本日は、P.primulifloraです。

本種は、北アメリカの南東部(フロリダ州からミシシッピ州)の湾岸湿地帯に自生している虫取りスミレの仲間です。非常に栽培の簡単な品種なのですが、我が家では中々旨い具合に育ってくれません。温室内と戸外栽培をしていましたが、何れも絶不調で枯死してしまいました( ノД`)シクシク…。その後もRoseを含め何度かトライしましたが、何れも駄目になってしまいました。唯、2016年春に戴いたRoseの変わり種だけ残っていますが、今現在は何とか生きています。
今回の一般的な一重咲きの品種は、昨年お邪魔したトライアングルさんに在庫がありまして、有無を言わずに入手してしまいました。しかも半額で。誠にありがとうございますm(_ _"m)。果たして何度目のトライでしょうかね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
入手して1年10ヶ月程度経過しましたが、今回は何とか生き残ってくれており、親株及び子別れした株も今年やっと開花の運びとなりました( ^)o(^ )。子供は今年2月末に植替えをしました。親株の方は手が付けれなかったせいもあり、現在は子株が親株を完全に凌駕しております。下段写真左から、

1.入手当日の2017年1月16日に撮った株姿。しっかりと寒さに当たって
  いる様子。がっちりとした株で子株も大分発生しているよ~\(^o^)/
2.こちらは2017年2月19日に撮ったもので、植替え前の株の様子。入手
  時と大差はないが、一寸ばかり縮んだような気がする
イメージ 1

1.こちらから四枚は2017年2月19日に撮ったもので、こちらは根鉢を外
  した状態。白い根が結構出てきているので、調子は良さそう。ピート主体の
  用土かな
2.用土を綺麗に水洗いして除去した状態。不定芽も既に分離していた
3.親株を素焼鉢+ミズゴケで1鉢植え付け、ミズゴケを一寸だけ設えた
4.こちらは不定芽を植え付けた様子。あれっ(・・?、1芽少ない様な気がする
  が…。この時初めて気付いてそこら辺りを念入りに探したが、見つからない
  ( ノД`)シクシク… まあ、これだけでも何とか大きくなって欲しいな~、散々失
  敗してるし
イメージ 2

1.2017年3月17日、いよいよ蕾が出てきた。最初の蕾は花弁が見えてき
  ているので数日中には開花しそう
2.こちらから二枚は2017年3月27日に撮ったもので、こちらは株姿。1
  番花は開花して既に1週間経過した
3.こちらは花をアップしたもの
4.2017年4月7日、二番目の花が咲いてきた。楚々とした雰囲気がとても
  良い感じ。八重咲にはない雰囲気を感じる
5.2017年4月13日、三番目の花も咲いたよ~。花弁の先端の切れ込み数
  にも違いがあるんだね~
6.2017年7月1日、開花も終わって後は株が維持できるかどうかにかかっ
  ている
7.こちらから二枚は今朝2017年8月14日に撮ったもので、こちらは株姿
  以前どりへにさんから、腰水管理の方が良さそうだと伺い、今夏は浅い腰水
  管理にしているが、確かに調子が良い感じ。我が家では例年この時期には消
  えてしまっていることが多い。この生育状況から世間一般で言えば不作だろ
  うが、我が家では上出来!(^^)!
8.不定芽があちこちから発生している。またもぎって独立させればすごい数に
  なってくれるかも( ^)o(^ )
イメージ 3

1.2017年3月17日、今年の2月に不定芽をもぎ取って独立させた個体の
  その後の様子。雰囲気的に活着してくれてそうだが…
2.2017年4月7日、僅かながら大きくなってきた様な気が…
3.2017年4月24日、何となく良い雰囲気になってきている。無事に大き
  くなってほしいな~
4.2017年7月1日、大分大きくなってきたね~。唯、これからの猛暑耐え
  抜いてくれるだろうか
5.こちらからは2017年8月14日に撮ったもので、こちらは株姿。葉身が
  一寸ダーティーだが、何とか耐えてくれているね~( ^ω^ )ニコニコ。それに葉
  身先端部に不定芽が発生してきたよ~。大分鉢が小さくなってきた様なので
  今秋涼しくなったら鉢増しでもしようかな(^O^)/
イメージ 4

1.2017年11月4日、親株の様子。何とか無事に夏越しして生きてくれて
  いるよ~(*^^)v。不定芽も少しずつ大きくなっている様子
2.2018年2月24日、戸外で管理しているので、随分とみすぼらしい状態
  になってしまった。ん(・・?、芽の中心部分から蕾の様なものが…
3.こちらから三枚は2018年3月23日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。オォ~、やっと開花したよ~(^^♪
4.株元をアップしたもので、あまり良い状態ではないものの何とか頑張ってく
  れている。不定芽もボチボチ出てきているので分離独立させれば良いのだが
  何せ場所がない(;´д`)トホホ。植替えし損なってしまった
5.花をアップ。一重でゴージャス感はかけるが、楚々とした美しい花
イメージ 5

1.2017年11月4日、親株の不定芽を分離独立させたものだが、大分鉢が
  小さくなってきたみたい
2.こちらから三枚は2018年2月28日に撮ったもので、こちらは株の状態
  だが、既に蕾が見えてきているので慌てて植替える事にした。こちらは植替
  え前の株の様子
3.根鉢を取り外したところ。白根が結構しっかりと発生しているので、悪くな
  った一部の用土のみ取除き鉢増しすることにした
4.素焼鉢にミズゴケで植付けたところ
5.こちらから二枚は2018年3月23日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。既に蕾も伸出してきているよ~
6.蕾をアップ。大分ほころびてきているので明日には開花しそうだね~(^^♪
イメージ 6

1.こちらから二枚は2018年4月3日に撮ったもので、こちらは親株でこの
  時点での株姿。何とか開花してくれており、新しい蕾も顔を覗かせている
2.こちらは不定芽を分けて植え付けた子株だが、勢いは親株と比べ断然良いよ
  うだ。既に三輪開花し、次の蕾も4つ見えるよ~(*^^)v
3.こちらから二枚は今朝2018年11月30日に撮ったもので、こちらは親
  株の現在の様子。それにしても一寸どころではないがめっちゃ汚い。オンブ
  バッタにやられ放題だ。下の方に何やら怪しいウトリが何時の間にか…
4.こちらは子株の様子。こちらもオンブバッタにやられまくりで汚い(^^;。こ
  ちらは今春植替えしたせいか、親株に比べ成長は良いようだ。こうこれは限
  界だろう、もう少ししたら株分けしないと…。因みに左の親株は3号鉢、こ
  ちらは3.5号鉢
イメージ 7
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4