本日は、N.Attractive Fuso(NO-2:嚢丸型)です。
①人工交配 :N.thorelii ikeda×ventricosa
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :超早い
⑤栽培難度 :超簡単
⑥挿し木 :水挿しで100%発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :超早い
⑤栽培難度 :超簡単
⑥挿し木 :水挿しで100%発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
随分前からN.Attractive Fusoを育てていますが、本種は2011年6月に入手したもので、従来種と比べやや異なる様です。従来のNO-1はN.ventricosaの特長が良く出て、襟の部分が角ばった感じで、胴周りが窪み20cm前後の嚢を付けてくれます。しかし、本種はややズングリむっくりで、胴体のくびれが殆ど無い様に思います。
唯、襟の角張は中々良い感じだと思います。嚢の大きさはロアーで10cm前後、アッパーで15cm程度とあまり大きくなりませんが、草姿は殆ど同じで両者の区別はつきませんし、生育具合等も遜色無い様に思います。本種もどうも同一種名で実生苗が複数個体流通しているようです。多分ですが…。
従来からの子は女の子ですが、この子は果たしてどちらでしょうか。中々開花してくれないようです。直ぐに温室の天井に届いてしまいますので、その都度カットし挿し木にしています。ですので更に開花が遅れそうです。
それにしても本種は特に腋芽が発生しやすく、地際及び節の至るところから萌芽してエライことになってます。それに挿し木も容易で、高温低温、乾燥にも強く非常に育て易くとても魅力的な品種だと思いますので、是非流通して欲しいと思います。従ってドシドシ挿し木をしたいところですが何せ場所が…。下段写真左から、
唯、襟の角張は中々良い感じだと思います。嚢の大きさはロアーで10cm前後、アッパーで15cm程度とあまり大きくなりませんが、草姿は殆ど同じで両者の区別はつきませんし、生育具合等も遜色無い様に思います。本種もどうも同一種名で実生苗が複数個体流通しているようです。多分ですが…。
従来からの子は女の子ですが、この子は果たしてどちらでしょうか。中々開花してくれないようです。直ぐに温室の天井に届いてしまいますので、その都度カットし挿し木にしています。ですので更に開花が遅れそうです。
それにしても本種は特に腋芽が発生しやすく、地際及び節の至るところから萌芽してエライことになってます。それに挿し木も容易で、高温低温、乾燥にも強く非常に育て易くとても魅力的な品種だと思いますので、是非流通して欲しいと思います。従ってドシドシ挿し木をしたいところですが何せ場所が…。下段写真左から、
1.2012年5月30日に撮ったロアー。色合、蓋の形状、襟の具合などは従
来から育てている嚢と遜色は無いが、こちらの嚢はとても寸胴
2.2012年9月19日、補虫嚢サイドから撮ったもの
3.2012年11月3日に撮った補虫嚢。蔓がサイドから後方へ移ったが、未
だロアーの雰囲気
4.2012年12月13日に撮ったもの。この袋は色合が薄くやや尻ずぼみに
なりかけている感じで、ミドル当たりだろうか
5.2013年4月14日、親芽と腋芽が1本成長していたが、その腋芽の根元
付近から3芽萌芽してきた。何となく賑やかになりそう
来から育てている嚢と遜色は無いが、こちらの嚢はとても寸胴
2.2012年9月19日、補虫嚢サイドから撮ったもの
3.2012年11月3日に撮った補虫嚢。蔓がサイドから後方へ移ったが、未
だロアーの雰囲気
4.2012年12月13日に撮ったもの。この袋は色合が薄くやや尻ずぼみに
なりかけている感じで、ミドル当たりだろうか
5.2013年4月14日、親芽と腋芽が1本成長していたが、その腋芽の根元
付近から3芽萌芽してきた。何となく賑やかになりそう

