本日は、N.gracilis Greenです。

①自生地  :マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島など主に東南
       アジアの至る所に自生、1839年記載種
②入手時期 :2013年3月
③入手元  :ピイちゃんさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :ミズゴケ挿しで容易
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄   :♂、7月~9月頃

2013年の3月にピイちゃんさんから挿し穂(頂芽と節間枝)をいただき、早速ミズゴケで挿し木をしましたが、2本共に発根しました。遅々ではあるものの順調に生育していましたが、低温には随分と弱い様で、毎年冬場は殆どといって良い程成長しませんでした。一昨年は徒長してくれることを期待していましたが、あにはからんや、全然成長してくれませんでした。
本種はN.gracilisの中でも特に高温と通気を要求する様です。ビニールポットに挿し木をしてそのままの状態でしたので、愚図っていた様です。と思いつつ1年近くそのままで経過してしまいました。そこで思い腰を上げ2015年の9月にやっと植替えしました(ΦωΦ)フフフ…。根鉢を取ってみるとミズゴケがスカスカ、殆ど無い状態で鉢底に根がトグロを巻いていました。写真に収めようとデジカメを準備したのは良いのですが、失念し植替えてしまってから気付くという愚かさ。d(^^*)
本種は、最低18℃~20℃程度ないと冬場の成長、着袋は望めない様ですので、2015年の生長は大したことありませんでしたが、しっかりと?植替えしたのが良かったのか、2016年夏頃から良い塩梅に成長、徒長し始めました。そして1個体は雄花が開花しました。それに2株共発生の違いはあるものの、地際から腋芽が出てきて、現在は既に30cm程度成長してきています。主茎は何れも2mを超えていましたので、1個体だけ挿し穂を取って挿し木にしました。もう1個体の方もカットして挿し木にしたいのですが、置き場所が…(;´д`)トホホ。既に複数枝分かれし天井を這い回って5本程花穂が展開してきています。下段写真左から、

1.挿し穂をいただいた当日の2013年3月20日に撮ったもの。早速、頂芽
  枝及び節間枝共にミズゴケに挿した
2.2013年6月13日、新芽が成長してきたので、既に発根していると思う
3.2013年9月1日、気温の高い時期なので、順調に生育し嚢もボチボチ付
  けてきた
4.2013年10月14日、徐々に気温が低下してきているので、下葉が落ち
  徐々に生育も緩慢になりつつある。本種は気温にとても敏感な種の様に思う
イメージ 1

1.2014年3月21日に撮ったもの。冬の間は全くと言って良いほど成長し
  なかった。気温の低下による影響だったが、ここ最近は少しずつ気温も上昇
  してきて、成長、着袋が始まった、とは云うものの大きさは殆ど変化なし
2.2014年8月25日、本種は夏の高温時期が一番調子良さそう。但し、伸
  長はしないのだが・・・・
3.2014年10月19日に撮った草姿。気温の低下と共にみすぼらしくなっ
  てきた。植替えは未だ間に合いそうなので、早速取りかかる事としよう
イメージ 2

1.2013年7月19日、挿し木後初めて着袋した
2.2013年7月22日、次々と着袋。とてもみずみずしい
3.2013年10月14日に撮った補虫嚢。この頃迄が一番良い補虫嚢を付け
  ていた
4.2014年1月9日に撮ったもので、付いた嚢も小さく、これ以降殆ど成長
  していない
5.2014年8月25日に撮ったもので、草体は全く大きくならないが、ボチ
  ボチ着袋はしてくれる
6.2014年10月19日に撮ったもので、嚢自体は中々良い感じ。本種は透
  き通るようなグリーンがとても綺麗。翼の部分にアクセントとして赤色が少
  し載る
イメージ 3

1.こちらから四枚は2015年9月6日に撮ったもので、こちらは挿し木から
  2年半経過した株姿。殆どと言ってよいほど大きくなっていない。それもそ
  の筈で、挿し木した状態から一度も植替えしていない。(p>□<q*))根
  鉢を取ったところ、鉢底に根がトグロ状になっていた
2.早速二回りほど大きなブラ鉢に植替えた。こちらは植替え終了後の様子。根
  鉢の状態を撮ろうとデジカメスタンバイ状態だったにも関わらず失念。まあ
  これで少しはまともな生長をしてくれるだろうか
3.補虫嚢の様子を正面寄りから撮ったもの
4.こちらは斜め寄りのアングル。この透き通った様なグリーンが美しい。草姿
  と比較すると大ぶりな嚢を付けてくれる
イメージ 4

1.2016年3月2日、二株を上方寄りから撮ったもの。何となく元気そうな
  葉身が展開してきだした
2.こちらから五枚は2016年4月25日に撮ったもので、こちらは二株の株
  姿全体。植替え後暫くの間は愚図り気味だったが、気温が上昇してきたせい
  か漸く生長し始めた感じ(´▽`) ホッ
3.こちらは左写真の左側の一寸小さ目の株の株元の様子をアップしたもの。め
  っちゃ判り辛いが、小さな腋芽が動き始めた感じ
4.やや大きめの個体にできた最新の補虫嚢
5.こちらもやや大きめの個体にできつつある補虫嚢
6.こちらは一寸小さ目の個体に出来た最新の補虫嚢。何れの個体も今年は何と
  かグングンと徒長して欲しいもの
イメージ 5

