本日は、N.Kikuchiae Kusakabeです。
①人工交配 :N.mixta(N.northiana×maxima)×maxima、1967年1月、
菊池ヒロ子氏作出
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :I氏
④成長度合 :早い(・・?
⑤栽培難度 :簡単(・・?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:現在の所14cm程度
⑧雌雄 :♀、10月~2月頃
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :I氏
④成長度合 :早い(・・?
⑤栽培難度 :簡単(・・?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:現在の所14cm程度
⑧雌雄 :♀、10月~2月頃
どこの植物園でも栽培されている様なメジャーな品種であるN.mixtaに再度N.maximaを掛け合わせた品種です。八丈島で二番目に作出したとされる品種で、八丈植物園の菊池ヒロ子氏に依って作出されたものです。本種もN.mixta OisoやN.Miranda等と見分けがつかないほど良く似ています。草姿もN.mixtaにそっくりの様です。品種名は氏のお名前に因み命名されたそうです。
gunさんのブログで拝見し、この流通量の極めて少ない品種が欲しくてうずうずしていました^_^;。その甲斐あってか(・・?、この8月に何時もお世話になっているI氏から分譲のありがたいお申し出を頂戴し、場所も全然ないのについついお譲りして戴きました(^^;。誠にありがとうございました。とても立派な苗で、戴いた時点で既に立派な補虫嚢が2つ着いていました。その後我が家で初めての補虫嚢も着きましたよ~(*^^)v。
成長はN.mixtaと同等程度でしょうか。戴いて未だ二ヶ月ですので何とも言えませんが…。これから気温が低下していきますので、成長は緩慢になるでしょうが、来春以降の生長に期待したいものです。下段写真左から、
gunさんのブログで拝見し、この流通量の極めて少ない品種が欲しくてうずうずしていました^_^;。その甲斐あってか(・・?、この8月に何時もお世話になっているI氏から分譲のありがたいお申し出を頂戴し、場所も全然ないのについついお譲りして戴きました(^^;。誠にありがとうございました。とても立派な苗で、戴いた時点で既に立派な補虫嚢が2つ着いていました。その後我が家で初めての補虫嚢も着きましたよ~(*^^)v。
成長はN.mixtaと同等程度でしょうか。戴いて未だ二ヶ月ですので何とも言えませんが…。これから気温が低下していきますので、成長は緩慢になるでしょうが、来春以降の生長に期待したいものです。下段写真左から、
1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、この時点での株姿。大
きな株で\(◎o◎)/!
2.今朝2018年10月4日に撮った株姿。戴いて未だ2ヶ月なので大した
ことはないが、2枚葉身が展開した
きな株で\(◎o◎)/!
2.今朝2018年10月4日に撮った株姿。戴いて未だ2ヶ月なので大した
ことはないが、2枚葉身が展開した

1.こちらから二枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こち
らは戴いた時点で既に着いていた一つ前の補虫嚢
2.こちらも戴いた時点で既に着いていた最新の補虫嚢。時間と共に色合いは
濃くなっていく
3.こちらから二枚は今朝2018年10月4日に撮ったもので、こちらは我
が家に記て初めて着いた補虫嚢
4.左写真の補虫嚢のリップを拡大したところ。まさしくN.mixtaそのものの
様に見えるが、リップは若干小さめの様だ。唯、来春以降の成長期になら
ないと本領は発揮しないかも…
らは戴いた時点で既に着いていた一つ前の補虫嚢
2.こちらも戴いた時点で既に着いていた最新の補虫嚢。時間と共に色合いは
濃くなっていく
3.こちらから二枚は今朝2018年10月4日に撮ったもので、こちらは我
が家に記て初めて着いた補虫嚢
4.左写真の補虫嚢のリップを拡大したところ。まさしくN.mixtaそのものの
様に見えるが、リップは若干小さめの様だ。唯、来春以降の成長期になら
ないと本領は発揮しないかも…

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