早いもので2018年もボチボチ終わろうとしています。皆様、今年も拙いブログをご覧いただき、誠にありがとうございました。何とか1年休まずに更新できました。来年も頑張って継続出来ればと思っています。
皆様にとって幸多き年となりますように祈念申し上げます。ご家族一同良いお年をお迎えください。

本日は、N.mirabilis-winged×veitchiiです。

①人工交配 :N.mirabilis-winged×veitchii
②入手時期 :2015年9月
③入手元  :hiro's pitcherplants殿
④成長度合 :やや早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄   :♂、7~8月頃

本種は、種子親のN.mirabilis-wingedに良く似て立派なウイングを付けてくれます。全体的に見ても種子親に似ていますが、草体全体に産毛が生えていること及び、リップがやや花粉親のN.veitchiiに似る感じでしょうか。派手さは殆どありませんで、ウイングだけが特徴のような感じです。もう少し芸があれば、例えばリップにストライプが入ってくれるとか、フリルがアコーディオンの様になってくれるとか・・・・σ(゚ー^*)
主茎(最初の腋芽)は既に2m以上伸長しその後力つきました。二番目の腋芽は現在1.5m程度伸張し、三番目の腋芽が地際から発生しています。また、二番目の腋芽の地際から50cm程度の所からも腋芽が発生しています。生長はとても早い様です。今春二番目の腋芽をカットしようと思ったのですが、花穂が成長し開花した後暫くして力尽きましたので、挿し木には至りませんでした。
前回は交配できませんでしたが、今回7月に開花しましたので、数種類の雌株と交配しました。しかし、一寸タイミングがずれていたのか結果は全て失敗でした。10月に二番花が開花しましたので再度交配してみました。何となく鞘は膨らんでいる様ですが、果たして結果はどうでしょうすね。後二週間程度で熟しそうです。我が家のN.mirabilis-wingedは一向に開花しませんので、本種でwingedの再現をしてみたいと思っているのですが、果たして上手くいくでしょうかね(*^^)v。
本種は高温定温にも至って丈夫で栽培し易い品種だと思いますので、何とか来春は挿し木を実施して増やしたいものです。下段写真の上から、

1.2015年9月9日に撮ったもので、嚢は出来て既に1ヶ月以上経過したも
  の。雰囲気は殆どN.mirabilisって感じだろうか
2.こちらかも同9月9日に撮ったもので、開いて間もない新しい補虫嚢
3.こちらは9月29日に撮ったもので、左写真の嚢のその後の様子だが、色合
  い等殆ど変化はない。ん~ん、もっとフリルが大きくなるか、リップにスト
  ライプが入ってくれたらなあ 八(^□^*) タノム!!
イメージ 1

1.こちらから三枚は本日2015年10月7日に撮ったもので、こちらは補虫
  嚢をアップしたもの
2.こちらは最新の蔓で、生長途中の状態
3.株姿全体を撮ったもの。これから気温が低下してくるが、低温になっても補
  虫嚢は付けてくれるのだろうか(・・?
イメージ 2

1.2015年10月27日、生長途中の補虫嚢
2.2015年12月14日、やっと蓋が開いたが、ウイング部分が嚢にひっつ
  いた感じで嚢が良く見えないよん
3.2016年1月1日、左写真の嚢のその後の様子。リップが反って完成した
  状態かな
4.2016年5月7日、気温の上昇と共に着袋が始まった。これを見ると本当
  に葉の部分が嚢に変化した様子が見てとれる
イメージ 3

1.こちらから四枚は2016年5月27日に撮ったもので、こちらは上写真左
  端の嚢が生長した様子
2.左写真の嚢のリップをズームしたところ。N.veitchiiの雰囲気がやや再現さ
  れている。これにストライプが入ってくれたら最高なんだが、どうも無理そ
  うだね~
3.こちらは別の嚢だが、蓋が殆ど欠落した状態(⌒∇⌒)
4.次の嚢も着々と準備中
イメージ 4

1.2016年6月6日、生長途中の補虫嚢の赤ちゃん
2.2016年6月10日、左は完成して1ヶ月以上経過したもので、右は開き
  始めたばかりの補虫嚢
3.こちらから二枚は2016年9月5日に撮ったもので、こちらはこの6月末
  に地際から最初に発生した腋芽で、少しずつ大きくなってきた
4.こちらは温室の天井近くで何時の間にか開花していた雄花だが、全く気付か
  なかった。既に朽ち果てている。何としてでも本種の交配種を作出してフリ
  ルを発現させたいものだ
5.2017年7月13日、開き始めたばかりの補虫嚢
6.こちらから二枚は2017年7月31日に撮ったもので、こちらは多分左写
  真の補虫嚢のその後だと思う
7.こちらは二番目の腋芽が成長しだした様子。他にも2芽程確認できるが、多
  分本命のみ成長するのではないだろうか
8.こちらは2017年12月9日に撮ったもので、最初の腋芽に着いた補虫嚢
イメージ 5

1.2018年6月14日、二番目の腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃんで、
  完成までには未だ時間がかかりそう
2.2018年6月20日、三番目の腋芽に出来つつある最初の超ロアーの赤ち
  ゃん
3.こちらから六枚は2018年6月29日に撮ったもので、こちらは二番目の
  腋芽に着いた補虫嚢
4.こちらも二番目の腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
5.左写真から二番目写真の補虫嚢の完成した様子
6.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新のアッパー
7.二番目の腋芽に出来た花穂で、ボチボチ開花しそうになってきた。本種種は
  雄花で、同時に他品種で雌花が開花しそうなので、今回は本種初の交配を実
  施しようと思う。結構ウイング発現形質が高そうな感じなので、何とか無事
  に成功したいものだ
8.三番目に発生した腋芽の様子。成長は結構早い様で、来春には是非とも挿し
  木増殖したいものである
イメージ 6

1.2018年10月2日、地際から発生した三番目の腋芽に着いた補虫嚢
2.2018年10月17日、左写真の補虫嚢のその後の様子。大した変わりは
  無い様である
3.こちらから三枚は今朝2018年12月31日に撮ったもので、こちらは現
  主茎に着いた補虫嚢。左は一つ前のアッパー。右は蓋が開いたばかりの最新
  のアッパー
4.茎の途中から発生してきた腋芽に着いた補虫嚢だが、既にミドル寄りってと
  ころだろうか
5.左の補虫嚢を反対側から撮ったもの。リップが若干N.veitchii寄り(^^;
イメージ 7
 
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4