1.2016年5月8日、一寸ショボいアッパー寄りの補虫嚢
2.こちらから三枚は2016年7月20日に撮ったもので、こちらは株姿。本
  種では初めて開花した
3.こちらは花をアップしたもの。男の子だったね~
4.こちらは最新の補虫嚢。まだまだこれ位の大きさでしかない
5.2016年8月30日、次の嚢が生長してきた様子
6.こちらから三枚は2016年9月13日に撮ったもので、こちらは株姿。更
  に伸長し二番花が開花している。本種を交配親にしてみたが果たして無事に
  結実するだろうか
7.こちらは最新の補虫嚢の生長してきている状態
8.右の補虫嚢はやっと10cm弱といったところだろうか。本種はこれ位の大
  きさかな(・・?
イメージ 6

1.こちらから二枚は2016年10月16日に撮ったもので、こちらは生長途
  中の補虫嚢だが、今までと比べて一寸大きくなりそうな雰囲気(*^^)v
2.こちらは最新のアッパー
3.こちらから六枚は2016年11月4日に撮ったもので、こちらは左端写真
  の嚢が生長した様子。一寸判り辛いが12.5cm(ΦωΦ)フフフ…
4.あちらこちらで補虫嚢がボロボロできているよ~
5.最新の補虫嚢を真横から撮ったもの。出来たてでとてもみずみずしい。右奥
  には生長途中の補虫嚢が見える
6.こちらは別の株の最新の補虫嚢
7.こちらは出来て既に3ヶ月以上経過したもので、一寸汚らしい感じ。時間が
  経つとこの様にシミが出てくる
8.地際からやっと腋芽が発生、生長してきたよ~ん!(^^)!
イメージ 7

1.2017年3月29日、最初に発生した個体の腋芽が既に5cm程度まで成
  長してきており、小さいながらも着袋が始まっている
2.2017年3月29日、最初は綺麗なグリーンだったが、4ヶ月もすると一
  寸ダーティーに(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
3.2017年4月14日、出来たばかりのアッパーで、とてもみずみずしい色
  合い
4.2017年4月18日、もう一つの個体も腋芽が発生してきたよ~\(^o^)/
5.2017年6月1日に撮ったもので、前日に1個体の茎をカットして頂芽枝
  ×1、節間枝×2の計3本挿し木にした。もう1個体は時間が無くてできな
  かったが、挿し木にしても置く場所が無くどうしようか思案中
6.こちらから三枚は2017年6月8日に撮ったもので、こちらは出来て間も
    ないアッパー
7.こちらは先日挿し木にした節間枝に出来ている嚢だが、あまり寿命は無いだ
  ろう
8.こちらも別の節間枝に出来ている嚢。いずれにしても無事に発根して欲しい
  ものだね~
イメージ 8

1.2017年6月12日、枝をカットしていない個体に着いたアッパー。左奥
  と左下に見えるアッパーは本種に似ているが、こちらはスポットの入る品種
2.こちらから五枚は2017年12月25日に撮ったもの。半年以上撮ってい
  なかった様だ。一寸ボケて見辛いが、こちらは春先に枝をカットしていない
  個体に着いたアッパー
3.完成して既に4ヶ月程度経過したアッパー。結構嚢持ちは良い様だね。左奥
  の補虫嚢も本種のもの
4.こちらは春先に枝をカットした個体の上節腋芽に着いたアッパー。蜜の出が
  多く手がベトベトになる
5.此方のアッパーも上蓋に蜜が滴っている
6.6月に挿し木にしたみものを1鉢残していたが、日陰の場所に置かれており
  生育絶不調で着袋も無い。お陽さんの当たる場所が中々確保できないよ~
イメージ 9

1.こちらから二枚は2018年8月2日に撮ったもので、こちらは徒長枝に着
  いた最新のアッパー
2.こちらは一つ前に着いたアッパー
3.こちらから五枚は今朝2018年8月4日に撮ったもので、こちらは別の徒
  長枝に着いた二つ前のアッパーで、大分みずみずしさが無くなってきている
4.開き始めたばかりのアッパー。主茎の1m程の所から数芽腋芽が発生し、細
  い枝に着いているせいかめっちゃ小さい
5.こちらも別の枝に着いたアッパー
6.既に各枝から花穂が上がってきているが、その1本を撮ったもの。ボチボチ
  開花が始まりそうな雄花の蕾
7.昨年6月に実施した挿し木苗のその後。陽当たりの和名場所に追いやられて
  いるせいか着袋は無い。唯、地際から10cm程の所から腋芽が発生してき
  たよ~(^^♪
イメージ 10

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4