本日は、N.maxima×alata -その2について紹介します。

①交配親  :N.maxima×alata 
②種子入手日:2016年3月24日
③播種日  :2016年4月27日
④発芽確認日:2016年7月頃(・・?

本交配の種子は2016年3月に、何時もお世話になっているブラジル居住のO氏よりお分けいただいたものです。誠にありがとうございました。
本種子の種子親であるN.maximaはどの様なタイプか一寸判りませんが、一般的にはボルネオ、スラウェシ、ニューギニア、マルク諸島等に自生し、殆どのフォームで襟の部分が非常に良く発達しとても美しい色合いになります。1824年に正式記載された種で、発見当時は最大の補虫嚢を付ける品種であった事から、maxima(最大の)と冠されたものです。昔から今日に至るまで、交配親として種々素晴らしい品種が作出されてきました。
一方花粉親のN.alataも一寸種の同定が出来ないのですが、一般的にフィリピンのミンダナオ島、ルソン島、他島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等に自生しており1837年に記載されたバリエーション豊富な品種です。
種子を戴いて直ぐに播種したつもりでしたがどうも失念していた様で、約1ヶ月後の播種となってしまいました。その後3か月程度で発芽してきたと思うのですが、何故かその時点での情報が残っていませんでした。結果的に播種遅れが原因なのかもしれませんが、発芽したのはたったの3芽でした。その後何とか枯死することなく2017年の9月と10月にビニールポットへ鉢上げしましたが、それ以降一向に大きくなってくれません。何時か化けてくれるのではと期待はしているのですが…。
何時まで経っても大きくなってくれないのですが、2個体は2018年7月に4号プラ鉢へ植替えました。これで少しは大きくなってくれればと思ってい増したが、成長は相変わらず遅々としています。若干大きくなったかなっと云ったレベルです。又、ビニールポット苗の方も相変わらずですが、最近少しずつリーフジャンプしてきた様で一寸ε-(´∀`*)ホッって感じでしょうかね(^-^;。下段写真左から、

1.戴いた当日の2016年3月24日に撮った種子の様子。充実した種子の様
  で発芽は期待できそう
2.2017年4月27日、多分2016年7月頃には発芽していたと思うのだ
  が、その当時に撮った画像がどうしても見つからなかった(;´д`)トホホ
イメージ 1

1.2017年9月7日、中々大きくならないが、何とかビニールポットへ鉢上
  げできた。これをNO-1個体として管理する
2.こちらから五枚は2018年7月29日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。大して大きくなっていないがプラ鉢に上げることとした
3.根鉢を外した状態。何と根数の少ないことであろうか。無事に活着してくれ
  るだろうか
4.4号プラ鉢に鉢上げした様子。無事に活着して、お願いっ!
5.一寸ボケて見辛いが、手前は二つ前に着いた補虫嚢で、奥側に見えるのが最
  新の補虫嚢
6.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。何となく色合いが載ってきた感じ(^^♪
イメージ 2

1.2017年9月7日、NO-1個体よりも若干小さいが、こちらもビニールポッ
  トへ鉢上げしたもので、これをNO-2個体として管理する
2.こちらから五枚は2018年7月29日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。NO-1個体よりも一寸小さめだがプラ鉢に上げることとした
3.根鉢を外した状態。NO-1個体以上に根数は少なく、鉢底に数本見える程度
4.4号プラ鉢に鉢上げした様子
5.こちらは一つ前に着いた補虫嚢
6.こちらは最新の補虫嚢で、完成したばかりか色合いは全然ない。ある程度経
  ったら少しは載ってくれるだろうか(・・?
7.2017年10月21日、3個体目でNO-1、NO-2個体よりも更に小さい
8.2018年7月29日に撮ったものだが、殆どと云って良いほど大きくなっ
  ていない。プラ鉢への鉢上げは当分お預け。この個体をNO-3個体として管理
  する
イメージ 3

1.こちらから八枚は何れも本日2019年1月19日に撮ったもので、こちら
  から四枚はNO-1個体。僅かだが大きくなってきた感じ(^^♪
2.最新の補虫嚢。めっちゃ小さい(^-^;
3.一つ前に着いた補虫嚢。左は多分三つ前の補虫嚢ではないだろうか。ボチボ
  チ朽ちそうな感じだが…
4.二つ前に着いた補虫嚢。こちらはやや色合いと柄がある
5.こちらから四枚はNO-3個体で、こちらは現在の株姿。この個体は中々大き
  くならないがやっと最新の葉身はリーフジャンプを始めた様だε-(´∀`*)ホッ
6.最新の補虫嚢。更に小さいよ~^^;
7.一つ前の補虫嚢
8.二つ前に着いた補虫嚢。本領を発揮するまではまだまだ時間がかかりそうだ
  ね~
イメージ 4

1.こちらからはち五枚は何れも本日2019年1月19日に撮ったもので、こ
  ちらから四枚はNO-2個体。こちらは現在の株姿。NO-1個体よりもやや成績
  が良い感じ、と云っても大したことはないが…
2.最新の成長途中の補虫嚢。間もなく蓋が開きそうな感じ
3.最新の補虫嚢。唯単にN.alataって感じだね~(^.^)
4.一つ前に着いた補虫嚢
5.こちらは二つ前に着いた補虫嚢。未だ小さな嚢しか着けていないが、株自体
  は安定してきた様なので、これからの補虫嚢に期待したいものだ
イメージ 5

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4