本日は、N.rafflesiana nivea EP×rafflesiana Sentosaです。
①自生地 :N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール
など、1835年記載種
②入手時期 :2017年2月22日に種子を入手
③入手元 :Y氏
④成長度合 :(?_?)
⑤栽培難度 :(?_?)
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax1cm弱
⑧雌雄 :?
②入手時期 :2017年2月22日に種子を入手
③入手元 :Y氏
④成長度合 :(?_?)
⑤栽培難度 :(?_?)
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax1cm弱
⑧雌雄 :?
そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢を入れた壷状の容器を指し、補虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事からその様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
本種は昨年2月に、何時もお世話になっているY氏より種子を戴きました。種子を戴いて播種後2ヶ月弱で発芽してきました。低温時期でしたので大分時間がかかるかなと思いましたが、比較的早かったようです。先ずは2017年10月上旬にセルトレイに8個体植替えましたが、その後管理不行き届きで播種鉢自体ドライにしてしまい、結局この8個体のみとなりました(ノД`)シクシク。その後の成長は全く芳しくなく、今にも潰えそうな状態が続きましたが、暖かくなってきた6月頃になって多少生きていけるのではないかという感じになりつつありました。
とは言っても未だ直径1cm弱の超ミニ個体でしたが…( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。そして6月と7月にかけて6個体をビニールポットに上げました。8個体あったのですが、最終的には6個体になってしまいました(;´д`)トホホ。
その後の成長も芳しくなくチマチマ状態が続いています。唯、着袋率は高い様でボチボチ小さな袋を着けてくれています。種子親のniveaは白い個体で、Sentosaは結構色合いの濃い個体が多い様です。Sentosaとはシンガポールの南海上に浮かぶSentosa島産なのでしょうかね。現状、niveaの性格が出てきているのでしょうか、全ての個体で嚢自体白っぽい感じです。NO-1個体は白地に若干斑模様が入るようですが、これからの成長に期待したいものです(^^♪。下段写真左から、
本種は昨年2月に、何時もお世話になっているY氏より種子を戴きました。種子を戴いて播種後2ヶ月弱で発芽してきました。低温時期でしたので大分時間がかかるかなと思いましたが、比較的早かったようです。先ずは2017年10月上旬にセルトレイに8個体植替えましたが、その後管理不行き届きで播種鉢自体ドライにしてしまい、結局この8個体のみとなりました(ノД`)シクシク。その後の成長は全く芳しくなく、今にも潰えそうな状態が続きましたが、暖かくなってきた6月頃になって多少生きていけるのではないかという感じになりつつありました。
とは言っても未だ直径1cm弱の超ミニ個体でしたが…( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。そして6月と7月にかけて6個体をビニールポットに上げました。8個体あったのですが、最終的には6個体になってしまいました(;´д`)トホホ。
その後の成長も芳しくなくチマチマ状態が続いています。唯、着袋率は高い様でボチボチ小さな袋を着けてくれています。種子親のniveaは白い個体で、Sentosaは結構色合いの濃い個体が多い様です。Sentosaとはシンガポールの南海上に浮かぶSentosa島産なのでしょうかね。現状、niveaの性格が出てきているのでしょうか、全ての個体で嚢自体白っぽい感じです。NO-1個体は白地に若干斑模様が入るようですが、これからの成長に期待したいものです(^^♪。下段写真左から、
1.2017年2月22日、戴いたばかりの種子を採ったもの。充実した種子を
沢山戴いたよ~(^^♪
2.2017年5月5日、非常に判り辛いが、中央上部に数芽発芽が確認できる
他の種子も発芽の準備が進んでいる様だ
3.2017年10月4日、ほぼ発芽してきた感じ。発芽率とはとても良いかな
既に本葉が2~3枚展開してきているので、ぼちぼちセルトレイに上げよう
と思う
沢山戴いたよ~(^^♪
2.2017年5月5日、非常に判り辛いが、中央上部に数芽発芽が確認できる
他の種子も発芽の準備が進んでいる様だ
3.2017年10月4日、ほぼ発芽してきた感じ。発芽率とはとても良いかな
既に本葉が2~3枚展開してきているので、ぼちぼちセルトレイに上げよう
と思う

1.2017年10月8日、取り敢えず8個体をセルトレイに上げたところ。唯
この後播種鉢をドライにしてしまい、全ての実生が天に召されてしまった
(;´д`)トホホ
2.こちらは2018年6月5日に撮ったもので、8個体のその後の様子。何れ
も生きているが、多分右下の個体は望み薄ってとこだろうか。何とか数個体
は生き残って欲しいものだ
この後播種鉢をドライにしてしまい、全ての実生が天に召されてしまった
(;´д`)トホホ
2.こちらは2018年6月5日に撮ったもので、8個体のその後の様子。何れ
も生きているが、多分右下の個体は望み薄ってとこだろうか。何とか数個体
は生き残って欲しいものだ

1.2018年6月14日、先ずは2個体ビニールポットに上げたところ。めっ
ちゃ小さいが無事に成長してくれるだろうか
2.2018年7月27日、残りの4個体をビニールポットに上げたのだが2個
体の写真を撮り忘れ(ノД`)シクシク
3.こちらは本日2018年12月24日に撮ったもので、6個体のその後。成
長は極めて緩慢である
ちゃ小さいが無事に成長してくれるだろうか
2.2018年7月27日、残りの4個体をビニールポットに上げたのだが2個
体の写真を撮り忘れ(ノД`)シクシク
3.こちらは本日2018年12月24日に撮ったもので、6個体のその後。成
長は極めて緩慢である

1.こちらから八枚は本日2018年12月24日に撮ったもの。全ての個体で
成長が遅いが、中でも一番大きなこの個体をNO-1として管理する。着袋は順
調そう(*^^)v
2.NO-1個体に着いた一つ前の補虫嚢。大きさは未だこれ位^^;。白地にやや赤
味のスポットが入る様だ
3.NO-1個体に着いた最新の補虫嚢
4.NO-2個体の草姿。若干大きめの葉身が展開してきた
5.NO-3個体の草姿。こちらも最新の葉身はやや大きくなりそうな雰囲気
6.NO-4個体の草姿。株自体は小さいが、結構白っぽい色合いの補虫嚢である
7.NO-5個体の草姿。補虫嚢はボチボチ着いているが、一番成長が悪い感じだね
8.NO-6個体の草姿。こちらも補虫嚢は白っぽい。株自体は一寸元気がなさげだ
が、何とか大きくなって欲しいものだ
成長が遅いが、中でも一番大きなこの個体をNO-1として管理する。着袋は順
調そう(*^^)v
2.NO-1個体に着いた一つ前の補虫嚢。大きさは未だこれ位^^;。白地にやや赤
味のスポットが入る様だ
3.NO-1個体に着いた最新の補虫嚢
4.NO-2個体の草姿。若干大きめの葉身が展開してきた
5.NO-3個体の草姿。こちらも最新の葉身はやや大きくなりそうな雰囲気
6.NO-4個体の草姿。株自体は小さいが、結構白っぽい色合いの補虫嚢である
7.NO-5個体の草姿。補虫嚢はボチボチ着いているが、一番成長が悪い感じだね
8.NO-6個体の草姿。こちらも補虫嚢は白っぽい。株自体は一寸元気がなさげだ
が、何とか大きくなって欲しいものだ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