本日は、N.sibuyanensisです。

①自生地  :フィリピン、ミンダナオ島東方沖のシブヤン島、1998年記載種
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :山田食虫植物農園殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :水挿しによる挿し木可能
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

本種はその名の通りシブヤン島の標高1250~1500m辺りに自生している種です。それほど高地ではないため、或る程度の耐暑性はあると聞いていますが、我が家では愚図ってばかりなのかちっとも大きくなってくれません。少し大きくなってきたかなと思ったらすぐに腋芽更新となってしまいます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
自生地の環境を見ると、風の強い斜面の低木に混じって生育していますので、通気性を良くしてしっかり陽に当てる事が必要だと思います。そのつもりで栽培していますが、中々思う様にはいかないものです。バケツの様な嚢って所詮無理なのでしょうか?
一昨年の8月には主茎が力尽きそうになってきていましたので、カットして水挿しにしました。時間はかかりましたが何とか無事に発根し、鉢上げ後活着してくれた様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ。
現地の環境がそうなんでしょうが、本種は暑くなる日照時間の長い5月~8月位にかけて良く着袋してくれる傾向にあります。本来日長時期に冷涼で有れば更に良い感じになってくれるのでしょうかね。但し、今年は一寸違いました。春がとても短くてアッという間に真夏になり猛暑の連続だったせいか、春から初夏にかけて着袋しませんでした。今年はこれで終わりかなと思っていたところ、涼しくなり始めた9月上旬になって着袋が始まりました。しかし、今年は多分これで終わりでしょうかね。来春以降に微かではありますが期待しましょう。下段写真左から、

1.入手当日の2011年6月29日に撮った草姿全体。小さくて一寸頼りない
  感じだが、葉身は堅くがっちりとした感じ
2.7ヶ月後の2012年1月29日の状態。少しずつだが新葉が展開している
  が、節が非常に短い。中々着袋してくれない
3.2012年6月18日に撮ったもの。丁度良い気候なのか、少しずつではあ
  るが美しい嚢が付いてきた。バケツを夢見て頑張ろう。腋芽が発生し、成長
  はやはり遅々としている
4.2013年3月19日に撮ったもので、何時の間にか腋芽も少しずつではあ
  るが成長してきた。親芽と腋芽に細々と着袋しているが葉に隠れて見えない
5.2014年8月29日に撮った草姿。親芽は既に力尽き、腋芽がボチボチ大
  きくなってきたが、いかんせん大きくなってくれない
6.こちらから二枚は2015年5月28日に撮ったもの。これは現在の主茎だ
  が、殆ど伸びてくれない
7.最近地際から腋芽が発生してきた。この夏場辺り良い嚢が付いてくれそう
イメージ 1

1.入手して約2ヶ月後の2011年9月6日、やっと我が家で最初の嚢。小さ
  いがそれなりの雰囲気はある?
2.2012年6月29日、一回り大きな嚢になった、と言ってもたかが7cm
  程度
3.2012年7月11日、2の嚢のその後の様子。襟の部分が赤く色付き、斑
  点もしっかりと見えるようになってきた
4.2013年1月3日、気温が低過ぎるのか、豆粒大の大きさ
5.2013年3月19日のもの。手前は4の嚢のその後、奥は腋芽に出来た未
  開の嚢。ボチボチ着袋してくれるもののどうも生長芳しからず
イメージ 2

1.2013年7月22日、蓋が開いたばかりの補虫嚢
2.6日後の2013年7月28日に撮ったもの。色合いは殆ど無い
3.2014年5月7日に撮ったもので、この時期にできる嚢は色が濃い目にな
  る事が多い
4.2014年7月7日、この頃は日照量、強さ共に最大になることと、日照時
  間が長くなることが本種の生長リズムに合致しているのだろう。暑い割には
  良く補虫嚢を付けてくれる。自生地の環境に近いのだと思うが、もう少し気
  温が低ければ、更に良い成績が得られるのではないだろうか
5.2014年8月29日に撮ったもので、4枚目の写真の成長した姿。ムチム
  チって感じが良いねぇ~
イメージ 3

1.2015年3月24日、日照時間が長くなるこの頃になるとボチボチ嚢を付
  け始める
2.2015年4月13日、蓋が漸く開き始めたところ
3.2015年5月7日、一応完成したが、このシーズン最初の嚢なので、何か
  一寸歪な感じ
4.こちらは2015年5月28日に撮ったもの。リップがどす黒くなった
イメージ 4

