本日は、N.×kuchingensis 'Red'です。

①自然交雑種:N.ampullaria×mirabilis、自生地:ボルネオ島クチン、マレー半島、
       スマトラ島、ニューギニア島など、1982年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元  :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :とても早い
⑤栽培難度 :超簡単
⑥挿し木  :水挿し発根可
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄   :♂、7月~11月頃

本種もいくつかのフォームがある様で、他に一般的なグリーンタイプとビッタータタイプ、襟の周りが赤く色付くタイプ等です。本日の個体はレッドタイプです。このタイプは他のフォームに比べて非常に成長速度が早い様です。我が家には本種とグリーン、ビッタータがありますが、このレッドがダントツで、開花も早いようです。又、草勢が強く花粉の量もとても多く雌株からのラブコールにはほぼ確実に応えてくれている様です(*^^)v。   
ロアーからミドル迄はとても嚢着きが良いのですが、種子親に似てなのかアッパーはやや着きが悪くなる様です。嚢の色は明るいレッドで、襟のグリーンとのコントラストが何とも良い感じです。アッパーはご多分にもれずほぼグリーンですが、蓋のエッヂ部と襟元の周囲にやや赤味が載る雰囲気でしょうか。何れにせよ非常に育て易い品種ですので、初心者の方にもお薦めです。下段写真左から、

1.2011年11月9日、入手当日に撮ったもので、未だ嚢は付いていない状
  態。がっちりとした立派な苗
2.2012年1月26日、約2ヵ月半経過した草姿。やっと着袋した。次の蕾
  も膨らんできている
3.こちらは2012年6月12日に撮ったもので、既に徒長が始まった感じ
4.こちらも同じく6月12日に撮ったもので、ロアーが結構付くので、見応え
  十分だと思う
イメージ 1

1.2012年1月26日に撮ったロアー。一寸画像が暗いが、明るいはっきり
  とした色合い
2.2012年4月24日、今まさに開きかけたばかりの嚢。目にも鮮やかな色
  合いで、時折微かな斑点が入る
3.こちらは2012年9月5日の草姿全体。既に徒長しており、この時点で4
  0cm位かな?もうロアーはお終い。そろそろミドルが出来る頃だと思う
4.2012年10月27日、ミドルもロアー同様良い色合いをしている。形が
  何か笑える感じだね
5.2013年2月23日、徒長枝の中間を撮ったもの。節間は15cm程度で
  既に1mを優に超えている。流石に気温が低いのと、徒長枝だからだと思う
  が、着袋しない
6.これも同2月23日に撮ったもので、頂芽付近の様子。既に温室の屋根に到
  達してしまった。未だ腋芽は出ていないが、今春にはカットしないといけな
  いだろう。カット枝はもったいないので挿し木をしよう
7.2013年4月24日、漸く腋芽が発生してきた
8.2013年7月31日、本種で始めて雄花が開花した。樹勢が強いせいか花
  粉量は他の品種に比べて随分多い。開花前の葯は真っ赤だが、袋が破れて花
  粉を噴出すると花粉の色である黄色となる。又、花粉の放出が始まるとガク
  片基部が真っ赤に色付き、このガク片からも蜜が出てくる。この頃の花粉が
  受粉に適した時期。本種を花粉親として4種類程交配種を作っているが、何
  れも生長は良い
イメージ 2

1.2013年7月31日、いよいよアッパーが付き始めた。先端が徐々に膨ら
  み始めた
2.2013年8月10日、間もなく開きそうになった嚢
3.2013年8月11日、思ったより早く蓋が開いた
4.2013年8月15日、日陰に出来たロアーは全然色合いが良くない様で、
  擦れた感じの色合い
5.2013年9月3日、次々と腋芽が発生(三茎)し、何れにも花序が上がっ
  てきた。一番右が親芽で既に1.5m程伸長している
6.2014年7月31日、親芽に出来たアッパー。殆どグリーンだが、蓋のエ
  ッヂ部と襟元の周囲にやや赤みが載る雰囲気
7.2014年11月21日に撮った、腋芽に出来たミドル辺りの嚢。蓋に付い
  たゴマ粒みたいなのは蟻
イメージ 3

1.2015年3月5日、すごく掠れた色合いの嚢
2.こちらも同3月5日に撮ったもので、別の腋芽に出来たアッパーだが、殆ど
  遜色は無い
3.2015年5月22日、既にミドル辺りの嚢。何時も綺麗なロアーを撮り忘
  れてしまう
4.2015年6月21日、大分生長してきたミドル
5.2015年か6月28日に撮ったもので、左写真のその後の様子
6.こちらから2枚は2015年8月14日に撮ったもので、こちらはめっちゃ
  しょぼいミドル辺りの嚢
7.こちらはアッパーで、右の嚢は後に出来たもので殆ど色が抜けている
イメージ 4

