本日は、N.thorelii 在来系です。
①自生地 :カンボジア、ベトナム等のサバンナ性湿地、1909年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :I氏
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温、乾燥に強い(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :I氏
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温、乾燥に強い(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.thoreliiにもバラエティーが沢山がありますが、本種は一般的な在来系として入手しました。3芽立ちのとても立派な株を分譲していただき、誠にありがとうございました。
本種はポチャっとした風体に赤味がやや強く斑模様が入る様です。我が家のルブラと比べると色合いはやや薄いものの大分ポッチャリ型だと思います。草姿はスラっとした感じになりそうです。葉身はやや赤味がある様で、光線量によっては更に増すかもしれませんが、暫くは50%程度の遮光下で慣らしたいと思います。
今はロゼット状態ですが、一番大きな芽はやや徒長傾向になってきましたので、これからの変化に期待したいものです。下段写真左から、
本種はポチャっとした風体に赤味がやや強く斑模様が入る様です。我が家のルブラと比べると色合いはやや薄いものの大分ポッチャリ型だと思います。草姿はスラっとした感じになりそうです。葉身はやや赤味がある様で、光線量によっては更に増すかもしれませんが、暫くは50%程度の遮光下で慣らしたいと思います。
今はロゼット状態ですが、一番大きな芽はやや徒長傾向になってきましたので、これからの変化に期待したいものです。下段写真左から、
1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、この時点での株姿。3芽
立ちの立派な株で\(◎o◎)/!
2.こちらは本日2018年8月20日に撮ったもので現在の株姿。戴いてさほ
ど時間は経過していないので何の変化も無いが、やや正面寄りから撮ったも
の。当初からしっかり着袋しており見ごたえ十分
立ちの立派な株で\(◎o◎)/!
2.こちらは本日2018年8月20日に撮ったもので現在の株姿。戴いてさほ
ど時間は経過していないので何の変化も無いが、やや正面寄りから撮ったも
の。当初からしっかり着袋しており見ごたえ十分

1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、右の補
虫嚢はロアーのぽっちゃり感が中々良い感じ
2.左写真の左側の補虫嚢をアップしたもの。こちらはスレンダーな感じだね~
3.こちらは左写真の右側の補虫嚢をアップしたもので、コロコロっとした感じ
4.対面のロアーは右端写真の右の補虫嚢で、右は別の芽に着いたロアー
虫嚢はロアーのぽっちゃり感が中々良い感じ
2.左写真の左側の補虫嚢をアップしたもの。こちらはスレンダーな感じだね~
3.こちらは左写真の右側の補虫嚢をアップしたもので、コロコロっとした感じ
4.対面のロアーは右端写真の右の補虫嚢で、右は別の芽に着いたロアー

1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、最初に発生したと思われ
る腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから三枚は今朝2018年8月20日に撮ったもので、こちらは左写
真のその後の様子。中々のルックス(*^^)v
3.最初に発生したと思われる腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは二番目に発生したと思われる腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
る腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから三枚は今朝2018年8月20日に撮ったもので、こちらは左写
真のその後の様子。中々のルックス(*^^)v
3.最初に発生したと思われる腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは二番目に発生したと思われる腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