本日は、N.alata var boschianaです。

①自生地  :N.alataは、フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、
       スマトラ・モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元  :I氏
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm程度
⑧雌雄   :(・・?、我が家での開花実績無し

本種はアラータ(ひょうたん)の変種で、補虫嚢の下部が極端に膨らむタイプです。今年2018年8月にI氏よりお譲り戴きました。誠にありがとうございました。とても立派な株で既に5つ着袋していました(^^♪。
既にその片鱗はある様で、下腹部がポチャっとしています。挿し木苗ですので、これから大きくなって腋芽が成長してくれば本領を発揮してくれるのではないかと期待しているところであります。唯、一般のひょうたん種と比べやや成長が遅いのではないかとの噂も耳にしておりますが、果たしてどんな成長をしてくれるでしょうかね。当然私の腕にかかっている分けですが…。下段写真左から、

1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こちら
  はこの時点での株姿。とてもがっちりとしていて、既に5つも着嚢している
  よ~\(^o^)/
2.こちらは二つ前に着いているロアーで、既に少し下腹部がポチャっとしてる
  感じ
3.一つ前に着いているロアー。ん~ん、良い感じ
4.こちらは最新の補虫嚢。アングルにもよるが結構ポチャっと感がある。立派
  な株になってくれれば更に特徴が出ることであろう
イメージ 1

1.こちらから四枚は昨日の2018年9月14日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。成長はボチボチの様であるが、5つ着いていた補虫嚢の内4つが
  枯れてしまったよ(;O;)
2.こちらは戴いた時点で最新の嚢で、これだけが未だ枯れずに残っている
3.こちらは我が家に来て初めて着いたロアー。普通のひょうたん種よりも膨ら
  みがないよね(^^;
4.最新の成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
イメージ 2

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4