1.2013年5月31日に撮った親芽にできたミドル。色彩が薄くなってきた
ので、襟のストライプが目立つようになり美しい
2.2013年6月2日、こちらは腋芽にできた未だロアー当たりの嚢。ロアー
は襟が真っ赤に色付きストライプははっきりとしないが、これはこれで美し
いかも
3.2013年7月28日に撮ったもので、出来てからある程度時間が経過した
嚢なのであまり艶は良くないが、沢山付けば見応えがある。更に腋芽も大き
くなってきているので、もう少ししたら鈴なりが見られそう
4.腋芽の株元に発生した3つの腋芽は全て順調に成長している。ボチボチ嚢が
付きだしたので、もう少しすれば賑やかになる
5.2014年2月19日、親の茎は既に2mを超えいよいよアッパーが付きだ
した。左の尻すぼみの嚢が本種のもので右のスレンダーな嚢は普通のN.Attr
active Fuso。アッパーも若干の違いがある感じ
6.2014年9月8日に撮ったロアー
ので、襟のストライプが目立つようになり美しい
2.2013年6月2日、こちらは腋芽にできた未だロアー当たりの嚢。ロアー
は襟が真っ赤に色付きストライプははっきりとしないが、これはこれで美し
いかも
3.2013年7月28日に撮ったもので、出来てからある程度時間が経過した
嚢なのであまり艶は良くないが、沢山付けば見応えがある。更に腋芽も大き
くなってきているので、もう少ししたら鈴なりが見られそう
4.腋芽の株元に発生した3つの腋芽は全て順調に成長している。ボチボチ嚢が
付きだしたので、もう少しすれば賑やかになる
5.2014年2月19日、親の茎は既に2mを超えいよいよアッパーが付きだ
した。左の尻すぼみの嚢が本種のもので右のスレンダーな嚢は普通のN.Attr
active Fuso。アッパーも若干の違いがある感じ
6.2014年9月8日に撮ったロアー

1.2014年11月27日、ミドルからアッパーになるところか
2.2015年1月1日に撮ったもので、この頃になると嚢表面の色柄は無くな
り、内斑が表に透けて見えリップのストライプが目立つようになる
3.2015年3月5日に撮ったもの
4.こちらは2015年5月20日に撮ったもの
5.こちらも同5月20日に撮ったもの
6.こちらは2015年5月21日に撮ったもので、一寸判り辛いが嚢の右半分
の色合いがとても濃い。この現象は以前N.alataでもあったキメラ現象
7.こちらのアングルから見た方が良く判るかな
2.2015年1月1日に撮ったもので、この頃になると嚢表面の色柄は無くな
り、内斑が表に透けて見えリップのストライプが目立つようになる
3.2015年3月5日に撮ったもの
4.こちらは2015年5月20日に撮ったもの
5.こちらも同5月20日に撮ったもの
6.こちらは2015年5月21日に撮ったもので、一寸判り辛いが嚢の右半分
の色合いがとても濃い。この現象は以前N.alataでもあったキメラ現象
7.こちらのアングルから見た方が良く判るかな

1.2014年8月3日、2014年6月8日に水挿ししていた苗が発根した状
態で、既に腋芽は大分動き出している
2.こちらも当日の8月3日に撮った発根部分のアップ。根の先端が半透明で生
きいきとして躍動している様に見える。多少発根量が少なめだが、ビニール
ポットに鉢上げする事にした
3.2014年9月8日に撮ったもので、鉢上げ後20日程度経過した状態。5
本(頂芽枝×1、節間枝×4)挿し木を実施したが、無事発根。ポット上げ
後も順調の様で何れも活着している様子。これら挿し木苗はこの後里子に出
たが、我が家の温室よりも恵まれた環境下ですくすく育ってくれている筈
態で、既に腋芽は大分動き出している
2.こちらも当日の8月3日に撮った発根部分のアップ。根の先端が半透明で生
きいきとして躍動している様に見える。多少発根量が少なめだが、ビニール
ポットに鉢上げする事にした
3.2014年9月8日に撮ったもので、鉢上げ後20日程度経過した状態。5
本(頂芽枝×1、節間枝×4)挿し木を実施したが、無事発根。ポット上げ
後も順調の様で何れも活着している様子。これら挿し木苗はこの後里子に出
たが、我が家の温室よりも恵まれた環境下ですくすく育ってくれている筈

1.2015年7月9日、ミドル三兄弟。ロアーの頃は襟の角張が殆どないが、
このころになると角張及びストライプが良く目立つようになる
2.2015年10月8日、親株のそれこそ何番目の腋芽か全くわからないが、
何れかの腋芽にできたロアー
3.こちらから六枚は2015年12月6日に撮ったもので、こちらは親株の腋
芽にできたロアー
4.こちらも親株の最近発生した腋芽にできたロアー
5.こちらも同様だが、一寸形の雰囲気が違う感じ
6.こちらは挿し木苗に出来たミドル辺りの嚢で、大分柄、色合いが薄くなって
きた
7.こちらも同様、右奥の嚢も本種のもの
8.こちらも挿し木苗に出来つつある嚢だが、殆ど色合いがなくなってきている
ので、アッパー寄り(・・? それにしてもこの形、何かみたい(・・? 笑
このころになると角張及びストライプが良く目立つようになる
2.2015年10月8日、親株のそれこそ何番目の腋芽か全くわからないが、
何れかの腋芽にできたロアー
3.こちらから六枚は2015年12月6日に撮ったもので、こちらは親株の腋
芽にできたロアー
4.こちらも親株の最近発生した腋芽にできたロアー
5.こちらも同様だが、一寸形の雰囲気が違う感じ
6.こちらは挿し木苗に出来たミドル辺りの嚢で、大分柄、色合いが薄くなって
きた
7.こちらも同様、右奥の嚢も本種のもの
8.こちらも挿し木苗に出来つつある嚢だが、殆ど色合いがなくなってきている
ので、アッパー寄り(・・? それにしてもこの形、何かみたい(・・? 笑

