本日は、N.alata EP斑点×sibです。
①自生地 :フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・
モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :I氏
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:14cm程度
⑧雌雄 :我が家での開花実績無し
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :I氏
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:14cm程度
⑧雌雄 :我が家での開花実績無し
N.alataはフィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等に自生しており、水平垂直分布が広範で、種によっては気難しいものもありますが、本種はどうでしょうか。雰囲気的に我が家のLuzon系と良く似ていますが戴いて未だ1ヶ月少々ですので、今冬を乗り切ってみないと何とも言えないかもしれませんね。
多分高温、低温に強い強健種では無いかと推察しますが…。この8月にI氏よりEP斑点交配種としてお譲り戴きました。唯、カテゴリーは原種として記載しています。誠にありがとうございました。
戴いた当初は4つも補虫嚢が着いていたのですが、環境の違いか全て枯れてしまいした。唯、やっと環境に慣れてきたのでしょうか。1つ補虫嚢が完成し次の嚢になる蔓の先端も徐々に膨れてきましたε-(´∀`*)ホッ。挿し木苗ですので、既にアッパーが着いていますが、何れ地際から腋芽が発生すればロアーを着けてくれるでしょう。その時には我が家のLuzon系と比較したいものです。下段写真左から、
戴いた当初は4つも補虫嚢が着いていたのですが、環境の違いか全て枯れてしまいした。唯、やっと環境に慣れてきたのでしょうか。1つ補虫嚢が完成し次の嚢になる蔓の先端も徐々に膨れてきましたε-(´∀`*)ホッ。挿し木苗ですので、既にアッパーが着いていますが、何れ地際から腋芽が発生すればロアーを着けてくれるでしょう。その時には我が家のLuzon系と比較したいものです。下段写真左から、
1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、この時点での株姿。とて
もしっかりとした苗で既に4つも補虫嚢が着いている
2.こちらは今朝2018年9月8日に撮ったもので、現在の株姿。やっと環境
にも慣れてきた様で、リーフジャンプしてきたよ~)^o^(
もしっかりとした苗で既に4つも補虫嚢が着いている
2.こちらは今朝2018年9月8日に撮ったもので、現在の株姿。やっと環境
にも慣れてきた様で、リーフジャンプしてきたよ~)^o^(

1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こちら
は最新の補虫嚢。挿し木苗なので既にアッパー寄りかな
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。リップの部分が一寸歪(^^;
3.二つ前に着いた補虫嚢
4.こちらは三つ前に着いた保知裕嚢で、左3つと比べ若干赤味が射している雰
囲気
5.こちらから二枚は今朝2018年9月8日に撮ったもので、こちらは我が家
に来て初めて着袋した。これでやっと14cm(^^♪
6.次に成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
は最新の補虫嚢。挿し木苗なので既にアッパー寄りかな
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。リップの部分が一寸歪(^^;
3.二つ前に着いた補虫嚢
4.こちらは三つ前に着いた保知裕嚢で、左3つと比べ若干赤味が射している雰
囲気
5.こちらから二枚は今朝2018年9月8日に撮ったもので、こちらは我が家
に来て初めて着袋した。これでやっと14cm(^^♪
6.次に成長途中の補虫嚢の赤ちゃん

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