本日は、N.gracilis Red big pitcher×ampullaria(I)-その2について紹介します。
①交配親 :N.gracilis Red big pitcher×ampullaria(I)
②種子入手日:2016年3月25日
③播種日 :2016年4月25日
④発芽確認日:2016年6月4日
②種子入手日:2016年3月25日
③播種日 :2016年4月25日
④発芽確認日:2016年6月4日
本交配の種子は昨年の3月に、何時もお世話になっている山田食虫植物農園殿よりお分けいただいたものです。本種子の種子親はN.gracilisでその名の通り嚢が赤く大きくなるタイプ、一方花粉親はN.ampullaria(I)です。と言っても実際タイプ(I)がどの様なものか不詳なのですが…。
戴いてすぐに播種しようと思っていたのですが、すっかり失念してしまい1ヶ月後の播種となってしまいました。素焼鉢に硬質鹿沼土に播種しました。種子自体充実したも1のが多かったのですが、発芽状態は最悪でした。同時に戴いた種子でN.gracilis big pitcher×ampullaria(記事はこちらから)はボチボチ発芽は良く、その後の成長も割とスムーズだったのですが…。
発芽は僅か6芽程度で、その後の成長も全くと言って良いほど悪い状態が続き、セルトレイに植替え後も瀕死状態でした。結果的にはビニールポットへ植替えが出来たのは2個体のみで、1個体は生死の境をさまよっている状況からやや脱出した感があります。ε-(´∀`*)ホッ
最初にビニールポット上げした個体は何とか形になってきていますが、もう1個体は品詞状態が続いていましたが、何とか持ち直してくれた様で無事に大きくなって欲しい根のです。暫くの間経過観察としましょう。下段写真左から、
戴いてすぐに播種しようと思っていたのですが、すっかり失念してしまい1ヶ月後の播種となってしまいました。素焼鉢に硬質鹿沼土に播種しました。種子自体充実したも1のが多かったのですが、発芽状態は最悪でした。同時に戴いた種子でN.gracilis big pitcher×ampullaria(記事はこちらから)はボチボチ発芽は良く、その後の成長も割とスムーズだったのですが…。
発芽は僅か6芽程度で、その後の成長も全くと言って良いほど悪い状態が続き、セルトレイに植替え後も瀕死状態でした。結果的にはビニールポットへ植替えが出来たのは2個体のみで、1個体は生死の境をさまよっている状況からやや脱出した感があります。ε-(´∀`*)ホッ
最初にビニールポット上げした個体は何とか形になってきていますが、もう1個体は品詞状態が続いていましたが、何とか持ち直してくれた様で無事に大きくなって欲しい根のです。暫くの間経過観察としましょう。下段写真左から、
1.戴いた当日の2016年3月25日に撮った種子の様子。充実した種子なの
で発芽は期待できそう
2.2016年9月22日、6芽発芽した内の5個体をセルトレイに植付けた様
子で、左から二列目の5個体が本種
3.2017年4月27日、全く大きくならない状況が続いている。上から二番
目の個体は消えてしまったので、後セルトレイにあった1個体を植え替えた
様子
で発芽は期待できそう
2.2016年9月22日、6芽発芽した内の5個体をセルトレイに植付けた様
子で、左から二列目の5個体が本種
3.2017年4月27日、全く大きくならない状況が続いている。上から二番
目の個体は消えてしまったので、後セルトレイにあった1個体を植え替えた
様子

