本日は、N.alata gigantea×truncataです。
①交配種 :N.alata gigantea×truncata
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:12cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:12cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
種子親のN.alataはフィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等に自生しており、1837年に記載された品種です。水平垂直分布が広範で、種によっては気難しいものもありますが、概して育てやすい品種が多い様です。40~50年前にはN.hybridaの誤名で流通していたヒョウタン種もミンダナオ島に自生するN.alataとして有名です。最近は他品種の台頭で流通量は随分減ってきている様ですが…。
一方花粉親のN.truncataは、1911年にMacfarlane氏によって発見されました。フィリピンのミンダナオ島の北部から中央部の標高0m~1500mにかけて自生しており、ミンダナオ島の固有種です。最も、一般的には標高230m~600mにかけての山中が多いようです。本種は他のNepenthesと見紛う事は多分無いと思います。それは本種の最大の特長である葉にあることです。ハエトリソウの葉の様に截形の軍配型をしており、葉の表面には白色短毛が密生しています。その形は何か理由があるのでしょうかね。自生地では、地上及び樹上に着生して生息しています。補虫嚢の形はずんぐりむっくりからスレンダーな形等様々です、その大きさは種類によっては最大50cm程になるものもあります。又、色彩も非常にバリエーションが多いようです。
以上の両種による交配種で、この10月末に何時もお世話になっているぷりんさんより戴きました。誠にありがとうございました。
草体は殆どN.truncataの雰囲気です。補虫嚢は両種の中間型って感じでしょうか。結構大きくにる雰囲気ですが、果たしてどう育ってくれるでしょうか。今のところリップは深紅になりとても目立つ艶めかしさがある様に思います。
戴いた時点では美しい補虫嚢が4つも着いていましたが、流石に我が家の劣悪温室内だからでしょうか、3つは枯れてしまいました。(;´д`)トホホ。生長もN.truncata似なのか遅々としている様で、未だ全然動きがありません。下段写真左から、
一方花粉親のN.truncataは、1911年にMacfarlane氏によって発見されました。フィリピンのミンダナオ島の北部から中央部の標高0m~1500mにかけて自生しており、ミンダナオ島の固有種です。最も、一般的には標高230m~600mにかけての山中が多いようです。本種は他のNepenthesと見紛う事は多分無いと思います。それは本種の最大の特長である葉にあることです。ハエトリソウの葉の様に截形の軍配型をしており、葉の表面には白色短毛が密生しています。その形は何か理由があるのでしょうかね。自生地では、地上及び樹上に着生して生息しています。補虫嚢の形はずんぐりむっくりからスレンダーな形等様々です、その大きさは種類によっては最大50cm程になるものもあります。又、色彩も非常にバリエーションが多いようです。
以上の両種による交配種で、この10月末に何時もお世話になっているぷりんさんより戴きました。誠にありがとうございました。
草体は殆どN.truncataの雰囲気です。補虫嚢は両種の中間型って感じでしょうか。結構大きくにる雰囲気ですが、果たしてどう育ってくれるでしょうか。今のところリップは深紅になりとても目立つ艶めかしさがある様に思います。
戴いた時点では美しい補虫嚢が4つも着いていましたが、流石に我が家の劣悪温室内だからでしょうか、3つは枯れてしまいました。(;´д`)トホホ。生長もN.truncata似なのか遅々としている様で、未だ全然動きがありません。下段写真左から、
1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年10月30日に撮ったもので、こ
ちらは戴いた時点での株姿。雰囲気はN.truncata似でとてもがっちりとして
おり、補虫嚢は既に4つも着いている
2.最新の補虫嚢。ややリップが大きくなるところはN.truncata譲りだろうか
3.一つ前に着いた補虫嚢。この補虫嚢は比較的斑模様がはっきりしている様だ
4.二つ前に着いた補虫嚢。時間の経過によってだろうか、色合いは全体的に赤
味がかっている感じで、やや斑模様が目立つ程度
ちらは戴いた時点での株姿。雰囲気はN.truncata似でとてもがっちりとして
おり、補虫嚢は既に4つも着いている
2.最新の補虫嚢。ややリップが大きくなるところはN.truncata譲りだろうか
3.一つ前に着いた補虫嚢。この補虫嚢は比較的斑模様がはっきりしている様だ
4.二つ前に着いた補虫嚢。時間の経過によってだろうか、色合いは全体的に赤
味がかっている感じで、やや斑模様が目立つ程度

1.こちらは今朝2018年11月19日に撮ったもので、こちらは現在の株姿
全く動きが無いと云うか、3つの補虫嚢は枯れたよん(´;ω;`)ウゥゥ
2.最新の補虫嚢だけが残った。殆ど変化は無いが若干リップの色合いが深みを
増したかな(・・?
3.リップをアップしたところ。この写真から推測するに、出来立ての補虫嚢は
ストライプが目立っていた雰囲気。早く新しい補虫嚢を拝みたいものだ。何
か艶めかしいね~(^^♪
全く動きが無いと云うか、3つの補虫嚢は枯れたよん(´;ω;`)ウゥゥ
2.最新の補虫嚢だけが残った。殆ど変化は無いが若干リップの色合いが深みを
増したかな(・・?
3.リップをアップしたところ。この写真から推測するに、出来立ての補虫嚢は
ストライプが目立っていた雰囲気。早く新しい補虫嚢を拝みたいものだ。何
か艶めかしいね~(^^♪

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