1.2015年7月14日、腋芽の最初に出来た超ロアー。めっちゃ小さいぞ~
2.2015年11月28日、腋芽が少しずつ成長しそれに着いたロアー
3.2015年12月28日、左写真の嚢のその後。少しずつ色合いが増してい
  く
4.こちらから四枚は2016年2月5日に撮ったもので、こちらは左写真の嚢
  のその後。大分リップが赤く染まってきた
5.こちらは腋芽に着いたひとつ前の嚢で、棚の網目からこぼれ落ちて着いたの
  で、鉢を動かそうにも動かせない
6.こちらは現主茎の状態。まったく徒長する気はないらしい。チマチマとしか
  生長してくれない
7.こちらは腋芽の様子。少しずつ大きくなってきたが、朝の時間が無い時に撮
  ると何時もチョンボしてしまう。新葉がやっと展開してきたのに1/3程破
  いてしまった。他の品種の写真も併せて撮ったが、それは生長途中の嚢をも
  ぎってしまった。(´;ω;`)ウッ…
8.2016年5月19日、出来たての補虫嚢。左奥に見えるのはマスターシア
  ナ・プルブレア
イメージ 5

1.こちらも2016年5月19日に撮ったもので、次に生長中の補虫嚢
2.2016年5月25日、左写真の嚢のその後の様子で、掌に取ってみた。バ
  ケツとは程遠い大きさ!(^^)!。左に写っている小さ目の嚢も本種のもの
3.2016年6月6日、徐々に色付いてきた様子
4.2016年7月17日、最新の補虫嚢。若干面長になった雰囲気。本種はや
  や冷涼を好むが、それ以上に日長を優先するようで、この日長時期にボコボ
  コと着袋してくれる。この時期に涼しければ更に成績が良くなりバケツ状態
  になってくれるのかもしれないね~
5.こちらから四枚は2016年8月6日に撮ったもので、こちらは左写真のそ
  の後の様子
6.次の嚢が徐々に膨らみ始めている
7.こちらは腋芽のその後の様子。バンバンと生長することはなく、チマチマと
  いった感じ
8.腋芽の生長と共に主茎が力尽きそうになってきたので、カットして水挿しし
  たが、3ヶ月以上経過しても未だ発根していないし、カルスの形成も殆ど無
  い状態。鹿沼土に挿すべきだったかなと一寸反省。まあ、遅くなっても発根
  してくれれば良いのだが・・・・
イメージ 6

1.こちらから四枚は2017年5月1日に撮ったもので、こちらは瓶挿しの挿
  し穂だが、約1年ほど経過しやっと芽が動き始めた。瓶を覗いてみると発根
  してきている様子
2.瓶から抜くと結構発根してきた。唯、1年でこれ位なので結構時間はかかっ
  た様だ
3.根部を掌に載せてアップで撮ってみた。根は結構ゴワゴワしているよ~
4.4号ブラ鉢に砂利系用土で植え付けした状態
5.こちらは今朝2017年7月8日に撮ったもので、挿し木苗の様子。大きめ
  の葉身が2枚程展開してきた。何とか活着してくれた様でε-(´∀`*)ホッ
イメージ 7

1.2016年8月27日、めっちゃショボくなった。多分このシーズン最後の
  補虫嚢になりそう
2.2016年9月16日、左写真のその後の様子
3.2017年6月15日、今シーズンは補虫嚢の出来が随分遅く、やっと膨ら
  み始めたところ
4.2017年7月2日、蓋が開き始めたところ
5.こちらから二枚は2017年7月8日に撮ったもので、リップが少しずつ赤
  味を帯びてきた。まあ、何ですな~、バケツには程遠いね~( ̄∇ ̄;)
6.口部を上から覗いたところ。結構丸い形だね~(^O^)
7.2017年7月18日、徐々に色付いてきているよ~(^O^)
8.2017ぬぬヌ年8月11日、結構赤くなったよね~(^^♪、これ位が一番
  良い感じかな
イメージ 8

1.2017年8月21日、生長途中の補虫嚢
2.2017年8月29日、蓋が開いたが未だ完全にリップは反り返っていない
  もう少し時間がかかりそう
3.こちらから二枚は2017年9月6日に撮ったもので、こちらは左写真の補
  虫嚢のその後の様子。リップも反り返ってほぼ形としては完成
4.こちらは最新の補虫嚢。これはややポチャって感じかな)^o^(
5.こちらから二枚は2017年9月ね25日に撮ったもので、こちらは一つ前
  の補虫嚢で、徐々にリップが色付き始めたよ~
6.こちらは最新の補虫嚢で、僅かにリップが色付き始めたところかな
イメージ 9

1.2018年2月15日、めっちゃボケてやり見辛いm(_ _"m)。出来て既に半
  年経過したが未だ原型はとどめているよ~
2.2018年9月19日、今年は夏が早く猛暑続きだったせいか、春から夏に
  かけて着袋しなかったが、9月涼しくなってきたせいか着袋が始まった様だ
3.2018年10月1日、やっと蓋が開いたところ
4.2018年10月5日、大分完成に近くなってきたが、リップが完全には反
  り返っていない
5.こちらから二枚は今朝2018年10月18日に撮ったもので、こちらは完
  成して少し経った補虫嚢。僅かに色合いが載り始めた雰囲気
6.リップをアップしたところ。後1ヶ月ほどすれば赤く美しくなってくれる筈
イメージ 10

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4