本日は、N.talangensis×sibuyanensisです。
①人工交配 :N.talangensis×sibuyanensis
②入手時期 :2017年10月
③入手元 :れおん6000さん
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :簡単、鹿沼土挿しで100%
⑦嚢の大きさ:未だ5cm程度
⑧雌雄 :(・・?
①人工交配 :N.talangensis×sibuyanensis
②入手時期 :2017年10月
③入手元 :れおん6000さん
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :簡単、鹿沼土挿しで100%
⑦嚢の大きさ:未だ5cm程度
⑧雌雄 :(・・?
種子親のN.talangensisは、インドネシア・スマトラ島のタラン山の標高1800m~2500m辺りの高山帯に自生する高地性種です。本種は1994年に記載された比較的新しい種なのですが、2005年4月にこのタラン山で大規模な火山噴火があり、自生種は絶滅したとされてます。実際の所どうなのでしょうか。私が知らないだけかもしれませんが、何とか生き残ってくれている事を切に望むばかりです。やや小型の品種ですがその補虫嚢は独特なもので、マニア垂涎の一品であることは間違いないでしょう。
一方花粉親のN.sibuyanensisは1998年記載種で、フィリピン、ミンダナオ島東方沖のシブヤン島の標高1250~1500m辺りに自生している種です。それほど高地ではないため耐暑性はあり、低地性種と同等の管理で大丈夫です。自生地の環境を見ると、風の強い斜面の低木に混じって生育していますので、通気性を良くしてしっかり陽に当てる事が必要で、陽の長くなる5月頃から本領を発揮してくる様です。
以上のニ品種による交配になります。我が家では未だ着袋していませんので何とも言えないのですが、昨秋挿し穂を戴いた折補虫嚢も同梱していただいていましたので、確認したところ、葉身の硬さや補虫嚢の大きさ、リップの形状などはN.sibuyanensis似、色合い柄はN.talangensis似ではないかと思います。
昨秋ブログでお世話になっているれおん6000さんから挿し穂を2本も戴きました。誠にありがとうございました。唯、輸送時のトラブルで挿し穂の基部に巻かれていたミズゴケが外れて、挿し穂自体萎びてしまっておりました(;´д`)トホホ。復活は非常に厳しい状態でしたが、取り敢えずカット部分を再度カッターで削ぎ水挿しにしてブラッチックケースに入れて密封し2週間程度様子を見ました。何とか萎れが解消され生きていましたので鹿沼土に挿し経過観察していました。そうしたら今年の1月頃になって漸くHigh-stemの挿し穂から腋芽が動き始めました。Low-stemの挿し穂は一向に動く兆しがありませんでしたが、今年の4月下旬辺りから漸く潜芽が動き始めました。
一方花粉親のN.sibuyanensisは1998年記載種で、フィリピン、ミンダナオ島東方沖のシブヤン島の標高1250~1500m辺りに自生している種です。それほど高地ではないため耐暑性はあり、低地性種と同等の管理で大丈夫です。自生地の環境を見ると、風の強い斜面の低木に混じって生育していますので、通気性を良くしてしっかり陽に当てる事が必要で、陽の長くなる5月頃から本領を発揮してくる様です。
以上のニ品種による交配になります。我が家では未だ着袋していませんので何とも言えないのですが、昨秋挿し穂を戴いた折補虫嚢も同梱していただいていましたので、確認したところ、葉身の硬さや補虫嚢の大きさ、リップの形状などはN.sibuyanensis似、色合い柄はN.talangensis似ではないかと思います。
昨秋ブログでお世話になっているれおん6000さんから挿し穂を2本も戴きました。誠にありがとうございました。唯、輸送時のトラブルで挿し穂の基部に巻かれていたミズゴケが外れて、挿し穂自体萎びてしまっておりました(;´д`)トホホ。復活は非常に厳しい状態でしたが、取り敢えずカット部分を再度カッターで削ぎ水挿しにしてブラッチックケースに入れて密封し2週間程度様子を見ました。何とか萎れが解消され生きていましたので鹿沼土に挿し経過観察していました。そうしたら今年の1月頃になって漸くHigh-stemの挿し穂から腋芽が動き始めました。Low-stemの挿し穂は一向に動く兆しがありませんでしたが、今年の4月下旬辺りから漸く潜芽が動き始めました。
High-stemの挿し穂は6月頃から、Low-stemの挿し穂も8月頃から着袋が始まりました。未だ小さな補虫嚢ですが、色合い柄共に中々良い感じです(^^♪。来春以降には鉢増し出来ればと思っていますが、引き続き経過観察したいと思います。下段写真左から、
1.こちらから二枚は2017年10月11日に撮ったもので、戴いた当日に撮
った挿し穂の状態。輸送時のトラブルで挿し穂の基部に巻かれていたミズゴ
ケが外れ、挿し穂自体萎びてしまっているよ~(´;ω;`)ウゥゥ。カット部分
を再度カットし水挿しし、ブラッチックケースに密封して2週間程度様子を
見ることにした
2.カットした枝に着いていたであろう補虫嚢迄同梱していただいた。既に朽ち
始めていたが十分雰囲気が伝わってきた。中々良い感じの補虫嚢である
った挿し穂の状態。輸送時のトラブルで挿し穂の基部に巻かれていたミズゴ
ケが外れ、挿し穂自体萎びてしまっているよ~(´;ω;`)ウゥゥ。カット部分
を再度カットし水挿しし、ブラッチックケースに密封して2週間程度様子を
見ることにした
2.カットした枝に着いていたであろう補虫嚢迄同梱していただいた。既に朽ち
始めていたが十分雰囲気が伝わってきた。中々良い感じの補虫嚢である