1.2016年1月27日、親株の腋芽に出来たロアー
2.2016年4月3日、蓋が開いたばかりの嚢
3.2016年4月8日、左写真の嚢のその後で、襟が完全に反り返った
4.2016年5月15日、挿し木苗の主茎に出来たアッパー寄りの嚢。ミドル
からアッパーになると全体的に色落ちするので、リップのストライプがより
鮮明に写って美しいのと、リップの角張も目立つ
5.こちらから四枚は2016年7月8日に撮ったもので、こちらは親株の10
番目位だと思うが、その腋芽に出来たロアー。めっちゃショボくなってきた
感じ
6.挿し木苗に出来たミドルからアッパー寄りの嚢。挿し木苗と言っても既に1
mは越えている
7.こちらも同様挿し木苗に出来たミドル辺りの嚢だが、殆ど羊歯類に埋もれて
できたもので、殆ど色合いが無い
8.こちらも挿し木苗に出来つつある生長途中の嚢
2.2016年4月3日、蓋が開いたばかりの嚢
3.2016年4月8日、左写真の嚢のその後で、襟が完全に反り返った
4.2016年5月15日、挿し木苗の主茎に出来たアッパー寄りの嚢。ミドル
からアッパーになると全体的に色落ちするので、リップのストライプがより
鮮明に写って美しいのと、リップの角張も目立つ
5.こちらから四枚は2016年7月8日に撮ったもので、こちらは親株の10
番目位だと思うが、その腋芽に出来たロアー。めっちゃショボくなってきた
感じ
6.挿し木苗に出来たミドルからアッパー寄りの嚢。挿し木苗と言っても既に1
mは越えている
7.こちらも同様挿し木苗に出来たミドル辺りの嚢だが、殆ど羊歯類に埋もれて
できたもので、殆ど色合いが無い
8.こちらも挿し木苗に出来つつある生長途中の嚢

1.2016年7月12日、何か特徴のないスレンダーな感じのミドルからアッ
パーよりの補虫嚢
2.2016年9月24日、着袋率はとても良いので、この様にブラブラぶら下
がっていると何かユーモラスな感じ
3.こちらから五枚は2017年1月24日に撮ったもので、こちらは出来て間
もないアッパー
4.こちらは次に成長中のアッパー
5.こちらは別の枝に出来たアッパーだが、何かめっちゃショボいね~(*^^)v
6.本種は2m以上伸びるが、老成した茎からはこの様に節から腋芽が発生して
くる事が多い
7.左写真の腋芽に出来た補虫嚢をアップしたもの。ややミドル寄りの嚢になる
事が多い
パーよりの補虫嚢
2.2016年9月24日、着袋率はとても良いので、この様にブラブラぶら下
がっていると何かユーモラスな感じ
3.こちらから五枚は2017年1月24日に撮ったもので、こちらは出来て間
もないアッパー
4.こちらは次に成長中のアッパー
5.こちらは別の枝に出来たアッパーだが、何かめっちゃショボいね~(*^^)v
6.本種は2m以上伸びるが、老成した茎からはこの様に節から腋芽が発生して
くる事が多い
7.左写真の腋芽に出来た補虫嚢をアップしたもの。ややミドル寄りの嚢になる
事が多い

1.2017年2月26日、親株の何番目かの腋芽に出来たアッパー。冬場でも
ボチボチ着袋してくれる優れもの(^O^)
2.2017年4月19日、右は出来て少し時間が経過したもの、左は出来て間
もない何れもアッパー
3.2017年4月24日、開いたばかりのアッパー
4.こちらから二枚は2017年5月4日に撮ったもので、こちらは親株に出来
た何れもアッパー
5.こちらはミドル辺りの補虫嚢だろうか(・・?
6.こちらから三枚は2017年7月15日に撮ったもので、こちらは何れもロ
アーからミドルへ移行する辺りだろうか
ボチボチ着袋してくれる優れもの(^O^)
2.2017年4月19日、右は出来て少し時間が経過したもの、左は出来て間
もない何れもアッパー
3.2017年4月24日、開いたばかりのアッパー
4.こちらから二枚は2017年5月4日に撮ったもので、こちらは親株に出来
た何れもアッパー
5.こちらはミドル辺りの補虫嚢だろうか(・・?
6.こちらから三枚は2017年7月15日に撮ったもので、こちらは何れもロ
アーからミドルへ移行する辺りだろうか

