本日は、N.Sachikoです。

①人工交配 :N.ventricosa×ampullaria
②入手時期 :2016年5月
③入手元  :一正園殿~kazさん
④成長度合 :やや遅め
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :?、我が家では挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm程
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績なし

本種は、1986年に中川氏によって交配育種された品種です。確か奥方様のお名前を冠されたと記憶しております。N.ampullariaに良く似た超丸いコロコロっとした嚢を付けてくれる秀逸種です。
本日紹介する個体は、全体がグリーン一色で丸みが更に強く、極最初の頃のロアーは口部がとても小さいおちょぼ口で、めっちゃ愛嬌のある嚢を付けてくれます。この種以外にも、リップが大きく開きリップのみ真っ赤に染まるhotlipもあるようです。と以前紹介したのですが、本種も時間の経過とともにリップが広がり真っ赤になってきました。超ロアーの時期だけおちょぼ口になるようです。と思っていましたら後々の経過から気温が低下してくると同様におちょぼ口なにる様です。
私が知らないだけなのかもしれませんが、本種にも何種類かのバラエティーがある様です。それにしても超丸い嚢に真っ赤なリップがトレードマークですね~。(#^^#)
本種は2016年の5月に、ブログでお世話になっているkazさんからのサプライズでした。八丈島へ旅行に行かれ、一正園殿で植物をご購入された折り、本種の在庫があったのでと一正園殿から直接送って戴いたものなんです。本種は十数年来探し求めていたもので、感謝感激雨霰の状態で暫くテンパっていました(#^^#)。最近園芸店で良く見かけるようになったN.Bloody Maryと同一交配ですね(⌒∇⌒)。本種もN.Bloody Maryと同様に高温低温には強いです。唯、低温になると着袋率はやや低くなり嚢は一寸小さくなります。高温にはいたって元気そのもので、2017年も昨夏も超猛暑でしたが何のその、全くビビる雰囲気もなくずっと上機嫌で過ごしてくれました~ε-(´∀`*)ホッ。
昨春挿し木をしようと思ったのですが、節間が一寸短く徒長がイマイチだったので諦めました。最近多少伸びてきているのと地際から腋芽が2芽発生してきましたので、今春には挿し木出来そうです(^-^;。下段写真左から、

1.我が家に到着した2016年5月6日に撮った草姿。株自体は未だそんなに
  大きくないが、既に腋芽も発生している(*^-^*)
2.こちらから二枚は2016年5月22日に撮ったもので、こちらは株姿
3.腋芽の部分をアップしてみた。(ノ・ω・)ノオオオォォォ~、既に二芽も発
  生しているではないか。しかも嚢はポコポコ着いているし
4.こちらから二枚は2016年7月24日に撮ったもので、株全体の様子。古
  い葉は強光線で葉焼けしてしまったが、新しく展開してきた葉は強光線に慣
  れてがっちりとして厚めになってきた
5.こちらは腋芽の様子。2芽共に順調に生長してくれている感じで(´▽`)ホッ
イメージ 1

1.2016年8月22日、腋芽の様子だが、中々に順調の様子(o^―^o)ニコ
2.2016年8月23日、株全体を撮ったもの。生長は緩やかではあるが、至
  って順調順調順調!
3.こちらから二枚は2016年11月20日に撮ったもので、こちらは株全体
  を撮ったもの。水遣り時に葉身の中肋部分を追ってしまった。痛々しいぞ~
  (ノД`)・゜・。
4.こちらは腋芽の様子。一寸ボケ気味で見辛いが、2芽共に生長してくれてい
  るよ~
イメージ 2

1.我が家に到着した2016年5月6日に撮ったもので、出来てから大分時間
  が経過した感じの嚢が着いていた。この嚢はそのまんまN.ampullariaみたい
2.こちらから二枚は到着した翌日の2016年5月7日に撮ったもので、こち
  らは出来て間もない補虫嚢。口部がめっちゃ小さいよ~(^▽^)/
3.こちらは生長途中の補虫嚢。ん~ん、まん丸で超可愛い~(。・ω・。)
4.こちらから二枚は2016年5月22日に撮ったもので、こちらは左写真の
  嚢が開いた状態のもの。やはりこのまん丸な形とおちょぼ口が何とも言えな
  いね~(ΦωΦ)フフフ…
5.こちらは別の嚢だが一寸下部が歪な感じ
イメージ 3

