本日は、N.gracilis Pcntianak Faburiceです。
①自生地 :N.gracilisはマレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島、
1839年記載種
②入手時期 :2016年12月16日
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単そう
⑥挿し木 :(・・?、我家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax11cm前後
⑧雌雄 :♀、6月、9月頃
②入手時期 :2016年12月16日
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単そう
⑥挿し木 :(・・?、我家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax11cm前後
⑧雌雄 :♀、6月、9月頃
N.gracilisは東南アジアの至る所に自生するごく普通の種で、小型の品種になります。N.gracilisは生息域が広いため、地域によってそれぞれのバラエティーがあります。
一般的には育てやすい種なのですが、やや癖のある種もある様です。順調に生育する時はほっといてもどんどん大きくなりますが、一旦愚図ると簡単に枯死してしまう場合があります。現地では切り開かれた崖や、道路脇に雑草の如く生えている強健種ですが、いざ栽培となると中々思うようにいかないことがあり、不思議なものです。
本種はボルネオ島ポンティアナック産の選別個体の様で、昨年末に我が家のN.gracilisとザ・チェンジして戴いたもので、N.gracilisにあってはとてもくっきりとした濃いスポットが現れる品種で、めっちゃ気に入りました(*^^*)。
そう言えば、Y's ExoticsさんやHero's Pitcher Plantsさんでもたまに見かけるようになりました。個体を確認する限りグリーン一色だったり、この様にスポットが入ったりと、何種類も流通している気もしますが、果たしてどうでしょうか。
本種は、N.gracilisの中でも小さい部類なのでしょうか。気温の低い時期は成長がとても緩慢でしたが、春以降成長がスピードアップしたようです。最近は又緩慢になってきたようですが既に2m到達です。唯、何時まで経っても腋芽が出てくれないようですが、早く出てきて欲しいものです。開花はし易い様で、今年の6月に一番花が、9月に二番花が開花しました。我が家のN.gracilis familyの中では初めて雌花が開花しました。唯、残念ながら何れもタイミングが合わず交配は出来ませんでした。
一般的には育てやすい種なのですが、やや癖のある種もある様です。順調に生育する時はほっといてもどんどん大きくなりますが、一旦愚図ると簡単に枯死してしまう場合があります。現地では切り開かれた崖や、道路脇に雑草の如く生えている強健種ですが、いざ栽培となると中々思うようにいかないことがあり、不思議なものです。
本種はボルネオ島ポンティアナック産の選別個体の様で、昨年末に我が家のN.gracilisとザ・チェンジして戴いたもので、N.gracilisにあってはとてもくっきりとした濃いスポットが現れる品種で、めっちゃ気に入りました(*^^*)。
そう言えば、Y's ExoticsさんやHero's Pitcher Plantsさんでもたまに見かけるようになりました。個体を確認する限りグリーン一色だったり、この様にスポットが入ったりと、何種類も流通している気もしますが、果たしてどうでしょうか。
本種は、N.gracilisの中でも小さい部類なのでしょうか。気温の低い時期は成長がとても緩慢でしたが、春以降成長がスピードアップしたようです。最近は又緩慢になってきたようですが既に2m到達です。唯、何時まで経っても腋芽が出てくれないようですが、早く出てきて欲しいものです。開花はし易い様で、今年の6月に一番花が、9月に二番花が開花しました。我が家のN.gracilis familyの中では初めて雌花が開花しました。唯、残念ながら何れもタイミングが合わず交配は出来ませんでした。
この8月にはN.gracilis spotも雌花が開花し、こちらの方は一応Greenとsib交配で結実しました。他のN.gracilisは未開花のBau Blackを除いて全て雄株でした。下段写真左から、
1.我家に到着した2016年12月16日に撮ったもの。小柄だがしっかりと
した苗で、既に1つ着袋している
2.こちらは2017年1月22日に撮ったもので、戴いて1ヶ月以上経過する
が全く成長していない。我が家の環境を嫌っているのであろうか。夜間最低
温度が15℃程度なので、本種にとっては一寸寒すぎるのだろう。本当は1
8℃~20℃程度は欲しいものだが…。取り敢えず枯死していないので春を
気長に待つこととしよう
3.2017年3月29日、やっと成長点が動き始めた様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
4.2017年4月9日、何となく徒長が始まる雰囲気が…
5.こちらは2017年7月30日に撮ったもので、気温の上昇と共に成長が早
くなり55cmまで伸びた
6.2017年9月26日、既に80cm程度徒長した株の状態
7.こちらは2018年1月16日に撮ったその後の株姿。これで丁度1mにな
ったよ~。唯、一向に腋芽が発生する様子は無い
した苗で、既に1つ着袋している
2.こちらは2017年1月22日に撮ったもので、戴いて1ヶ月以上経過する
が全く成長していない。我が家の環境を嫌っているのであろうか。夜間最低
温度が15℃程度なので、本種にとっては一寸寒すぎるのだろう。本当は1
8℃~20℃程度は欲しいものだが…。取り敢えず枯死していないので春を
気長に待つこととしよう
3.2017年3月29日、やっと成長点が動き始めた様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
4.2017年4月9日、何となく徒長が始まる雰囲気が…
5.こちらは2017年7月30日に撮ったもので、気温の上昇と共に成長が早
くなり55cmまで伸びた
6.2017年9月26日、既に80cm程度徒長した株の状態
7.こちらは2018年1月16日に撮ったその後の株姿。これで丁度1mにな
ったよ~。唯、一向に腋芽が発生する様子は無い