1.こちらから三枚は2017年7月15日に撮ったもので、こちらの右の補虫
嚢はミドルあたり、左は成長途中の補虫嚢
2.こちらは何れも親株の最新の腋芽に出来たロアー
3.既にアッパー寄りの補虫嚢で、色合いは殆ど無くなったが、その分リップの
ストライプが目立つようになった
4.こちらから三枚は2018年1月17日に撮ったもので、こちらは何番目か
の腋芽に着いたややミドル辺りの補虫嚢だろうか。それにしても1年程全く
撮っていなかったようだ
5.こちらは別の腋芽に着いたミドル寄りの補虫嚢
6.更に別の腋芽に着いたもので、ロアーの最後辺りだろうか(・・?。何れにし
てもこの時期にはショボい補虫嚢ばかり着くよね~
嚢はミドルあたり、左は成長途中の補虫嚢
2.こちらは何れも親株の最新の腋芽に出来たロアー
3.既にアッパー寄りの補虫嚢で、色合いは殆ど無くなったが、その分リップの
ストライプが目立つようになった
4.こちらから三枚は2018年1月17日に撮ったもので、こちらは何番目か
の腋芽に着いたややミドル辺りの補虫嚢だろうか。それにしても1年程全く
撮っていなかったようだ
5.こちらは別の腋芽に着いたミドル寄りの補虫嚢
6.更に別の腋芽に着いたもので、ロアーの最後辺りだろうか(・・?。何れにし
てもこの時期にはショボい補虫嚢ばかり着くよね~

1.こちらから三枚は2018年6月7日に撮ったもので、こちらは挿し木苗の
腋芽が徒長した枝に着いたアッパー
2.こちらも挿し木苗に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
3.こちらは親株の何番目かの腋芽に着いたロアー寄りの補虫嚢
4.こちらから五枚は2018年7月2日に撮ったもので、こちらは親株の腋芽
に着いたロアー寄りの補虫嚢
5.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽に着いた補虫嚢達。地際の腋芽に着く
嚢と比べ色合いや形はイマイチ
6.こちらも親株の腋芽に着いたロアー
7.左写真の右の補虫嚢をアップしたもの。出来てあまり時間は経過していない
感じ
8.こちらは挿し木苗の腋芽が徒長した枝に着いたアッパー寄りの補虫嚢だが、
くびれは無く殆ど寸胴な感じ(*^^)v
腋芽が徒長した枝に着いたアッパー
2.こちらも挿し木苗に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
3.こちらは親株の何番目かの腋芽に着いたロアー寄りの補虫嚢
4.こちらから五枚は2018年7月2日に撮ったもので、こちらは親株の腋芽
に着いたロアー寄りの補虫嚢
5.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽に着いた補虫嚢達。地際の腋芽に着く
嚢と比べ色合いや形はイマイチ
6.こちらも親株の腋芽に着いたロアー
7.左写真の右の補虫嚢をアップしたもの。出来てあまり時間は経過していない
感じ
8.こちらは挿し木苗の腋芽が徒長した枝に着いたアッパー寄りの補虫嚢だが、
くびれは無く殆ど寸胴な感じ(*^^)v

1.2019年1月11日、挿し木苗の徒長枝に着いたアッパー寄りの補虫嚢
2.こちらから七枚は今朝2019年1月23日に撮ったもので、こちらは親株
の徒長枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
3.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽が伸長し成長途中のアッパーの赤ちゃ
ん。結構漏斗型になりそうな感じ
4.親株の徒長枝に着いた二つ前のアッパー
5.親株の徒長枝に着いた最新のアッパー
6.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽の最初に出来た超ロアー。めっちゃ小
さい(^^;
7.同じく親株の徒長枝の途中から発生した別の腋芽に着いたロアー
8.株の徒長枝の途中から発生した別の腋芽に着いた完成して間もないロアー。
この蓋が何となく可愛い(*^^*)
2.こちらから七枚は今朝2019年1月23日に撮ったもので、こちらは親株
の徒長枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
3.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽が伸長し成長途中のアッパーの赤ちゃ
ん。結構漏斗型になりそうな感じ
4.親株の徒長枝に着いた二つ前のアッパー
5.親株の徒長枝に着いた最新のアッパー
6.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽の最初に出来た超ロアー。めっちゃ小
さい(^^;
7.同じく親株の徒長枝の途中から発生した別の腋芽に着いたロアー
8.株の徒長枝の途中から発生した別の腋芽に着いた完成して間もないロアー。
この蓋が何となく可愛い(*^^*)

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