1.2017年10月24日、水挿ししていた挿し穂の状態が良くなってきたの
で、鹿沼土に挿したHigh-stemの挿し穂
2.2018年2月26日、この1月に潜芽が動き始め、やっと腋芽が成長を開
始した
3.こちらは2018年4月26日に撮ったもので、左写真のその後の様子。徐
々に成長してきた。雰囲気的に補虫嚢が形成されそうな蔓の先端だね~
4.2018年7月4日、徐々に成長してきた様で、ボチボチ着袋も始まって来
たよ~\(^o^)/
5.こちらは今朝2018年10月9日に撮ったもので、左写真のその後の様子
若干徒長が始まってきたような(・・?雰囲気にも見えるが…
で、鹿沼土に挿したHigh-stemの挿し穂
2.2018年2月26日、この1月に潜芽が動き始め、やっと腋芽が成長を開
始した
3.こちらは2018年4月26日に撮ったもので、左写真のその後の様子。徐
々に成長してきた。雰囲気的に補虫嚢が形成されそうな蔓の先端だね~
4.2018年7月4日、徐々に成長してきた様で、ボチボチ着袋も始まって来
たよ~\(^o^)/
5.こちらは今朝2018年10月9日に撮ったもので、左写真のその後の様子
若干徒長が始まってきたような(・・?雰囲気にも見えるが…

1.2017年10月24日、鹿沼土に挿したLow-stemの挿し穂
2.2018年2月26日、こちらの挿し穂はやはり動きが無い。もう暫くかか
りそう
3.こちらは2018年4月26日に撮ったもので、左写真のその後の様子。や
っと潜芽が動き始めたよ~\(^o^)/。これからの成長に期待したいもの
4.2018年6月1日、3芽動き始めたが、真中の芽が一番良さそう。上手く
いって2芽、最悪は真中の1芽が成長するのではないだろうか
5.2018年7月4日、今のところ3芽共に動いている雰囲気
6.こちらは今朝2018年10月9日に撮ったもので、左写真のその後。一寸
判り辛いが一番上の芽は止まって二芽だけ成長している
2.2018年2月26日、こちらの挿し穂はやはり動きが無い。もう暫くかか
りそう
3.こちらは2018年4月26日に撮ったもので、左写真のその後の様子。や
っと潜芽が動き始めたよ~\(^o^)/。これからの成長に期待したいもの
4.2018年6月1日、3芽動き始めたが、真中の芽が一番良さそう。上手く
いって2芽、最悪は真中の1芽が成長するのではないだろうか
5.2018年7月4日、今のところ3芽共に動いている雰囲気
6.こちらは今朝2018年10月9日に撮ったもので、左写真のその後。一寸
判り辛いが一番上の芽は止まって二芽だけ成長している

1.2018年6月18日、いよいよHigh-stemの挿し穂に着袋が始まった様だ
2.2018年6月28日、左写真の嚢が完成した様子。結構濃い色合いが良い
感じだね~)^o^(
3.こちらから二枚は2018年7月4日に撮ったもので、こちらはHigh-stem
の挿し穂に着いた最新の補虫嚢。色合いは未だ薄いが、これから徐々に赤く
なってくる
4.こちらもHigh-stemの挿し穂に着いた一つ前の補虫嚢。ん~ん、中々良い感
じだね~
5.こちらから四枚は今朝2018年10月9日に撮ったもので、こちらはLow
-stemの挿し穂の大きな芽に着いた出来立ての補虫嚢。左奥には小さな芽に
着いた補虫嚢も見える
6.こちらもLow-stemの挿し穂の大きな芽に着いた一つ前の補虫嚢。こちらも左
奥に小さな芽に着いた補虫嚢がこっそり顔を覗かせている
着いた補虫嚢も見える
7.High-stemの挿し穂に着いた最新の補虫嚢。徐々に色が載ってきているよ~
8.同じくHigh-stemの挿し穂に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
2.2018年6月28日、左写真の嚢が完成した様子。結構濃い色合いが良い
感じだね~)^o^(
3.こちらから二枚は2018年7月4日に撮ったもので、こちらはHigh-stem
の挿し穂に着いた最新の補虫嚢。色合いは未だ薄いが、これから徐々に赤く
なってくる
4.こちらもHigh-stemの挿し穂に着いた一つ前の補虫嚢。ん~ん、中々良い感
じだね~
5.こちらから四枚は今朝2018年10月9日に撮ったもので、こちらはLow
-stemの挿し穂の大きな芽に着いた出来立ての補虫嚢。左奥には小さな芽に
着いた補虫嚢も見える
6.こちらもLow-stemの挿し穂の大きな芽に着いた一つ前の補虫嚢。こちらも左
奥に小さな芽に着いた補虫嚢がこっそり顔を覗かせている
着いた補虫嚢も見える
7.High-stemの挿し穂に着いた最新の補虫嚢。徐々に色が載ってきているよ~
8.同じくHigh-stemの挿し穂に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