本日は、N.veichii×northiana Red Y'sです。

①人工交配 :N.veichii×northiana Red、山田氏作出
②入手時期 :2018年6月
③入手元  :山田食虫植物農園殿
④成長度合 :やや遅い?
⑤栽培難度 :普通?
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

種子親のN.veichiiは、ボルネオ島の北西部及びカリマンタンの標高0m~1500m辺りに自生しています。1859年に発見された種で、種小名は、19世紀の有名な植物学者であり又、ビィーチ商会の園主でもあったJames Veitch氏に因みます。低地性~高地性とバリエーションが豊富ですが、何れの種もとても幅広の美しい襟が特長です。
一方、花粉親のN.northianaはボルネオ島クチン南方、Bau地域の標高0~500m辺りにかけて自生する低地性種です。非常に蒸し暑い環境で、朝夕には霧が立ちこめる様な石灰岩質の崖や山肌に自生しています。こちらもとても襟が大きく美しいマニア垂涎の種ですが、やや気難しい品種だと思います。
この両親から生まれた個体ですので、素晴らしい美しく立派な襟を持った雄姿を見せてくれる事でしょう。本種は昨年の6月に山田食虫植物農園殿より分譲していただいたもので、やっと1年半少々経過しました。この組み合わせは過去に他のナーセリー等で作出されていますが、氏が仰るには、本種はかなりの大型になり40cm級の袋を目指すことも可能だそうです。まあ、私にそのような腕はありませんが、何はともあれ枯らさない様にしたいと思います。
N.northianaが顕性なのか。高温期の方が着袋率は非常に高い様でボチボチ生長してくれますが、この時期は夜温の低下によるものか、一向に着袋してくれない様です。唯、最新の葉身は一寸だけリーフジャンプしている様に思います。これから後3ヶ月程低温状態が続きますが、無事に越冬して欲しいものです。夏場の暑さはどうも杞憂だったようですね(^O^)。下段写真左から、
 
1.入手当時の2018年6月20日に撮ったもので、大きながっちりとした草
  体で、しっかりと着袋している
2.こちらは今朝2018年7月19日に撮ったもので、その後の株姿。開きか
  けの葉身が完成し、次の葉身が展開してきたが、成長は非常にゆっくりとし
  ている
イメージ 1

1.こちらから五枚は2018年7月19日に撮ったもので、こちらは三つ前に
  着いた補虫嚢だが、ボチボチ蓋が朽ち始めている様だ
2.こちらは二つ前に着いた補虫嚢
3.一つ前に着いた補虫嚢だが、用土とビニールポットに挟まれて嚢下部がひし
  ゃげている
4.最新の補虫嚢。特徴が出てくるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
5.次に成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
イメージ 2

1.こちらから二枚は2018年8月16日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。成長は遅々としているが、どうも高温期でもすこぶる元気な様子
2.最新の補虫嚢。何となくN.northianaを彷彿とさせる(・・?
3.2018年11月22日、最新の補虫嚢だが、大分ぼやけてめっちゃ見辛い
  m(_ _"m)
4.こちらから三枚は今朝2019年1月8日に撮ったもので、こちらは現在の
  株姿。冬場は成長芳しからずだが、最近の葉身は若干リーフジャンプしてき
  ている様だ
5.左から二枚目写真の補虫嚢のその後の様子。めっちゃ長持ちする様だ
6.左から三枚芽写真の補虫嚢のその後の様子。この時期は夜間の低温による影
  響だろうか、全く着袋しなくなったよ~(ノД`)シクシク
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4