1.我家に到着した2016年12月16日に撮ったもので、補虫嚢をアップし
たもの。とても濃いスポットがくっきりと入っており、中々魅力的な品種の
様だ。下腹部のぽっちゃりも良い感じ(*^^)v
2.2017年7月18日、やっと着袋が始まった。徐々に大きくなってくる
3.2017年7月29日、捕虫嚢が完成した様子。左端の写真と比較すると一
寸色合いが…、カメラ(・・?、環境(・・?
4.こちらから二枚は2017年7月30日に撮ったもので、こちらは左写真の
嚢を掌に取ったもの。未だおちびちゃん!(^^)!
5.次に成長途中の捕虫嚢
たもの。とても濃いスポットがくっきりと入っており、中々魅力的な品種の
様だ。下腹部のぽっちゃりも良い感じ(*^^)v
2.2017年7月18日、やっと着袋が始まった。徐々に大きくなってくる
3.2017年7月29日、捕虫嚢が完成した様子。左端の写真と比較すると一
寸色合いが…、カメラ(・・?、環境(・・?
4.こちらから二枚は2017年7月30日に撮ったもので、こちらは左写真の
嚢を掌に取ったもの。未だおちびちゃん!(^^)!
5.次に成長途中の捕虫嚢

1.2017年8月5日、既にミドル辺りの補虫嚢だろうか。色合いは良い感じ
2.2017年8月11日に撮ったミドル辺りの補虫嚢
3.2017年8月21日、左の補虫嚢は開き始めたばかり
4.2017年8月22日、掌に載せてみたが、まだまだ小さいおちびちゃんだ
5.2017年9月26日に撮ったミドル辺りの補虫嚢
6.2017年12月16日、こちらは成長途中の補虫嚢の赤ちゃんだが、色合
2.2017年8月11日に撮ったミドル辺りの補虫嚢
3.2017年8月21日、左の補虫嚢は開き始めたばかり
4.2017年8月22日、掌に載せてみたが、まだまだ小さいおちびちゃんだ
5.2017年9月26日に撮ったミドル辺りの補虫嚢
6.2017年12月16日、こちらは成長途中の補虫嚢の赤ちゃんだが、色合
いは結構濃い様だ
7.こちらから二枚は2018年1月16日に撮ったもので、こちらは最新の補
7.こちらから二枚は2018年1月16日に撮ったもので、こちらは最新の補
虫嚢。結構赤味が強い(*^^)v
8.こちらは次に成長してきている補虫嚢だが、何かめっちゃ歪でひょうたんみ
たいな感じ(*^^)v
8.こちらは次に成長してきている補虫嚢だが、何かめっちゃ歪でひょうたんみ
たいな感じ(*^^)v

1.2018年6月14日、いよいよ雌花が開花し始めた。我が家のN.gracilis
familyにあって最初の雌株が確認できた。この後9月に二番花が開花したが
何れもタイミングが合わず交配できなかった。来年はnigropurpureaが開花し
たら、花粉を冷凍保存して本種と交配したいものである
2.2018年10月19日、いよいよ本格的にアッパーが着いてきたが、蓋が
めっちゃ小さい(^^;。色合いは比較的残っている様である
3.こちらから三枚は今朝2018年11月16日に撮ったもので、こちらは左
写真の補虫嚢のその後の様子。殆ど変わり映えはしない。これで蓋を含めず
6.5cmである
4.こちらは最新のアッパー。高温期よりも少し気温が低下した位の方が大きく
なるのだろうか。多分湿度がより高くなるからであろうか。これで蓋を含め
ず11.5cmであった。環境が良ければもっと大きくなる品種なのかもし
familyにあって最初の雌株が確認できた。この後9月に二番花が開花したが
何れもタイミングが合わず交配できなかった。来年はnigropurpureaが開花し
たら、花粉を冷凍保存して本種と交配したいものである
2.2018年10月19日、いよいよ本格的にアッパーが着いてきたが、蓋が
めっちゃ小さい(^^;。色合いは比較的残っている様である
3.こちらから三枚は今朝2018年11月16日に撮ったもので、こちらは左
写真の補虫嚢のその後の様子。殆ど変わり映えはしない。これで蓋を含めず
6.5cmである
4.こちらは最新のアッパー。高温期よりも少し気温が低下した位の方が大きく
なるのだろうか。多分湿度がより高くなるからであろうか。これで蓋を含め
ず11.5cmであった。環境が良ければもっと大きくなる品種なのかもし
れない
5.左写真のアッパーを正面寄りから撮ったもの。蓋は結構ボンネット状になっ
た様である。色合いはこの状態を維持してくれるのだろうか(・・?
5.左写真のアッパーを正面寄りから撮ったもの。蓋は結構ボンネット状になっ
た様である。色合いはこの状態を維持してくれるのだろうか(・・?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