1.2016年6月29日、少し面長で大きめの嚢が着いてきた
2.2016年7月24日、こちらは蓋が開いたばかりのロアー
3.2016年8月22日、こちらは多分左写真の嚢のその後だと思うが、オレ
  ンジがかった赤味が美しいね~。アンプのボルネオサンセットに似た感じ
4.こちらから二枚は2016年9月26日に撮ったもので、こちらは主茎にで
  きたロアー
5.こちらは一つ前にできたロアー。本種は嚢表面の葉脈が良く判る
6.2016年10月6日、開いて数週間位の嚢だろうか
7.2016年10月7日、左写真の嚢のその後、と言っても一日だが少し色合
  いが濃くなった様に思える…
イメージ 4

1.こちらから二枚は2016年11月4日に撮ったもので、こちらは何れも腋
  芽に出来たロアーで開いたばかりの瑞々しい嚢
2.こちらは出来て1ヶ月程度経過したもので、随分リップが色付いてきた
3.こちらから六枚は2016年11月20日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来た最新の補虫嚢であまり時間が経っていないせいか、リップは徐々に色
  付き始めたところ
4.こちらは主茎の一つ前に出来た補虫嚢で、小豆色になってとてもインパクト
  がある
5.こちらは主茎の二つ前に出来た補虫嚢で、ドス黒くなってきている感じ
6.こちらは腋芽に出来た最初の頃のロアーで、最初の頃はおちょぼ口になる事
  が多い
7.こちらは別の腋芽に出来た補虫嚢で、おちょぼ口のイメージではなくなった
8.全体的にはこんな感じで着袋してくれている。少しだけ鈴なり(ΦωΦ)フフフ
イメージ 5

1.2017年1月4日、腋芽に出来た超ロアー。このおちょぼ口はやはり何と
  も言えないね~
2.2017年4月28日、やっとボチボチ着袋が始まってきた感じ。本種は低
  温下では中々着袋してくれない様だ
3.2017年5月3日、左写真の嚢のその後の様子。開いて間もないのでリッ
  プの色合いも薄い
4.2017年5月14日、左写真の嚢のその後の様子。多少色合いは濃くなっ
  たが、イマイチだね
5.2017年5月22日、主茎に出来つつある成長途中の補虫嚢
6.こちらから三枚は2017年6月4日に撮ったもので、こちらは現在の株姿
  だが、大分鉢が小さくなってきたので、急遽植替えすることにした
7.こちらは根鉢を外した状態。オォ~、結構綺麗な根が張っている
8.二回りほど大きめの素焼鉢にミズゴケで鉢増ししたところ。これで今年の成
  長は間違いなし、といきたいところだが…
イメージ 6

1.こちらから五枚は2017年6月4日に撮ったもので、こちらは主茎に出来
  た最新の補虫嚢。色合いは未だ薄い
2.主茎に出来た一つ前の嚢。色合いは一寸濁った感じかな
3.主茎に出来た一つ前の嚢。リップの色合いは大分ダークになってきた
4.主茎に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは二芽発生している腋芽の各々に出来つつある補虫嚢
イメージ 7

1.2017年6月30日、主茎に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん。プリプリっ
  と感が良いね~
2.2017年7月12日、何れも別々の腋芽に着いたロアー
3.2017年7月18日、ん~ん、リップの色合いが良い感じ(^^♪
4.2017年7月31日、左写真の補虫嚢のその後の様子。リップは結構濃い
  色合いになつてきたよ~
5.2017年9月1日、こちらのロアーは一寸オレンジ色っポイ感じ
6.こちらから二枚は2017年10月17日に撮ったもので、こちらは出来た
  ばかりのロアー
7.こちらは二つ前の写真でオレンジっポイ感じの補虫嚢のその後。最終的には
  概ねこのような濃い色合いになる様だ。左に写っているステムは本種の主茎
  で、少しずつ徒長が始まった雰囲気
8.こちらは2017年12月4日に撮ったもので、この時点での株姿。この6
  月に鉢増しして徐々に大きくなってきた感じ(^O^)
イメージ 8

