本日は、N.khasiana Hook.f.です。

①自生地  :インド北東部のアッサム地方、1873年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元  :I氏
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax13cm
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績無し

本種は東南アジアから隔離したインドに分布するやや大型のネペンテスです。本種は高地に自生しますので、低温にはめっきり強い(7~8℃程度でも可)ですし、高温にも耐える強健種です。徒長をを始めると凄く成長が早くなり草姿も大柄です。本種はCITESⅠ類の絶滅危惧品種に指定されている貴重な種ですが、人気がイマイチの様ですね。補虫嚢自体に魅力を欠くのでしょうか、一寸芸が無いのかもしれません。
以前は交配親にも良く使われた品種で、名品を数々作出してきました。長く維持管理すると共に、是非増殖し普及させていきたいものです。
今から7年前に入手した株があるのですが、ここのところずっとご機嫌斜めで一寸って感じでしたので、今回他品種も含めI氏より入手しました。誠にありがとうございました。場所が全然ないにも関わらずです(´・ω・`)。しかも直ぐに大きくなるので、どにないしようって今頃になって悩んでいます^_^;。下段写真左から、

1.入手した当日の2018年8月3日に撮った株姿。めっちゃ立派な株をお分
  けいただいた
2.こちらは今朝2018年9月21日に撮ったもので、現在の株姿。既に徒長
  を始めた感じ。一寸光線が弱く青瓢箪に近い感じなので、ボチボチ陽の当た
  る場所に移したいのだが中々場所が…
イメージ 1

1.入手した当日の2018年8月3日に撮ったもので、一つ前に着いていた補
  虫嚢。既に大きめ)^o^(
2.こちらから三枚は今朝2018年9月21日に撮ったもので、こちらは我が
  家に来て初めて着袋したものだが、少しサイズダウン(;O;)
3.こちらは当初から付いていた補虫嚢で一つ前のもの。何かバナナみたい(^O^)
4.こちらは二つ前に着いていた補虫嚢。これで13cm
イメージ 2

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4