1.2015年9月26日、この5月1日に誤って頂芽を折ってしまったので挿
  し木にしたもの。超簡単な品種の割には発根に時間がかかった
2.同9月26日に撮ったもので、左写真の根部をアップしたもの。4ヶ月以上
  かかってやっとこれ位の発根量。今年は数本挿し木して発根日数、根量など
  を確認してみようと思う
3.2015年11月8日、毎年確実に開花する。左上に写っている花序も本種
  のもの
4.こちらから三枚は2016年2月25日に撮ったもので、こちらは左端の挿
  し木苗のその後。やっと小さな嚢を付け始めた。そして、この4月末に里子
  にでたよ~( ;∀;)
5.こちらは地際から発生した腋芽の最初の頃に出来たロアーだが一寸ショボイ
6.こちらは1mほど伸長した茎に発生た腋芽に出来た嚢。何れも大分ショボク
  なってきたので、挿し木苗を仕立て直そう
イメージ 5

1.2016年4月3日に撮ったもので、ミドル辺りの補虫嚢
2.こちらから二枚は2016年9月22日に撮ったもので、こちらはこの5月
  11日に水挿ししたものだが、今年は猛暑のせいか、何れの品種も発根が遅
  く悪かったり、駄目になってしまったものがあった。水挿しの殆どが、瓶内
  の水が異常に高温になってしまったと推断する
3.左写真の挿し穂をビニールポットへ鉢上げしたもの
4.2016年11月27日、ミドルからアッパー寄りの補虫嚢
5.こちらから二枚はの2016年12月12日に撮ったもので、こちらは親株
  に出来たアッパー
6.こちらは別の腋芽に出来たアッパー。最近は腋芽が出来てロアーが着いても
  見過ごして写真に中々収めることができないm(_ _"m)
7.2016年12月13日に撮ったもので、左から三枚目写真の挿し木苗のそ
  の後の様子。来春には里子に出せそうε-(´∀`*)ホッ
イメージ 6

1.2017年1月26日、親株の何番目かの腋芽が成長した枝に出来たアッパ
  ー。比較的発色は良い様だ
2.2017年3月26日、挿し木苗に出来たもので、ミドル辺りの嚢かな
3.2017年4月7日、親株の何番目かの腋芽が成長した枝に出来たアッパ
  ー。比較的発色は良い様だ
4.2017年4月7日、親株の何番目かの腋芽の最初に出来たアッパー。色は
  中々良い感じ(*^^*)
5.2017年4月28日、親株の腋芽に出来つつあるアッパー寄りの補虫嚢
6.2017年6月10日に撮ったもので、こちらも親株の腋芽が成長した枝に
  出来たアッパー。色は殆ど掠れてしまっている
7.こちらから二枚は2017年6月24日に撮ったものだが、どうも新しいデ
  ジカメの操作が不慣れな為か、ピントが合わずにボケまくり。m(_ _"m)  
8.こちらは親株の腋芽に出来た最新のアッパー
イメージ 7

1.2017年7月9日、挿し木苗に着いたミドル寄りの補虫嚢だが、未だ結構
  赤味が強く、リップのグリーンとのコントラストが良い感じ
2.2017年7月22日、こちらも挿し木苗に着いたミドル寄りの補虫嚢
3.2017年8月21日、同じ挿し木苗に着いた補虫嚢で、色合いは未だそこ
  そこだが、ボチボチアッパーの雰囲気になってきただろうか
4.こちらから三枚は2017年12月8日に撮ったもので、こちらは親株の何
  番目かの腋芽が伸長した途中から発生した腋芽に着いたもので、何かめっち
  ゃ貧相な感じになっている(^-^;
5.こちらも親株の別の腋芽の途中に発生した腋芽に出来たアッパー
6.こちらも更に親株の別の腋芽の途中に発生した腋芽に出来たアッパー。最近
  親株は地際からの腋芽が発生していないので、ロアーが拝めない。現在徒長
  中の枝は来春挿し木にしようと思う
イメージ 8

1.こちらから二枚は2018年4月16日に撮ったもの。暖かくなってきたせ
  いか、本格的に着袋が始まった様だ
2.こちらは生長途中のアッパーだが、未だ若干色合いは残っている
3.こちらから二枚は2018年5月9日に撮ったもので、こちらは別の枝に着
  いたアッパー。後ろにこっそりと写っているのはN.Red Leopardのアッパー
4.こちらも別の枝に着いたアッパー
5 こちらから二枚は2018年6月8日に撮ったもので、こちらは生長途中の
  アッパーの赤ちゃん。大分色合いが煤けてきた感じ
6.こちらのアッパーは、大分色合いは薄くなってきたが、リップ株の周囲が赤
  く染まりリップのグリーンとのコントラストが中々良い感じ
イメージ 9

1.こちらから四枚は2018年12月17日に撮ったもので、こちらは徒長し
  た枝に着いたアッパー
2.こちらは別の徒長枝に着いたアッパー。色合いも嚢の大きさも何(・・?って
  感じだね(^^;
3.漸く地際の近い所から腋芽が発生しそれに着いた最初の超ロアー
4.同じ腋芽の二番目に着いたロアー。色合いはまだまだだが、これからの嚢は
  結構赤く染まってくれる筈
5.こちらから四枚は今朝2018年12月26日に撮ったもので、こちらは地
  際近くから発生した腋芽の様子。少しずつ大きくなってくれているので、今
  後の成長が楽しみ
6.徒長枝に着いた古いアッパー
7.こちらも徒長枝に着いたアッパーだが、色合いは未だ若干残っている様であ
  る。唯、めっちゃショボい^^;
8.こちらは今年の6月に挿し木したものだが、気温の低下で一寸愚図り気味
イメージ 10

  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4