  もので、この時点の3号鉢植えの株姿
2.こちらから五枚は本日2019年1月26日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。こっちもめっちゃdirty(^^;。この個体は元々一寸小さかったせい
  か大した大きさにはなっていない
3.朽ちた葉身や雑草を取り除いたが、たいして変わらない(・・?
4.根鉢を外したところ。少し本種の根は殆ど確認できない
5.古土を全て取除き水洗いした様子。生育が悪かったからか子株も超minimum
6.一回り大きな3.5号素焼鉢に植付けしたところ。何とか大きくなって欲し
  いものだ
イメージ 14

  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4