本日は、アラータ(b)EP由来です。

①自生地  :フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・
       モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元  :I氏
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木  :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:18cm程度
⑧雌雄   :我が家での開花実績無し

N.alataはフィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等に自生しており、水平垂直分布が広範で、種によっては気難しいものもありますが、本種はどうでしょうか。雰囲気的にひょうたん種を引き延ばして下腹部を膨らませた感じでしょうか。とっても魅力的な品種だと思います。夏は無事に越してくれましたので、高温には強そうです。低温はどうでしょうか、今冬を乗り切ってみないと何とも言えないかもしれませんね。多分高温、低温に強い強健種ではないかと推察しますが…。
この8月にI氏よりお譲り戴きました。とっても立派な個体を戴き、誠にありがとうございました。戴いた当初は5つも完成した補虫嚢が着いていたのですが、我が家に来てから一向に着袋しませんでした。この10月になってやっと1つだけ嚢が完成しました。環境の悪さが原因でしょう(;´д`)トホホ。
これから気温が低下してきますので成長は緩慢になると思いますが、何とか枯らさぬように努めたいものです。下段写真左から、

1.日知らから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こちら
  はこの時点での株姿。とてもしっかりとした苗で既に5つも補虫嚢が着いて
  いるよ~\(^o^)/
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。この細長くて下腹部が嚢む形はとっても素
  敵だね~(・∀・)ニヤニヤ。後ろには蓋が開きかけた補虫嚢も見える
3.二つ前に着いた補虫嚢。色合いは若干赤くなっている
4.三つ前に着いた補虫嚢。ネペンでは美人系に属すると勝手に思っている(^^
イメージ 1

1.2018年10月2日、我が家に来て初めての補虫嚢が出来つつある。僅か
  に蓋が開き気味の様な…
2.こちらから三枚は今朝2018年10月10日に撮ったもので、こちらは最
  新の株姿。置き場所が悪いためか若干青瓢箪だが、既に徒長の兆しが…
3.戴いた当日に蓋が開き始めた補虫嚢の完成形
4.我が家に来て初めて着袋したもので、左端写真の補虫嚢のその後。一寸陽当
  たりの悪い場所で管理している為かめっちゃ青瓢箪で、下腹部の膨らみも殆
  ど無い。もう少し陽当たりの良い場所に移せればいいのだが…
イメージ 2
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4