1.2017年8月19日、一番大きな個体をビニールポットに鉢上げした様子
この個体をNO-1として管理
2.こちらから三枚は2017年12月30日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。まだまだ小さいが、何とか形になってきつつある
3.一つ前に着いたロアー。N.gracilis big pitcher×ampullariaよりもやや赤
味が濃い感じ
4.こちらは最新のロアー。更に色が濃くなってきた感じ。本来の姿になるには
未だ時間がかかりそう。N.gracilis big pitcher×ampullariaと比べ成長は
雲泥の差がある
5.こちらから二枚は2018年3月30日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿、若干大きくなったのだろうか、大して変わりにいようにも見える
6.最新の補虫嚢。雰囲気的には殆どN.gracilisって感じだろうか
この個体をNO-1として管理
2.こちらから三枚は2017年12月30日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。まだまだ小さいが、何とか形になってきつつある
3.一つ前に着いたロアー。N.gracilis big pitcher×ampullariaよりもやや赤
味が濃い感じ
4.こちらは最新のロアー。更に色が濃くなってきた感じ。本来の姿になるには
未だ時間がかかりそう。N.gracilis big pitcher×ampullariaと比べ成長は
雲泥の差がある
5.こちらから二枚は2018年3月30日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿、若干大きくなったのだろうか、大して変わりにいようにも見える
6.最新の補虫嚢。雰囲気的には殆どN.gracilisって感じだろうか

1.こちらから四枚は2018年5月23日に撮ったもので、こちらはこの時点
でのNO-1個体の株姿。未だ一寸小さいが中々大きくならないので4号プラ
でのNO-1個体の株姿。未だ一寸小さいが中々大きくならないので4号プラ
鉢に植替えることとした
2.最新の補虫嚢。色合いはまあまあだが、N.ampullariaは何処へいった(・・?
3.植替えの為根鉢を外した状態。鉢底に少しだけ根がとぐろを巻いている
4.4号プラ鉢に植付けた様子。これで少しは大きくなってくれるだろうか
5.こちらから四枚は今朝2018年9月10日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。多少大きくなったが、置き場所の問題から端っこに追いやられて一
寸青瓢箪状態^_^;
6.一つ前に着いた補虫嚢、色合いは悪く形もほぼN.gracilis(^^;
7.最新の補虫嚢だが、たいして左写真の嚢と変わりようはない
8.次に成長途中の補虫嚢の赤ちゃん。あまりにも青瓢箪過ぎるので、今朝少し
陽当たりの良い場所へ移動させたよ(^^)v
2.最新の補虫嚢。色合いはまあまあだが、N.ampullariaは何処へいった(・・?
3.植替えの為根鉢を外した状態。鉢底に少しだけ根がとぐろを巻いている
4.4号プラ鉢に植付けた様子。これで少しは大きくなってくれるだろうか
5.こちらから四枚は今朝2018年9月10日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。多少大きくなったが、置き場所の問題から端っこに追いやられて一
寸青瓢箪状態^_^;
6.一つ前に着いた補虫嚢、色合いは悪く形もほぼN.gracilis(^^;
7.最新の補虫嚢だが、たいして左写真の嚢と変わりようはない
8.次に成長途中の補虫嚢の赤ちゃん。あまりにも青瓢箪過ぎるので、今朝少し
陽当たりの良い場所へ移動させたよ(^^)v

1.2017年10月19日、二番目にビニールポットに鉢上げした個体。今に
も逝きそうな感じ。結局この2個体のみとなってしまった。これをNO-2個体
として管理する
2.こちらは2017年12月30日に撮ったもので、左写真の個体のその後の
様子。果たして生き残ってくれるか一寸疑問なところだが…
3.こちらから三枚は今朝2018年9月10日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。何とか生き永らえてくれている様でε-(´∀`*)ホッ
4.一つ前に着いた補虫嚢。NO-1個体と比べて斑模様がはっきりとしている感じ
5.最新の補虫嚢。まだまだ海の物とも山の物とも…
も逝きそうな感じ。結局この2個体のみとなってしまった。これをNO-2個体
として管理する
2.こちらは2017年12月30日に撮ったもので、左写真の個体のその後の
様子。果たして生き残ってくれるか一寸疑問なところだが…
3.こちらから三枚は今朝2018年9月10日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。何とか生き永らえてくれている様でε-(´∀`*)ホッ
4.一つ前に着いた補虫嚢。NO-1個体と比べて斑模様がはっきりとしている感じ
5.最新の補虫嚢。まだまだ海の物とも山の物とも…

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