1.こちらから八枚は2017年12月4日に撮ったもので、こちらは株の中心
  部腋芽の様子をアップしたもの。上が最初に発生した腋芽で何となく徒長の
  兆しが…。その下が二番目に発生した腋芽。その下は一寸判り辛いが三番目
  の腋芽で、手前の葉身がそれである。一番下は主茎で蛇の様にくねくねして
  いる(^^♪
2.主茎に着いた最初の補虫嚢で、未だ殆どグリーンだがリップの部分が少し色
  付いてきた
3.左が主茎に着いた一つ前の補虫嚢で、右は最初の腋芽の二番目に着いたもの
4.主茎に着いた二つ前の補虫嚢で、リップが大分赤黒い色合いになってきた
5.最初の腋芽に着いた最新の補虫嚢。出来たばかりで一寸おちょぼ口になって
  きたよ~!(^^)!
6.二番目に出来た腋芽の最新の補虫嚢。透き通った様なグリーンだね
7.二番目に出来た腋芽の一つ前の補虫嚢。こちらもリップが大分赤黒い色合い
  になってきた
8.三番目に着いた最初の超ロアー。右奥に隠れているのは最初の腋芽に着いた
  一つ前の補虫嚢
イメージ 9

1.こちらから二枚は2017年12月29日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いたもので、蓋が開いたばかりの補虫嚢
2.こちらも主茎にに着いた一つ前に出来た補虫嚢
3.こちらから二枚は2018年2月15日に撮ったもので、こちらは最初に発
  生した腋芽に着いたもので、未だ成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらも最初に発生した腋芽に着いたもので、出来て2ヶ月程度経過したも
  のだが、リップは色が載っていない
5.2018年5月4日、主茎に着いたものだが、めっちゃショボい(^^;
6.2018年5月31日、二番目に発生した腋芽に着いたもので、出来て1ヶ
  月程度経過したものだが淡白だね~
7.2018年6月20日、出来たばかりの補虫嚢でとてもみずみずしい
8.2018年7月2日、生長途中の補虫嚢の赤ちゃん。この時期からしてぼっ
  ちゃり感が可愛い
イメージ 10

1.こちらから八枚は2018年7月31日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。主茎×1、腋芽×3の4芽体制(*^^)v
2.主茎に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
3.こちらも主茎に出来た補虫嚢で、リップがボチボチ色付いてきたよ~!(^^)!
4.主茎に出来た補虫嚢で二つ前のもの。リップは色付いていないね~
5.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新の補虫嚢。出来たばかりなので初
  々しい
6.こちらも最初に発生した腋芽に着いた一つ前の補虫嚢。結構ポチャポチャま
  ん丸でリップの色合いも良い感じ(^^♪
7.二番目に発生した腋芽に着いた最新の補虫嚢
8.三番目に発生した腋芽に着いた補虫嚢で、ボチボチ色合いが載ってきた
イメージ 11

1.2018年8月16日、本種は何といってもこのリップが赤く染まる事とま
  ん丸な形状がトレードマークだろう§^。^§
2.こちらから二枚は2018年9月25日に撮ったもので、こちらは出来て間
  もない補虫嚢。これからリップは徐々に色付いてくる
3.こちらは出来てある程度時間が経過し、リップはややドスの効いた色合いに
  なってきた
4.2018年10月17日、気温が低下してくると結構おちょぼ口になる様だ
5.2018年10月19日、既に主茎+3腋芽が順調に育っているが、地際か
  ら4、5番目の腋芽が発生し成長を開始した
イメージ 12

1.2018年12月7日、こちらの補虫嚢も結構ポチャでおちょぼ口)^o^(
2.こちらから四枚は今朝2019年1月16日に撮ったもので、こちらは何れ
  も主茎に着いたもの。右はドスの効いた色合いだが、左の補虫嚢の様にたま
  に色が載らないこともある
3.こちらは更に色合いが濃くなっている
4.こちらは最新の補虫嚢だが、気温の低下で奇形気味た感じになった(^^;
5.地際から発生した腋芽のその後の様子。順調に成長している様で既に小さな
  ロアーも着け始めている様だ。主茎と最初の腋芽は少しずつ徒長しているの
  で、今春には是非とも挿し木をしたいもの
イメージ 13

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4